検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453301 -453350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453301 宇都宮太郎関係資料研究会編『日本陸軍とアジア政策―陸軍大将宇都宮太郎日記―』第一巻、第二巻, 中野弘喜, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453302 尾川昌法著『人権のはじまり―近代日本の人権思想―』, 佐藤太久磨, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453303 東アジア近代史学会編『日露戦争と東アジア世界』, 佐々博雄, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453304 特集 中世芸能研究の視界 宴曲の文芸性と芸能性―宴曲から曲舞・謡曲へ, 岡田三津子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
453305 研究余滴 端作にみる禁制の書法, 沢登寛聡, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
453306 荒木敏夫著『日本古代王権の研究』, 仁藤敦史, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453307 高橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』, 桃崎有一郎, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
453308 落合義明著『中世東国の「都市的な場」と武士』, 野口実, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453309 森茂暁著『中世日本の政治と文化』, 細川武稔, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453310 平野明夫著『徳川権力の形成と発展』, 丸島和洋, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453311 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 鏡花文学の成立と文芸時評―「湯島詣」「高野聖」への軌跡, 鈴木啓子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453312 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 朦朧体とは何ぞや―鏡花文学批評の一視点, 越野格, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453313 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 自然主義と鏡花, 秋山稔, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453314 呪符釈, 木下密運, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
453315 古代・中世における元興寺領荘園の実態をめぐって―初期荘園の愛智荘を中心に元興寺諸荘園の存否によせて, 奥野義雄, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中古文学, 一般, ,
453316 8~9世紀の経典書写と転輪聖王観, 稲城正己, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 国文学一般, 古典文学, ,
453317 特集 中世芸能研究の視界 能楽大成前の猿楽, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453318 下御門大仏師をめぐって, 高橋平明, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
453319 東野治之著『日本古代金石文の研究』, 高島英之, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
453320 近世大和における富士信仰と富士講―南都の事例を中心に, 山形隆司, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 近世文学, 一般, ,
453321 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 反自然主義文学を越えて―近世文学の受容、谷崎潤一郎との類比, 須田千里, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453322 考古学からみた中世都市奈良における葬送空間の変遷, 佐藤亜聖, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
453323 大和における中世墓の諸相, 狭川真一, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
453324 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 鏡花文学の受容(没後を中心に), 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453325 特集 中世芸能研究の視界 宗教劇から人間劇へ―鬼を救い生を語る能の流れ, 西村聡, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453326 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 ジェンダーの惑乱―裸美、三枚襲、襤褸, 種田和加子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453327 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 鏡花の弟妹―年譜研究から, 吉田昌志, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453328 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「照葉狂言」を語る声―森鴎外訳「即興詩人」との関連から, 野口哲也, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453329 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「化鳥」―巌谷小波の児童文学との比較を通して, 早川美由紀, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453330 特集 中世芸能研究の視界 風流能の基底―<羅生門>を例に, 伊海孝充, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453331 特集 世界のなかの近世絵図(1) 近世地図論序説―身分秩序と主体・行為・モノ, 杉本史子, 歴史学研究, , 841, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
453332 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「さらさら越」から「黒百合」へ―<少年小説>への背馳, 川島みどり, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453333 特集 中世芸能研究の視界 狂言の当代性―<唐相撲>を読み解く, 橋本朝生, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453334 特集 世界のなかの近世絵図(1) 地域史のなかの絵図―自治体史の絵図・地図編, 磯永和貴, 歴史学研究, , 841, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
453335 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「婦系図」―家庭小説・社会小説との関わり, 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453336 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「婦系図」論―新聞小説の宿命, 杲由美, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453337 松方冬子『オランダ風説書と近世日本』, 小暮実徳, 歴史学研究, , 841, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453338 特集 中世芸能研究の視界 田楽座の稚児と老分―田楽能の上演組織, 宮本圭造, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453339 コラム 歴史の風 江戸の入札制度, 藤田覚, 史学雑誌, 117-3, , 2008, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
453340 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「露肆」―感性の彩る写生文, 吉田遼人, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453341 研究ノート 近世仙洞御所機構の成立過程について―霊元院御所を中心に, 村和明, 史学雑誌, 117-3, , 2008, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
453342 中村隆之著『日本古代国家の仏教編成』, 曾根正人, 史学雑誌, 117-3, , 2008, Z00T:し/009:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
453343 特集 中世芸能研究の視界 白拍子舞から幸若舞へ, 沖本幸子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453344 光成準治著『中・近世移行期大名領国の研究』(歴史科学叢書), 十河靖晃, 史学雑誌, 117-3, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453345 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「恋女房―吉原火事―」―怪談との関わりから, 市川祥子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453346 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「卵塔場の天女」再読―泉鏡花の能楽受容, 三品理絵, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453347 村井章介著『中世の国家と在地社会』(歴史科学叢書), 野口実, 史学雑誌, 117-6, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453348 蔵持重裕著『中世村落の形成と村社会』, 坂本亮太, 史学雑誌, 117-6, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453349 特集 世界のなかの近世絵図(2) 近世の都名所 方広寺前と耳塚―洛中洛外図・京絵図・名所案内を中心に, ロナルド・トビ, 歴史学研究, , 842, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
453350 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「山海評判記」―民俗学との関わり, 安部亜由美, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,