検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453651 -453700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453651 〔研究レポート〕 狩野派鳳凰図についての研究ノート, 田口文哉, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 5, 2008, ケ00084, 近世文学, 一般, ,
453652 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 山口啓二氏と地域史, 羽田真也, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, ,
453653 室内意匠における障屏画の役割―『大乗院寺社雑事記』を中心に, 梶暁美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 5, 2008, ケ00084, 中世文学, 一般, ,
453654 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 人物評価―歴史的個性の問題, 小野将, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
453655 歴史のひろば 『興風』と『日蓮仏教研究』―新たな日蓮・日蓮宗研究の潮流, 佐藤博信, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
453656 沢博勝著『近世宗教社会論』, 林淳, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453657 沢山美果子著『江戸の捨て子たち―その肖像』, 平井雄一郎, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453658 遣隋使と仏教, 河上麻由子, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
453659 九州探題今川了俊の召還と解任―その経緯と遠駿半国守護補任, 佐藤健一, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
453660 歴史手帖 賀茂別雷神社文書の新出史料より, 野田泰三, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
453661 歴史手帖 シビリアン・コントロール, 瀬野精一郎, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
453662 公儀「穴太頭」と諸藩「穴生役」―近世前期の「穴太」をめぐって, 杉江進, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
453663 明治期における「鎖国論」の諸相―『新朝野新聞』連載記事「鎖国始末」を題材に, 大島明秀, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
453664 研究余録 慶長遣欧使節派遣時の再検討―『伊達治家記録』と『真山記』, 瀬川清人, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
453665 史料散歩 笹森儀助の「世界」, 河西英通, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 南島文学, ,
453666 滝沢克己における仏教とキリスト教, 富吉建周, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 41, 2008, キ00205, 近代文学, 一般, ,
453667 荻美津夫著『古代中世音楽史の研究』, 豊永聡美, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453668 野村育世著『仏教と女の精神史』, 奥本武裕, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453669 源城政好著『京都文化の伝播と地域社会』, 五島邦治, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453670 柴辻俊六著『戦国期武田氏領の形成』, 鈴木将典, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453671 五野井隆史著『日本キリシタン史の研究』, 清水紘一, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453672 柳谷慶子著『近世の女性相続と介護』, 長島淳子, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453673 西坂靖著『三井越後屋奉公人の研究』, 上村雅洋, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453674 山崎渾子著『岩倉使節団における宗教問題』, 星野靖二, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453675 小林道彦著『桂太郎 予が生命は政治である』, 下重直樹, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453676 田中傑著『帝都復興と生活空間 関東大震災後の市街地形成の論理』, 大矢根淳, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453677 小林英夫著『満鉄調査部の軌跡 1097-1945』, 老川慶喜, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453678 キリスト教宣教師の証言―スペイン王立歴史学士院イエズス会関係史料紹介を通じて, 滝沢修身, 立命館文学, , 604, 2008, リ00120, 近世文学, 一般, ,
453679 植民地期朝鮮におけるハングル運動に関する研究動向とその批判的検討(韓文), 三ッ井崇, 言語文化(同志社大学), 11-1, , 2008, ケ00254, 近代文学, 一般, ,
453680 ベトナムにおける日本語教育の現状と課題―ホーチミン市とハノイ市における聞き取り調査を通して, 水野かほる, 国際関係・比較文化研究, 7-1, , 2008, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
453681 日本的社風を“通訳”すべきか否か―ビジネス通訳現場でのジレンマの分析, 福島真紀子, プール学院短期大学紀要, , 48, 2008, フ00260, 国語, 対照研究, ,
453682 大石順教と身体障害者福祉, 西尾祐吾, プール学院短期大学紀要, , 48, 2008, フ00260, 近代文学, 一般, ,
453683 『明暗』期における漱石詩の構造―大正五年八月一六日の詩「無心礼仏見霊台」を例として, 田中邦夫, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453684 【漱石詩訳注】 〔無題〕「死死生生万境開」大正五年十月十一日, 中村美子, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453685 【漱石詩訳注】 『木屑録』より〔其三〕, 足立匡敏, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453686 詩と散文の間, 玉井敬之, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453687 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 「『明暗』と湯河原」小景, 中村美子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453688 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 「ルナ公園(パーク)」について, 土屋知子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453689 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 『明暗』はなぜ未完なのか, 荒井真理亜, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453690 文明のダイナミズム―デュアル・カルチャー構造論, 秋山博正 原田和男 松田正典, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 41-1, 71, 2008, ク00074, 近代文学, 一般, ,
453691 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 大英図書館蔵日本関係図書紹介―日英同盟締結期における日本政府の海外宣伝戦略, 北川扶生子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 一般, ,
453692 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 「論文を書く」ということ, 笹田和子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453693 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 『明暗』の超自然, 仲秀和, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453694 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 『明暗』構想の原型―水墨画「花開水自流図」と湯河原, 田中邦夫, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, ,
453695 『土佐日記』における新ジャンル創造の方法―行路死人歌のパロディー, 佐藤美弥子, 電気通信大学紀要, 20-1・2, 36, 2007, テ00142, 中古文学, 日記・随筆, ,
453696 斉藤茂吉『万葉秀歌』と竹西寛子の散文に見られる、«名詞立て»に関するノート, 奥浩昭, 電気通信大学紀要, 20-1・2, 36, 2007, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
453697 安井息軒と中村敬宇―安井息軒研究序説, 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 8-1, , 2007, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
453698 安井息軒の生涯―安井息軒研究(二), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 8-2, , 2007, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
453699 安井息軒をめぐる人々―息軒学の形成・継承の一断面, 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 7-3, , 2007, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
453700 <対談>特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために グローバル化とナショナリズムをめぐって, 藤原帰一 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, ,