検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
453051
-453100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
453051 | 「ちよまかうた」論(上), 君尹彦, 札幌の歴史, , 21, 1991, Z10W:さ:101:001, 国文学一般, 民俗学, , |
453052 | 資料から見た札幌の新聞, 佐藤陽一, 札幌の歴史, , 22, 1992, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453053 | 北と南を結ぶ尋常小学読本(上), 竹ヶ原幸朗, 札幌の歴史, , 22, 1992, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453054 | 思想学の現在と未来5 私の思想史研究, 泉谷周三郎, 未来, , 497, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
453055 | 「ちよまかうた」論(下), 君尹彦, 札幌の歴史, , 23, 1992, Z10W:さ/101:001, 国文学一般, 民俗学, , |
453056 | 北と南を結ぶ尋常小学読本(下), 竹ヶ原幸朗, 札幌の歴史, , 24, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453057 | <翻>史料紹介 区勢調査ニ現ハレシ札幌区民ノ「読書力」, 海保洋子, 札幌の歴史, , 24, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453058 | 特集 変貌する近世文学研究 実録と講談, 高橋圭一, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, , |
453059 | 明治大正期の花見(上), 文野方佳, 札幌の歴史, , 24, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453060 | 明治末・大正期札幌における小学校付設図書館―北九条小学校を例に, 谷口一弘, 札幌の歴史, , 25, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453061 | 〔春の意匠―花やぐ季節の贈りもの―展によせて〕 桃花のイメージについて, 宮崎もも, 美術史研究, , 161, 2008, ヒ00095, 国文学一般, 古典文学, , |
453062 | 明治大正期の花見(中)―福玉仙吉と桜樹の献木, 文野方佳, 札幌の歴史, , 25, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453063 | 慶応義塾大学所蔵相良家本『八代日記』の基礎的考察, 丸島和洋, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
453064 | 松薗斉著『王朝日記論』, 遠藤珠紀, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
453065 | 特集 変貌する近世文学研究 幕末期の義士伝物上演と舌耕芸―講談・実録物の流れ, 今岡謙太郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
453066 | 飯盛下女奉公人請状の形態と機能―二本松藩領郡山宿・本宮宿の事例から, 武林弘恵, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
453067 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 現代作家とキリスト教―解説と主要作家一覧, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
453068 | <再録> 『夫木和歌抄』の成立とその性格―為家「毎日一首」を視座として, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, , |
453069 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 遠藤周作―同伴者イエスの発見, 笠井秋生, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453070 | <複> 大和日記, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 6, 2008, ニ5:152:6, 近世文学, 一般, , |
453071 | <再録> 『夫木和歌抄』所載歌合判詞について, 渡辺裕美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, , |
453072 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 三浦文学におけるキリスト教信仰と布教, 岡野裕行, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453073 | <複> 南山踏雲録, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 6, 2008, ニ5:152:6, 近世文学, 一般, , |
453074 | <再録> 勝命作『懐中抄』―佚文の整理と考証, 久保木秀夫, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中古文学, 和歌, , |
453075 | <複> 十津川記事, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 6, 2008, ニ5:152:6, 近世文学, 一般, , |
453076 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 高橋たか子―受洗をめぐる言説を中心に, 山根道公, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453077 | <再録> 『夫木和歌抄』における名所歌―日記・紀行を中心に, 田渕句美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, , |
453078 | <複> 遠香雑記 角之進一代記, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 6, 2008, ニ5:152:6, 近世文学, 一般, , |
453079 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 大江健三郎―信仰なき者という立場, 神谷光信, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453080 | <再録> 古歌の集積と再編―『扶桑葉林』から『夫木和歌抄』へ, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, , |
453081 | <複> 八条村庄屋右衛門行状聞書, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 6, 2008, ニ5:152:6, 近世文学, 一般, , |
453082 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 井上ひさしの仙台と、宗教と, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453083 | <再録> 異類の歌合と『夫木和歌抄』, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, , |
453084 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 村上春樹とキリスト教―なぜアトスに行ったのか, 今井清人, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453085 | <再録> 『夫木和歌抄』の享受と連歌, 鈴木元, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, , |
453086 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 島尾敏雄―カトリックの方へ, 永島貴吉, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453087 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 小川国夫と聖書系列作品―短篇集『血と幻』を中心に, 勝呂奏, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453088 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 加賀乙彦『高山右近』と『ザビエルとその弟子』, 小嶋洋輔, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453089 | <再録> 三手文庫蔵『百草和歌抄』の成立―『夫木和歌抄』享受の一断面(上), 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 近世文学, 国学・和歌, , |
453090 | <再録> 三手文庫蔵『百木和歌抄』の成立―『夫木和歌抄』享受の一断面(下), 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 近世文学, 国学・和歌, , |
453091 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 超越性の光と闇―森内俊雄の文学, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453092 | <再録> 類題和歌集における「蛙」題の展開, 鈴木健一, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 近世文学, 国学・和歌, , |
453093 | <再録> 名所付合語集『武蔵野』について, 伊藤善隆, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
453094 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 「青桐」論, 須浪敏子, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453095 | <再録> 近世期における『夫木和歌抄』―『抜書』を中心に, 福田安典, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 近世文学, 国学・和歌, , |
453096 | 特集 変貌する近世文学研究 歌舞伎演技の伝承―「一条大蔵譚」を例として, 児玉竜一, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
453097 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 津島佑子―カトリックとの葛藤, 加藤憲子, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453098 | 特集 変貌する近世文学研究 依田学海の馬琴に関する言説について, 高橋昌彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453099 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 JEの変幻としてのIL―金子光晴とキリスト教, 鈴村和成, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
453100 | 家康の神格化と画像, 斎藤夏来, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |