検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453201 -453250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453201 本・人・出版社125 上山草人の小説集(含「蛇酒」)『煉獄』(新潮社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453202 特集 現代作家と宗教―仏教編 連城三紀彦, 横井司, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453203 特集 現代作家と宗教―仏教編 言葉と宗教的身体―三田誠広の仏教小説, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453204 特集 現代作家と宗教―仏教編 玄侑宗久「拝む女」・「中陰の花」における越境と救済, 秋山稔, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453205 批評についての雑感, 平野啓一郎, 図書, , 709, 2008, ト00860, 近代文学, 評論, ,
453206 特集 現代作家と宗教―仏教編 末期の水ぞたらふくに飲め―福島泰樹小論, 立松和平, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453207 特集 続・「生と死」を考える 命の全けむ人は―古代的「命」への視座, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
453208 特集 続・「生と死」を考える 境界のロゴス―菊理媛神の出現, 永藤靖, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 上代文学, 神話, ,
453209 特集 続・「生と死」を考える 源氏物語の招魂と受肉化―梓巫女、楚辞、やさしく残酷な長恨歌, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中古文学, 物語, ,
453210 特集 続・「生と死」を考える 平家物語と死―物語の救済, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
453211 クラプロートの琉球紹介, 山下重一, 南島史学, , 71, 2008, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
453212 江戸時代唐話資料に見られる〓洲語, 蔡雅芸, 南島史学, , 72, 2008, Z98T:な/001:001, 近世文学, 国語, ,
453213 特集 続・「生と死」を考える 「死」が許される条件―近松心中浄瑠璃の場合, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
453214 特集 続・「生と死」を考える 文士の末期に立ち会って―作家と編集者, 高橋一清, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453215 特集 続・「生と死」を考える 子規と啄木の生と死, 池田功, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453216 特集 続・「生と死」を考える 一遍聖の生と死, 長島尚道, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
453217 『南方紀伝』・『桜雲記』の成立環境―『桜雲記』浅羽成儀作者説をめぐって, 勢田道生, 国語国文, 78-11, 903, 2009, コ00680, 近世文学, 一般, ,
453218 特集 続・「生と死」を考える 道元禅師の死生観, 横山良哲, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
453219 『コリャード日本文典スペイン語草稿本』について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 78-12, 904, 2009, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
453220 特集 続・「生と死」を考える 禅浄一如―無生死への道, 金山秋男, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
453221 象徴主義のすがた―横光利一の出現と大正文壇, 高橋幸平, 国語国文, 78-12, 904, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
453222 もう一人の源氏―允明の場合, 今野鈴代, 国語国文, 78-12, 904, 2009, コ00680, 中古文学, 物語, ,
453223 特集 続・「生と死」を考える 補陀落渡海僧―その死からの生をめぐって, 根井浄, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
453224 特集 続・「生と死」を考える 沖縄の死生観―あの世の生活, 狩俣恵一, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
453225 特集 続・「生と死」を考える 奄美の死と生―自然・祖霊・シマ, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
453226 特集 続・「生と死」を考える 生と死の超克―熊野からのメッセージ, 鈴木正崇, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
453227 <座談会>特集 「国風文化」を捉え直す 『源氏物語』の可能性―〔河添房江著『源氏物語と東アジア世界』を手がかりに〕, 河添房江 保立道久 服藤早苗 木村茂光, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 物語, ,
453228 特集 「国風文化」を捉え直す 平安期の国文学と漢文学―和漢比較のなかの「国風」, 渡辺秀夫, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 一般, ,
453229 特集 「国風文化」を捉え直す 平安京研究の近年の動向―遺跡の調査成果を中心に, 山本雅和, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 一般, ,
453230 特集 「国風文化」を捉え直す 一条聖帝観の創出と上東門院, 高松百香, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 説話, ,
453231 阿弥号について, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453232 特集 「国風文化」を捉え直す 山本淳子著『源氏物語の時代―一条天皇と后たちのものがたり』, 木村茂光, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
453233 高山秀嗣著『中世浄土教者の伝道とその特質』, 菊地大樹, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453234 原口清著作集(1)『幕末中央政局の動向』, 町田明広, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453235 家近良樹編『もうひとつの明治維新―幕末史の再検討―』, 岸本覚, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453236 特集 続・「生と死」を考える 葬制・墓制に映る列島漂泊民の生死観―木地師・サンカ・山師, 和賀正樹, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
453237 中塚明著『現代日本の歴史認識』, 白川哲夫, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453238 特集 続・「生と死」を考える 「生と死をめぐる」研究書目録抄―平成元年以降, 大野順子 沢木智恵子, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 目録・その他, ,
453239 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化―後宮・雅楽・物語世界』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
453240 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十五), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
453241 西鶴、平山藤五の言語宇宙(八)―譬喩・諺の世界をさぐる(2), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453242 本・人・出版社126 久保田万太郎の『春泥』(春陽堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453243 鎌倉期矢野荘公文職考―権利の文書化という視点から, 小川弘和, ヒストリア, , 210, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
453244 道鏡の大臣禅師・太政大臣禅師・法王, 谷本啓, ヒストリア, , 210, 2008, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, ,
453245 九世紀の日本と渤海―年期制の成立とその影響, 浜田久美子, ヒストリア, , 210, 2008, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, ,
453246 特集 憲法と近代日本 「不磨の大典」から「人類普遍の原理」へ, 小関素明, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
453247 特集 憲法と近代日本 大日本帝国憲法の基本原理について―憲法義解を中心に, 奥村弘, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
453248 紀伊国造の系譜とその諸本, 鈴木正信, ヒストリア, , 210, 2008, Z63T:お/003:001, 国文学一般, 古典文学, ,
453249 特集 憲法と近代日本 戦前日本における「国家無答責の法理」―美濃部達吉の自由権論、国家賠償責任論に即して, 林尚之, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
453250 特集 憲法と近代日本 国際体制と憲法―第二次世界大戦の前後における変容, 小林啓治, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,