検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453151 -453200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453151 森幸安の地誌と京都歴史地図, 上杉和央, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 近世文学, 一般, ,
453152 院政期平安京の都市空間構造, 山村亜希, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 中古文学, 一般, ,
453153 中世都市嵯峨の変遷, 山田邦和, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 中世文学, 一般, ,
453154 中世後期京都の都市空間復原の試み, 仁木宏, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 中世文学, 一般, ,
453155 一七世紀京都の都市構造と武士の位置, 藤井譲治, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 近世文学, 一般, ,
453156 近現代期京都の富裕層と都市空間構造, 田中和子, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 近代文学, 一般, ,
453157 大江文庫紹介 情報アーカイブ論における江戸期資料の活用, 藤稿嘉徳, 東京家政学院大学図書館報, , 54, 2008, ト00183, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
453158 記録―宝永四年十二月~宝永五年十一月 宝永五年十二月~宝永六年十一月 宝永六年十二月~宝永七年十一月 宝永七年十二月~正徳元年十一月 正徳元年十二月~正徳二年十一月 正徳二年十二月~正徳三年十一月, , 『北野天満宮史料 宮仕記録』, , 続4, 2007, ツ8:21:4:5, 近世文学, 一般, ,
453159 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 形容詞述語と名詞述語―その近くて遠い関係, 新屋映子, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453160 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 評価基準顕在化の形容詞文―「XガYニZ」を中心に, 周〓, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453161 江戸幕府財政史料集成, 大野瑞男, 『江戸幕府財政史料集成下巻』, , , 2008, 206.5:174:2, 近世文学, 一般, ,
453162 <再録> «Japanese studies»Seen from Europe,seen from Japan―日本学とは何か, ジョセフ・キブルツ, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
453163 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 形容詞連用形による副詞的修飾関係―モノのサマの修飾関係を中心に, 井本亮, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453164 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 形容詞を作る単位 形容詞の作る単位, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453165 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 感情表現の慣用句と比喩, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
453166 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 感覚や情意をあらわす単語の文法性, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453167 イデーとしての日本―萩原朔太郎と近代, 松村寛之, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 著作家別, ,
453168 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 様態を意味する単語の文法性―品詞について考える, 森下訓子, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453169 高倉皇統の所領伝領, 佐伯智広, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
453170 武家と四職大夫, 木下聡, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
453171 平野明夫著『徳川権力の形成と発展』, 矢田俊文, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453172 渡辺忠司著『近世社会と百姓成立―構造論的研究―』, 原田誠司, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453173 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 数量をあらわす単語の文法性―名詞と副詞のはざま, 加藤久雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453174 井上智勝著『近世の神社と朝廷権威』, 沢博勝, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453175 吉田一彦著『民衆の古代史―『日本霊異記』に見るもう一つの古代―』, 堅田理, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
453176 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 日本語の連体詞は少ないか, 松原幸子, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453177 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 東北方言の形容詞の過去表現―テンスとムードの出会うところ, 高田祥司, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 方言, ,
453178 平安京南郊の交通網と路辺, 古閑正浩, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 中古文学, 一般, ,
453179 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 八重山西表方言の形容詞, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 方言, ,
453180 熊野観心十界図とはなにか―朝鮮「甘露幀」の受容をめぐる精神史, 西山克, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
453181 西島太郎著『戦国期室町幕府と在地領主』, 湯浅治久, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453182 橋詰茂著『瀬戸内海地域社会と織田権力』, 西尾和美, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453183 日本近世村落における文書の作成・管理・保存について(中文), 高橋実, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成16年度』, , , 2005, ノ2:1571:1, 近世文学, 一般, ,
453184 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 鹿児島方言の形容詞―種子島中種子方言の場合, 木部暢子, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 方言, ,
453185 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 琉球・多良間島方言の形容詞, 下地賀代子, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 方言, ,
453186 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 日本語の形容詞、英語の形容詞, 龍城正明, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
453187 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 中国語の形容詞と日本語の形容詞, 楊華, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
453188 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 日本語とチェコ語の形容詞, カレル・フィアラ, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
453189 姜克実著『晩年の石橋湛山と平和主義』, 及川英二郎, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453190 紅野敏郎著『「学鐙」を読む 内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
453191 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十四), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
453192 勝山清次編『南都寺院文書の世界』, 根ヶ山泰史, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453193 明治二〇年代初頭における政治運動の論理と展開―兵庫県を中心に, 三村昌司, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
453194 天理図書館蔵『蹴鞠記』抄出―『順徳院御記』逸文と成通説話, 辻浩和, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
453195 鳴海邦匡著『近世日本の地図と測量―村と「廻り検地」―』, 野積正吉, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
453196 鳴海邦匡著『近世日本の地図と測量―村と「廻り検地」』, 野積正吉, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453197 西成田豊著『近代日本労働史―労働力編成の論理と実証―』, 長島修, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453198 菅原正子著『中世の武家と公家の「家」』, 萩原大輔, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453199 西鶴、平山藤五の言語宇宙(七)―譬喩・諺の世界をさぐる, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453200 鴎外 その出発143 宮の内こそわが冢穴(つかあな)なれ―『文づかひ』について(9), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,