検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453101 -453150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453101 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 椎名麟三論―<光>のイメージの変遷, 長浜拓磨, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453102 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 福永武彦とキリスト教, 西田一豊, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453103 荒木敏夫著『日本古代王権の研究』, 義江明子, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453104 高橋秀直著『幕末維新の政治と天皇』, 家近良樹, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453105 西山良平・藤田勝也編著『平安京の住まい』, 京楽真帆子, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453106 類題和歌集概観―古典和歌を中心とする, 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 国文学一般, 和歌, ,
453107 坂本悠一・木村健二著『近代植民地都市 釜山』, 柳教烈, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453108 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 森礼子論―「モリランド」理解を手引きとして, 山下静香, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453109 明石岩雄著『日中戦争についての歴史的考察』, 木坂順一郎, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453110 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 米谷ふみ子―ユダヤ教の「格闘」と「自由」と, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453111 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 柳広司, 横井司, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453112 特集 変貌する近世文学研究 連載「お伝の咄」と草双紙『其名も高橋毒婦の小伝東京奇聞』との関係の検証, 佐々木亨, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453113 <再録> 『夫木和歌抄』伝本書目, 大内瑞恵 七田麻美子 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
453114 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 北村透谷―その短き宗教的生涯, 尾西康充, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453115 <再録> 『夫木和歌抄』享受史年表, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
453116 <再録><翻・複> 伝後小松院筆『夫木和歌抄』影印・翻刻, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
453117 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 有島武郎―その入信をめぐって, 大田正紀, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453118 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
453119 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 「千九百二十二年来」の多義性―長崎再訪を視座として, 下野孝文, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453120 <再録><翻> 後崇光院筆『拾葉抄』解題・翻刻, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
453121 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 太宰治「人間失格」と聖書―「隣人」をめぐって, 田中良彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453122 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十一), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
453123 <再録><翻> 叡山文庫本『夫木和歌抄』解題・翻刻, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
453124 西鶴、平山藤五の言語宇宙(三)―貴重な民俗語彙, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453125 <再録><翻> 『鳥類八百首』解題・翻刻, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
453126 <シンポジウム>特集 全体史、再び―15世紀を問う 一五世紀の人々、その思考と行動, 山田邦明, 日本史研究, , 546, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
453127 本・人・出版社121 後藤宙外の『明治文壇回顧録』(岡倉書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453128 西鶴、平山藤五の言語宇宙(四)―賢者の戯作の意図は何か, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453129 <シンポジウム>特集 全体史、再び―15世紀を問う モノからみた一五世紀の社会, 春田直紀, 日本史研究, , 546, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
453130 本・人・出版社122 大宅壮一の『文学的戦術論』(中央公論社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453131 <シンポジウム>特集 全体史、再び―15世紀を問う 美術史の一五世紀, 高岸輝, 日本史研究, , 546, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
453132 特集 全体史、再び 古代末期の東北支配と軍事力編成―国衙軍制成立史の一断面, 渕原智幸, 日本史研究, , 547, 2008, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, ,
453133 特集 全体史、再び 鎌倉幕府支配の展開と守護, 熊谷隆之, 日本史研究, , 547, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
453134 特集 全体史、再び 近世における寺社の名所化と存立構造―地域の交流関係の展開と維持, 青柳周一, 日本史研究, , 547, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
453135 特集 全体史、再び 「戦後」沖縄における復帰運動の出発―教員層からみる戦場後/占領下の社会と運動, 戸辺秀明, 日本史研究, , 547, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
453136 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 日本語の形容詞―その機能と範囲, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453137 特集 日本語の形容詞とその周辺―意味・機能から 形容詞述語文をとらえるために―分析に必要な視点, 八亀裕美, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 国語, 文法, ,
453138 <対談>特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 泉鏡花研究の現在, 吉田昌志 鈴木啓子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453139 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 近代日本における鏡花文学, 松村友視, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453140 平安京―京都の特性と本書のねらい, 金田章裕, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 国文学一般, 古典文学, ,
453141 近世港市長崎の運営と抜荷, 添田仁, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
453142 平安京左・右京図について, 金田章裕, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 中古文学, 一般, ,
453143 義江明子著『日本古代女性史論』, 菅原征子, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
453144 柳谷慶子著『近世の女性相続と介護』, 長野ひろ子, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453145 平安京西郊桂川の河道変化と耕地開発―葛野郡班田図から松尾社境内図まで, 青山宏夫, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 中古文学, 一般, ,
453146 加藤衛拡著『近世山村史の研究―江戸地廻り山村の成立と展開―』, 脇野博, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453147 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 現代文化のなかの<鏡花>, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453148 刊行京都図の版元について, 三好唯義, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 近世文学, 一般, ,
453149 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 日本古典文学からみる鏡花―『龍胆と撫子』における古典の引用, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453150 林吉永版京大絵図の特徴とその変化, 山近博義, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 近世文学, 一般, ,