検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453601 -453650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453601 水林彪著『天皇制史論―本質・起源・展開』, 小路田泰直, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453602 映画作家小津安二郎の禁欲的ディスクールあるいはテクストの日常性:映画的表象の素描―映画の人類学のための試論(3), 関三雄, 山陽学園短期大学紀要, , 38, 2007, サ00221, 近代文学, 一般, ,
453603 平野明夫著『徳川権力の形成と発展』, 糟谷幸裕, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453604 豊永聡美著『中世の天皇と音楽』, 荻美津夫, 歴史評論, , 701, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453605 <翻> 山下徹氏蔵 写本『如亭先生詩本草』について, 新谷雅樹, 神奈川県立外語短期大学紀要(総合篇), , 30, 2007, カ00452, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
453606 鈴木しづ子著『「男女同権論」の男―深間内基と自由民権の時代』, 横沢清子, 歴史評論, , 701, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453607 「計量」形容詞対における言語転移容認度の比較研究―「重い-軽い」を対象として, 青谷法子, 東海学園大学研究紀要, , 13, 2008, ト00044, 国語, 文法, ,
453608 佐藤和彦・谷口栄編『吾妻鏡事典』, 伊藤瑠美, 歴史評論, , 701, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453609 特集 古代国家論の新展開 古代国家をどうとらえるか, 坂上康俊, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, ,
453610 大岡玲論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 41, 2008, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
453611 特集 歴史の中の世代 日露戦後における「青年」の主体的構築, 加藤千香子, 歴史評論, , 698, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
453612 文字の構成的機能について, 中川勝昭, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 21, 2008, キ00198, 国語, 文字・表記, ,
453613 ミノヒ雑煮とタツミの餅配り―愛媛県旧新宮村における死穢浄化という「死人の正月」の深層, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 21, 2008, キ00198, 国文学一般, 民俗学, ,
453614 京・大坂の食文化, 千葉善根, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 13, 2008, ケ00301, 近世文学, 一般, ,
453615 結城信一 年譜, 小野迪雄, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 13, 2008, ケ00301, 近代文学, 著作家別, ,
453616 律令官僚制と貨幣経済, 平山朝治, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 上代文学, 一般, ,
453617 天野哲也・小野裕子編『古代蝦夷からアイヌへ』, 児島恭子, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453618 制度(システム)の<ウチ>と<ソト>―『愚管抄』に見る、「謀反/悪主押込」の論理, 深沢徹, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
453619 曾我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴表現について, 会田実, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 軍記物語, ,
453620 日本中世における文人政治と武人政治, 上横手雅敬, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
453621 特集 「国風文化」を捉え直す 歴史のひろば 古典文学と近代京都をめぐる素描―名所の女性化と源氏物語千年紀, 高木博志, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, ,
453622 孝養から見た鎌倉時代の家族―「家」・惣領制・親族の結合様式を考える, 辻垣晃一, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
453623 特集 「国風文化」を捉え直す 財団法人京都埋蔵文化財研究所監修『紫式部の生きた京都』, 木村茂光, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
453624 五山禅僧の「文官」的性格, 原田正俊, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
453625 武士領主制の展開における国郡の枠組みと国役制度の位置, 笠谷和比古, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
453626 諫言の近世日本思想史, 前田勉, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 近世文学, 一般, ,
453627 武家官僚制の一視角―越智松平家の転封を素材として, 谷口昭, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 近世文学, 一般, ,
453628 特集 2008年歴史学の焦点 英語圏における日本の戦国時代史研究の軌跡と課題, 倉重ジェフ, 歴史評論, , 703, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
453629 特集 2008年歴史学の焦点 近世女性史研究の現在, 藪田貫, 歴史評論, , 703, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453630 『川路聖謨遺書』と『東照宮御遺訓』―幕末期幕臣の行為規範とその形成因子の一考察, 竹村英二, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 近世文学, 一般, ,
453631 特集 2008年歴史学の焦点 近世泉州池田谷の生活世界, 大阪歴科協ワーキンググループ 羽田真也, 歴史評論, , 703, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453632 伊藤裕偉著『中世伊勢湾岸の湊津と地域構造』, 綿貫友子, 歴史評論, , 703, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453633 『岩崎本 日本書紀 巻第二十二 推古紀』における「テのヲコト点」について―助字「之」に加点された「テのヲコト点」に着目して, 越智裕二, Journal of East Asian Studies, , 5, 2007, J00028, 中世文学, 国語, ,
453634 <複> 諸国叢書, , 『諸国叢書』, , 21, 2006, 381:14:21, 近代文学, 著作家別, ,
453635 掲載各資料について, 松崎憲三, 『諸国叢書』, , 21, 2006, 381:14:21, 近代文学, 著作家別, ,
453636 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 戦後歴史学と山口史学 『第一巻 近世史研究への旅立ち』の紹介, 荒野泰典, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453637 <複> 熊野年代記, , 『諸国叢書』, , 22・23, 2008, 381:14:22・23, 近代文学, 著作家別, ,
453638 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 戦後歴史学と山口史学 史料保存と歴史学, 高埜利彦, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453639 解題 柳田国男と『熊野年代記』, 小島瓔礼, 『諸国叢書』, , 22・23, 2008, 381:14:22・23, 近代文学, 著作家別, ,
453640 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 戦後歴史学と山口史学 『東松山市の歴史』と『鎖国と開国』, 塚田孝, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453641 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 織豊期の社会変動, 牧原成征, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
453642 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 山口史学と近世天皇論, 村和明, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453643 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 藩政史と地域の現在, 多和田雅保, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453644 佐藤春夫「美しき町」に表現された水景の<異空間>, 山中千春, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 4, 2007, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
453645 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 近世身分論と山口史学, 横山百合子, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453646 小説における「場所」, 上坪裕介, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 4, 2007, ケ00084, 近代文学, 小説, ,
453647 中世文化における唐物の位置―北山殿と東山殿を中心に, 梶暁美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 4, 2007, ケ00084, 中世文学, 一般, ,
453648 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 院内銀山での運上請負制, 後藤雅知, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453649 佐藤春夫と大逆事件試論―新宮の近代化を軸に, 山中千春, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 5, 2008, ケ00084, 近代文学, 著作家別, ,
453650 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 山口啓二氏の「都市論」について―藩体制成立期秋田藩における「都市」, 山下聡一, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,