検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
453701
-453750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
453701 | 安井息軒の著作(上)―安井息軒研究(三), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 8-3, , 2008, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453702 | 安井息軒の著作(中)―安井息軒研究(四), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 9-1, , 2008, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453703 | <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(一), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 9-3, , 2009, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
453704 | <場所の思想史>序説(上), 早坂俊広, 信州大学人文科学論集(人間情報学科), , 42, 2008, シ01101, 近代文学, 一般, , |
453705 | 特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために 普遍主義の歴史的症状―『ナショナリズムの由来』をめぐって, 山下範久, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453706 | 特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために ナショナリズムに抗する「郷土」―柳田国男の郷土教育批判を手がかりに, 武田俊輔, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453707 | 明治大正期の花見(下), 文野方佳, 札幌の歴史, , 26, 1994, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453708 | 特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために 村上龍・井上ひさし・大江健三郎における反ナショナル・アイデンティティ―構想された「もう一つの国=ユートピア」, 黒古一夫, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453709 | 絵葉書の流行, 今野由佳里, 札幌の歴史, , 28, 1995, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
453710 | 正岡子規 人生のことば その十四, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453711 | <翻> 佐竹南家御日記 自宝永元年至宝永五年, , 『佐竹南家御日記 第六巻』, , , 2007, ヌ8:132:6, 近世文学, 一般, , |
453712 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 南方熊楠―自在なれば人とならず, 飯倉照平, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453713 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 内村鑑三―「正しい位置に心を置いた人」, 新保祐司, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453714 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 平塚らいてう―「新しい女」からジェンダーの未来へ, 岩見照代, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453715 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 折口学から中国芸能を解く, 広田律子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453716 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 田中正造―社会運動と民衆の思想, 小松裕, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453717 | 復本一郎著『俳句の発見―正岡子規とその時代』, 宮坂静生, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
453718 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 独我の追求―子規と不折、そして為山, 松井貴子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453719 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 陸羯南と俳句のことなど, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453720 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 長谷川如是閑―ジャーナリストの精神と時代, 古川江里子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453721 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 高群逸枝の家族論再考―家族の再生は可能か, 山下悦子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453722 | <対談>特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 戦後史のなかの日本―アジアとつながる思想をめぐって, 辻井喬 尹健次, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453723 | <講演> 世界と向き合う日本文学, 宮内勝典, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453724 | 赤坂憲雄著『民俗学と歴史学―網野善彦、アラン・コルバンとの対話』, 石倉敏明, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
453725 | 成大中の肖像―正使書記から中隠へ, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-1, , 2008, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453726 | <対談>特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー 物語の不在と知識人の役割―希望への道をつくること, 小林康夫 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453727 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー 「大きな物語」の再編とポストモダン, 的場昭弘, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453728 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー ジェンダーとポストモダン―<終焉>を語ることに抵抗しつつ, 工藤庸子, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453729 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー 「大きな物語」と文学―記憶の倫理性をめぐって, 原仁司, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453730 | 地域アーカイブズにみる地主文人「山田松斎」の書物出版活動, 杉仁, 『近世・近代の地主経営と地域文化社会論』, , , 2007, ノ9:205, 近世文学, 一般, , |
453731 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー <世界>そのものの底―西田幾多郎と主権論, 嘉戸一将, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453732 | <翻> 山田松斎を取り巻く地域文人―文人松斎の生い立ちと地域人脈, 山田正子, 『近世・近代の地主経営と地域文化社会論』, , , 2007, ノ9:205, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453733 | 北信地域豪農山田家の文芸活動, 山田哲好, 『近世・近代の地主経営と地域文化社会論』, , , 2007, ノ9:205, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
453734 | <翻> 信州中野山田庄左衛門家と畏三堂須原鉄二と旧藩公債証書情報, 藤実久美子, 『近世・近代の地主経営と地域文化社会論』, , , 2007, ノ9:205, 近世文学, 一般, , |
453735 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(一), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453736 | 日本社会のタブー―「聖」と「邪」, 尹建次, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453737 | 川柳と現代, 田口麦彦, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 俳句, , |
453738 | <座談会>特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて ネクスト・ソサエティをめぐって―希望格差社会のなかで, 山田昌弘 宮内勝典 丸山茂, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453739 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて 「心の闇」の再帰性, 斎藤環, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453740 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて 階級の再生産か新庶民文化の芽生えか?, 竹内洋, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453741 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて ナショナリズムの過去・現在・未来, 白井聡, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453742 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて 格差社会に抗する文学―笙野頼子論序説, 安藤礼二, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
453743 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて <ノイズ>たちの承認闘争―「感性的なるものの布置」への撹乱, 笠間千浪, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453744 | 宇多喜代子著『古季語と遊ぶ―古い季語・珍しい季語の実作体験記』, 高沢秀次, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
453745 | 宇波彰著『記号的理性批判―批判的知性の構築に向けて』, 綾目広治, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
453746 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(二), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453747 | 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 東南アジアとの歴史対話への道, 早瀬晋三, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
453748 | <講演> 男と女の生病老死―テレビドラマに見る生き方、死に方, 内館牧子, 教養・文化論集, 3-2, 5, 2008, キ00566, 近代文学, 一般, , |
453749 | <座談会>特集・文化の継承と創造 一九六〇年代の札幌演劇を振り返る, 森一生 菅村敬次郎 山根義昭 鈴木喜三夫 本山節弥, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 2, 2008, フ00281, 近代文学, 演劇・芸能, , |
453750 | 特集・文化の継承と創造 烈々布素人芝居と三人の男たち, 高橋克依, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 2, 2008, フ00281, 近代文学, 演劇・芸能, , |