検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453351 -453400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453351 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「夫人利生記」「山海評判記」「雪柳」―モダニズム時代の鏡花文学の軌跡, 清水潤, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453352 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 泉鏡花主要参考文献目録, 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453353 <翻>研究ノート 東山御文庫本『日中行事』にみえる平安時代宮中時刻制度の考察―「内豎奏時事」・「近衛陣夜行事」の検討を中心に―〔含翻刻〕, 芳之内圭, 史学雑誌, 117-8, , 2008, Z00T:し/009:001, 中古文学, 一般, ,
453354 特集 世界のなかの近世絵図(2) 近世絵図にみる測量の記録とその表現, 鳴海邦匡, 歴史学研究, , 842, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
453355 <翻・複>特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 新資料紹介 泉鏡花筆 薄田泣菫宛書簡, 穴倉玉日, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453356 上川通夫著『日本中世仏教形成史論』, 市川浩史, 史学雑誌, 117-8, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453357 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十六), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
453358 牒と御教書―平安期における古代文書から中世文書への転換, 佐藤雄基, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 中古文学, 一般, ,
453359 西鶴、平山藤五の言語宇宙(九)―譬喩・諺の世界をさぐる(3), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453360 研究ノート 戦前期日本における「高等遊民」問題―明治末期における社会問題化の過程とその意義, 町田祐一, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, ,
453361 本・人・出版社127 生方敏郎の『敏郎集』(植竹書院)と『明治大正見聞史』(春秋社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453362 堀池春峰著『南都仏教史の研究 遺芳篇』, 上川通夫, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453363 特集 中世芸能研究の視界 曲舞から「幸若舞」へ, 家塚智子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453364 田沼睦著『中世後期社会と公田体制』, 辰田芳雄, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453365 特集 中世芸能研究の視界 織田信長と幸若舞曲「敦盛」, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453366 日本中世成立期における触穢観の変容と社会関係, 片岡耕平, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
453367 小特集 「男性史」は何をめざすか ヒゲと近世・近代日本の男性性, 阿部恒久, 歴史学研究, , 844, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
453368 山口博著『戦国大名北条氏文書の研究』(戦国史研究叢書4), 久保健一郎, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453369 豊永聡美『中世の天皇と音楽』, 石原比伊呂, 歴史学研究, , 840, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453370 鈴木康子『長崎奉行の研究』, 戸森麻衣子, 歴史学研究, , 840, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453371 小特集 「男性史」は何をめざすか 女性史から「男性史」への問い―『男性史』全3巻によせて, 小野沢あかね, 歴史学研究, , 844, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
453372 柳谷慶子『近世の女性相続と介護』, 菅野則子, 歴史学研究, , 840, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453373 石田憲編『膨張する帝国 拡散する帝国―第二次大戦に向かう日英とアジア―』, 木畑洋一, 歴史学研究, , 840, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453374 特集 中世芸能研究の視界 語り物と絵画の交錯―絵入本『烏帽子折』小考, 宮腰直人, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
453375 「軍の強制」認めなかった訂正申請―沖縄戦検定問題のこれから, 石山久男, 歴史学研究, , 839, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
453376 荒木敏夫『日本古代王権の研究』, 佐藤長門, 歴史学研究, , 836, 2008, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453377 垣内和孝『室町期 南奥の政治秩序と抗争』, 黒嶋敏, 歴史学研究, , 839, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453378 峰岸純夫『中世東国の荘園公領と宗教』, 七海雅人, 歴史学研究, , 837, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453379 小特集 指定管理者制度と歴史学 博物館の「危機」と歴史展示―懐かし系/ロマン系展示から見る歴史系博物館の課題, 金子淳, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
453380 近世中後期の上方における幕府の支配機構, 小倉宗, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
453381 コラム 歴史の風 村上天皇の死から藤原道長「望月の歌」まで, 河内祥輔, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 中古文学, 一般, ,
453382 山陰加春夫『中世寺院と「悪党」』, 築地貴久, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453383 梅村喬『日本古代社会経済史論考』, 松田行彦, 歴史学研究, , 837, 2008, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453384 鈴木哲雄『中世関東の内海世界』, 湯浅治久, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453385 研究動向 博覧会研究の動向について―博覧会研究の現在とその意義, 伊藤真実子, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, ,
453386 西坂靖『三井越後屋奉公人の研究』, 桜井由幾, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453387 福留真紀『徳川将軍側近の研究』, 藤田覚, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453388 磯貝富士男著『日本中世奴隷制論』(歴史科学叢書), 海津一朗, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453389 菊地大樹『中世仏教の原形と展開』, 上川通夫, 歴史学研究, , 845, 2008, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
453390 佐藤博信著『中世東国政治史論』, 木下聡, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453391 大門正克編著『昭和史論争を問う―歴史を叙述することの可能性―』, 安田常雄, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453392 研究ノート 律令制下の技術労働力―日唐における徴発規定をめぐって, 十川陽一, 史学雑誌, 117-12, , 2008, Z00T:し/009:001, 上代文学, 一般, ,
453393 <再録> いまなぜアイヌ史か, 榎森進, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, ,
453394 考古学からみたアイヌ民族史, 天野哲也, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 古典文学, ,
453395 近世の政治支配と学問・知識・情報 近世後期「長崎口」からの「西洋近代」情報・知識の受容と翻訳, 松方冬子, 歴史学研究, , 846, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
453396 近世の政治支配と学問・知識・情報 近世後期における藩政と学問―寛政~天保期秋田藩の政治改革と教学政策, 金森正也, 歴史学研究, , 846, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
453397 東北北部におけるエミシからエゾへの考古学的検討―「考古学からみたアイヌ民族史」へのコメント(1), 伊藤博幸, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 中古文学, 一般, ,
453398 文献史料からみた「エゾ」の成立―「考古学からみたアイヌ民族史」へのコメント(2), 小口雅史, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 中古文学, 一般, ,
453399 古代国家の秩序と観念 古代の天皇制と政変・国家, 関根淳, 歴史学研究, , 846, 2008, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 古典文学, ,
453400 特集 中世芸能研究の視界 幸若舞曲から近世劇へ―古浄瑠璃「小袖そか」の場合, 藤井奈都子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,