検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453401 -453450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453401 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十七), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
453402 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十)―再び民俗語彙二題, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453403 本・人・出版社128 児玉花外の『花外詩集』(金尾文淵堂発売), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453404 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざの世界, 外山滋比古, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
453405 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 いろはカルタのことわざ, 時田昌瑞, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近世文学, 一般, ,
453406 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 小泉八雲とことわざ, 松村有美, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
453407 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 日本語学とことわざ研究, 佐竹秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
453408 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 仏教とことわざ, 勝崎裕彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
453409 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 海を渡ってきたことわざ―西諺の受容と変容, 北村孝一, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 言語生活, ,
453410 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざと洒落―しゃれことば考, 浦和男, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 言語生活, ,
453411 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざの技法と民俗, 永野恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 言語生活, ,
453412 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざのレトリック, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 言語生活, ,
453413 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 戊辰戦争下「見立ていろはたとへ」の概要, 奈倉哲三, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453414 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざの図像学への招待, 時田昌瑞, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近世文学, 一般, ,
453415 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざをデータとしての社会心理学, 穴田義孝, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 言語生活, ,
453416 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざと教育, 庄司和晃, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
453417 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 創作ことわざ―模倣と創造のことば遊び, 山口政信, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 言語生活, ,
453418 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 日本と中国のことわざの比較を通して, 陳力衛, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
453419 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 日韓のことわざ比較―比較ことわざ学の試み, 鄭芝淑, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
453420 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 日英のことわざ比較, 奥津文夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 対照研究, ,
453421 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 ことわざ学研究文献目録(抄), 浦和男, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国語, 一般, ,
453422 黄英著『宮沢賢治のユートピア志向―その生成、崩壊と再構築』, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
453423 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十九), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, ,
453424 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十二)―譬喩・諺の世界をさぐる(5), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, ,
453425 本・人・出版社130 佐佐木茂索の『春の外套』(金星堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
453426 柳谷慶子著『近世の女性相続と介護』, 小椋喜一郎, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453427 文書館未設置の市町村における記録管理―千葉県市川市の場合, 高木晋一郎, 『記録史料をめぐる近世と現代(記録史料に関する総合的研究5)』, , , 2008, 202.6:20:5, 国文学一般, 古典文学, ,
453428 特集 女性のリテラシーとジェンダー 中世社会のリテラシーとジェンダー, 野村育世, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
453429 市町村における歴史的公文書の保存と公開―佐倉市の事例から, 長谷川佳澄, 『記録史料をめぐる近世と現代(記録史料に関する総合的研究5)』, , , 2008, 202.6:20:5, 国文学一般, 古典文学, ,
453430 特集 女性のリテラシーとジェンダー 近世女性のリテラシー, 菅野則子, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453431 <翻> 「御組筋目書」, 藤方博之, 『記録史料をめぐる近世と現代(記録史料に関する総合的研究5)』, , , 2008, 202.6:20:5, 近世文学, 一般, ,
453432 特集 女性のリテラシーとジェンダー 近代女性のリテラシー, 奥田暁子, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
453433 特集 女性のリテラシーとジェンダー 中国人女子留学生のリテラシー―明治期を中心に, 周一川, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
453434 落合延孝著『幕末民衆の情報世界―風説留が語るもの』, 宮地正人, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453435 折井美耶子・女性の歴史研究会編著『新婦人協会の研究』, 伊藤康子, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453436 特集 文芸作品から読み解く民衆世界 日本文学の近代―史料論への接近, 原田敬一, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
453437 特集 文芸作品から読み解く民衆世界 『浮世物語』から時代を読む―近世人の思想形成と書物, 若尾政希, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 小説, ,
453438 特集 文芸作品から読み解く民衆世界 人情本にみる江戸庶民女性の読書と教養―為永春水『梅暦』シリーズを素材に, 青木美智男, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 小説, ,
453439 特集 文芸作品から読み解く民衆世界 歴史・実録・講談―「越後騒動物」の変遷, 佐藤宏之, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
453440 特集 文芸作品から読み解く民衆世界 三遊亭円朝の時代―大衆芸能に見る、一九世紀民衆の日常心性, 須田努, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 著作家別, ,
453441 中村義著『川柳のなかの中国―日露戦争からアジア・太平洋戦争まで』, 田中比呂志, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453442 ことばの中世史研究会編『「鎌倉遺文」にみる中世のことば辞典』, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453443 特集 世界史認識と地域史の構想 室町日本の対外観―室町殿の「内なるアジア」を考える, 橋本雄, 歴史評論, , 697, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
453444 特集 古代国家論の新展開 古代国家論の展望―律令国家論批判, 吉田一彦, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, ,
453445 特集 古代国家論の新展開 平安後期国家論の一視点, 詫間直樹, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 一般, ,
453446 松原弘宣著『古代国家と瀬戸内海交通』, 佐々木虔一, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453447 姜克実著『晩年の石橋湛山と平和主義―脱冷戦と護憲・軍備全廃の理想を目指して』, 山本義彦, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453448 岡崎寛徳編『遠山金四郎家日記』, 戸森麻衣子, 歴史評論, , 695, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453449 特集 歴史の中の世代 戦後日本における「世代」論の問題領域, 大串潤児, 歴史評論, , 698, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
453450 「将軍」と「大将軍」―源頼朝の征夷大将軍任官とその周辺, 下村周太郎, 歴史評論, , 698, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,