検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453551 -453600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453551 藤原良章編『中世のみちと橋』, 市村高男, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453552 和田幸司著『浄土真宗と部落寺院の展開』, 朴沢直秀, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453553 「日の本」世界の誕生と「日の本将軍」, 小口雅史, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 古典文学, ,
453554 小宮木代良著『江戸幕府の日記と儀礼史料』, 藤実久美子, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453555 『新羅之記録』の形成過程に関する一試論, 新藤透, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 近世文学, 一般, ,
453556 堀田幸義著『近世武家の「個」と社会 身分格式と名前に見る社会像』, 谷口真子, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453557 磯前順一・小倉慈司編『近世朝廷と垂加神道』, 西岡和彦, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453558 考古学からみたチャシの年代観, 宇田川洋, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, ,
453559 青山忠正著『明治維新の言語と史料』, 岩田みゆき, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453560 松浦利隆著『在来技術改良の支えた近代化 富岡製糸場のパラドックスを超えて』, 根岸秀行, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
453561 「蝦夷地之制礼」設置方針に関する若干の考察, 沢登寛聡, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 近世文学, 一般, ,
453562 ウイマムと御目見―アイヌと和人、ふたつの認識論, 坂田美奈子, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 近世文学, 一般, ,
453563 本井康博著『新島襄と徳富蘇峰 熊本バンド、福沢諭吉、中江兆民をめぐって』, 和田守, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453564 高橋典幸・山田邦明・保谷徹・一ノ瀬俊也著『日本軍事史』, 近藤好和, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 目録・その他, ,
453565 「ツクナイ」と「起請文」, 渡部賢, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 近世文学, 一般, ,
453566 <再録> 平沢屏山「オムシャ図」の世界, 佐々木利和, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, ,
453567 天保改革と松前における旅芝居興行―越後の「中村清治」一座を素材として, 木村涼, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 近世文学, 演劇・芸能, ,
453568 松前藩と松前神楽―安政元年『白鳥氏日記』を中心に, 川上真理, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
453569 法政大学本『蝦夷島奇観』の一について, 佐々木利和, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 近世文学, 一般, ,
453570 松浦武四郎の地誌・地図作製とアイヌ民族―法政大学国際日本学研究所所蔵『天塩日誌』を素材として, 山田志乃布, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 近世文学, 一般, ,
453571 <翻> 丹後妙立寺における寺史編纂について, 高野聡顕, 大学院年報, , 24, 2007, タ00007, 近世文学, 一般, ,
453572 庚申信仰の石造物―特に成田市を中心として, 土井照美, 大学院年報, , 24, 2007, タ00007, 国文学一般, 民俗学, ,
453573 正当性の争点―延慶本『平家物語』、緒方伊栄を中心として, 小此木敏明, 大学院年報, , 24, 2007, タ00007, 中世文学, 軍記物語, ,
453574 「主ある詞」論―古典と近代, 古谷暁, 大学院年報, , 24, 2007, タ00007, 中世文学, 和歌, ,
453575 一九二〇年代の「令女界」と蕗谷虹児―旅人と少女の邂逅, 水谷真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
453576 「ファシズム論」再考, 米田祐介, 大学院年報, , 25, 2008, タ00007, 近代文学, 一般, ,
453577 二宮尊徳にみる「人間力」, 阿保知華, 大学院年報, , 25, 2008, タ00007, 近世文学, 一般, ,
453578 医薬品業界における同業神信仰―道修町薬種商たちの信仰の維持組織, 加藤紫識, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近世文学, 一般, ,
453579 <翻> 日蓮宗教学史における皆久論争の一側面―大和郡山市本門寺所蔵松平頼該書状について, 武田悟一, 大学院年報, , 25, 2008, タ00007, 近世文学, 一般, ,
453580 儒教思想と時代背景から見た近世的変容―近松作『百合若大臣野守鏡』を中心に, 安貞愛, 大学院年報, , 25, 2008, タ00007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
453581 近世後期俳諧五百題類題句集に於る掲載題概観, 相沢泰司, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
453582 玉鬘をめぐる夢の役割―『源氏物語』の分析, 松山典正, 大学院年報, , 25, 2008, タ00007, 中古文学, 物語, ,
453583 『正法眼蔵』「行持」巻の解析―道元の仮名法語の特色, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
453584 『中華若木詩抄』の配列意識―教育者としての視点から, 滝沢安隆, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中世文学, 漢文学, ,
453585 常楽会『四座講法則』と『四座講式』の研究, 新井弘順, 『声明資料集』, , 3, 2008, メ5:123:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
453586 <翻> 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫所蔵 半井本『保元物語』〔翻刻〕, 坂詰力治 大村達郎 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中世文学, 軍記物語, ,
453587 <複>«資料編» 『四座講式』貞享版影印, 田中幸江, 『声明資料集』, , 3, 2008, メ5:123:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
453588 <座談会>特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 近代、日本、知をめぐって―<近代>という同時代を生きる, 米谷匡史 安藤礼二 後藤仁, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, ,
453589 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 北村透谷―近代日本における平和運動の黎明, 尾西康充, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
453590 鎌倉前期国家における国土分割, 保立道久, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
453591 関口裕子著『日本古代家族史の研究』, 明石一紀, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
453592 服部治則著『武田氏家臣団の系譜』, 戸谷穂高, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453593 ラフカディオ・ハーンのジェイムズ・トムソン論―「夏」と「秋」をめぐって, 先川暢郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 40-2, 157, 2008, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
453594 <翻> 『文法規範』巻六―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 432, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, ,
453595 小林敏男著『日本古代国家の形成』, 森公章, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
453596 荒木敏夫著『日本古代王権の研究』, 柳沼千枝, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453597 義江明子著『日本古代女性史論』, 永島朋子, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
453598 則竹雄一著『戦国大名領国の権力構造』, 湯浅治久, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453599 大賀郁夫著『近世山村社会構造の研究』, 佐藤孝之, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453600 松方冬子著『オランダ風説書と近世日本』, 岩下哲典, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,