検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
453451
-453500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
453451 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 南北朝・室町期の公武関係論と国家像の展望, 水野智之, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
453452 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 南北朝期における所領配分と中央政治―室町期荘園制の前提, 山田徹, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
453453 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 室町幕府の内裏門役, 吉田賢司, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
453454 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 室町幕府明銭輸入の性格―「貨幣発行権」はあったか, 川戸貴史, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
453455 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 教弘期大内氏の分国支配と「御家人制」, 藤井崇, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
453456 | 三田武繁著『鎌倉幕府体制成立史の研究』, 関幸彦, 史学雑誌, 117-12, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453457 | 横内裕人著『日本中世の仏教と東アジア』, 末木文美士, 史学雑誌, 117-12, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453458 | 研究ノート 江戸幕府日記の作成と日記掛, 山本英貴, 史学雑誌, 117-4, , 2008, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, , |
453459 | 西坂靖著『三井越後屋奉公人の研究』, 宇佐美英機, 史学雑誌, 117-12, , 2008, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
453460 | 西島太郎著『戦国期室町幕府と在地領主』, 藤田達生, 史学雑誌, 117-4, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453461 | 峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編『中世武家系図の史料論』上・下巻, 落合義明, 史学雑誌, 117-4, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453462 | 地主文人「山田松斎」の在村漢学と書物出版活動, 杉仁, 『近世・近代の地主経営と社会文化環境』, , , 2008, 018.9:51, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453463 | 信濃文人山田松斎と地域人脈, 山田正子, 『近世・近代の地主経営と社会文化環境』, , , 2008, 018.9:51, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453464 | 北信地域豪農山田家における書画骨董の収集・交易の実態, 山田哲好, 『近世・近代の地主経営と社会文化環境』, , , 2008, 018.9:51, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453465 | 『摂関家旧記目録』について, 湯山賢一, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, , |
453466 | 南北朝期室町幕府における守護・大将の所領給付権限―守護・大将発給の宛行状と預状の分析を中心に, 花田卓司, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
453467 | <講演> 中世の都市と三浦一族, 高橋慎一朗, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
453468 | 畏三堂須原鉄二と「北信濃の文人」山田家, 藤実久美子, 『近世・近代の地主経営と社会文化環境』, , , 2008, 018.9:51, 近世文学, 一般, , |
453469 | 南北朝期相模守護と鎌倉―河越氏の守護時代を中心に, 落合義明, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
453470 | 南北朝期における武家官位の展開, 山田貴司, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
453471 | 研究ノート 満願寺の観音・地蔵菩薩像の願主について, 山崎正, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
453472 | <講演> 曾我兄弟の仇討と三浦一族, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 軍記物語, , |
453473 | 戦国大名大友氏の検使の活動と領国支配, 八木直樹, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
453474 | <講演> 中世社会と三浦一族―院政から治承・寿永の内乱へ, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
453475 | <講演> 三浦氏の先祖・村岡氏の時代, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
453476 | 高野山領志富田荘百姓中指出と長享大検注, 小倉英樹, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
453477 | 研究余滴 秋月藩版『農喩』と慶安御触書, 山本英二, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
453478 | <講演> 中世の三浦と海上活動, 宗台秀明, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
453479 | 遠藤慶太著『平安勅撰史書研究』, 小倉真紀子, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
453480 | <翻> 「蝦夷地開墾・洋式舩舶製造一件往復書簡」をよむ―幕末期、代官手代層の自己認識をめぐって, 谷本晃久, 『近世・近代の地主経営と社会文化環境』, , , 2008, 018.9:51, 近世文学, 一般, , |
453481 | <講演> 鎌倉幕府成立前後の三浦氏―文献と考古から, 岡陽一郎, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
453482 | 山尾幸久著『「大化改新」の史料批判』, 大山誠一, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
453483 | 兵範記輪読会編『兵範記人名索引』, 藤原重雄, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
453484 | 永井晋著『金沢北条氏の研究』, 細川重男, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453485 | 原淳一郎著『近世寺社参詣の研究』, 滝口正哉, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
453486 | 池田文書研究会編『東京大学初代綜理池田謙斎池田文書の研究』上・下, 真辺将之, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
453487 | 学び方を学ぶ―テーマ学習型授業の実践とその評価, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 55-2, 156, 2007, ア00018, 国語, 日本語教育, , |
453488 | 添加の接続詞「しかも」「そのうえ」再考, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 55-1, 155, 2007, ア00018, 国語, 文法, , |
453489 | 空海の『開題』類にみる密教(二), 福田亮成, 『仏教文化論集』, , 10, 2007, 180.2:4:10, 中古文学, 一般, , |
453490 | ベーラ・バルトークと寺山修司―『中国の不思議な役人』のマスク, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 55-1, 155, 2007, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
453491 | 覚眼記『秘鈔伝授記』について, 北尾隆心, 『仏教文化論集』, , 10, 2007, 180.2:4:10, 近世文学, 一般, , |
453492 | H.アンデルセンと寺山修司の『人魚姫』からJ.ジロドゥの『オンディーヌ』を経てB.バルトークと寺山修司の『青ひげ公の城』に現れる妖精, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 55-2, 156, 2007, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
453493 | 『束草集』訳註研究(二), 川崎大師教学研究所 束草集研究会, 『仏教文化論集』, , 10, 2007, 180.2:4:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
453494 | <翻> 雲臥元淳の『般若心経略註』について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 55-2, 156, 2007, ア00018, 近世文学, 一般, , |
453495 | L・ピランデッロ作『作者を探す六人の登場人物』とF・フェリーニ作『8〓』とJ・ゴダール作『気狂いピエロ』と寺山修司作『田園に死す』及び『書を捨てよ、町へ出よう』に於ける実験演劇・映画メソッド, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 55-3, 157, 2008, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
453496 | 道元禅師伝記史料集成(五), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 55-3, 157, 2008, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
453497 | 「日本語表現法」教育をめぐる問題点と課題, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 54-4, 154, 2007, ア00018, 国語教育, 書くこと, , |
453498 | 寺山修司作『田園に死す』とウルフ作『オーランドー』とショー作『メトセラに還れ』に於ける「不死」, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 54-4, 154, 2007, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
453499 | 板東人、クルト・マイスナー覚書, 中里信一, 愛知学院大学教養部紀要, 54-4, 154, 2007, ア00018, 近代文学, 一般, , |
453500 | H.ボガートの『カサブランカ』とM.デュラスの『ヒロシマ、私の恋人』と寺山修司の『さらば映画よ』に於ける代理人としての映画, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 55-4, 158, 2008, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |