検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453751 -453800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453751 特集・文化の継承と創造 文化に抗う―玉三郎、オ・テソク、劇団くるみ座, 永田靖, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 2, 2008, フ00281, 近代文学, 演劇・芸能, ,
453752 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 竹内好と指導者なしの「近代」, 佐藤泉, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
453753 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 戦後歴史学と網野善彦の原点, 盛本昌広, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
453754 日中民俗学交流のひとこま―何思敬とThe Handbook of Folkloreの中国導入, 王京, 非文字資料研究, , 19, 2008, ヒ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
453755 「日本国図」から見た鄭若曾の日本認識, 許海華, 非文字資料研究, , 19, 2008, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
453756 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 離島の離島―施政権返還期における沖縄論の一こま, 泉水英計, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 国文学一般, 南島文学, ,
453757 龍動と地震, 〓明智, 非文字資料研究, , 19, 2008, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
453758 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 一九四五年のノーマンズランド―堀田善衛たちの上海体験, 紅野謙介, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
453759 『絵引』からPictopediaへ―次の三年間, ジョン・ボチャラリ, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
453760 関東大震災後の都市復興過程とそのデータベース化、並びに資料収集, 北原糸子, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
453761 租界研究で目ざすこと, 大里浩秋, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
453762 対馬調査の課題と展望―持続と変容の諸相を探る, 橘川俊忠, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
453763 <シンポジウム> 俳句の読みについて, 宇多喜代子 大串章 金子兜太 黛まどか 神野紗希 復本一郎, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 俳句, ,
453764 新・フェミニズム批評の会編『明治女性文学論』, 鈴木正和, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
453765 正岡子規 人生のことば その十五, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
453766 高松宮家伝来禁裏本『続日本紀』の筆跡についての覚書, 吉岡真之, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 上代文学, 一般, ,
453767 近世御会和歌資料と自筆懐紙―後光明天皇の初学期和歌をめぐって, 大内瑞恵, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
453768 近世禁裏文庫と文明期廷臣の書写活動―『三長記』『禁秘抄』を例として, 井原今朝男, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
453769 『非蔵人日記公事抜萃』所収禁裏御文庫虫払・入替記事の紹介, 小倉慈司, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 近世文学, 一般, ,
453770 私の「詩と民謡」本めぐり, 佐藤文夫, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
453771 <翻> 宮内庁書陵部蔵桂宮本『歌書目録』―翻刻と解題, 酒井茂幸, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
453772 <翻> 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定―高松宮家伝来禁裏本『脱〓部類記』を中心に, 石田実洋, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 中世文学, 一般, ,
453773 <翻・複> 宮内庁書陵部蔵『法門四十七首和歌』翻刻と解題―南朝末期歌壇に関する新出資料, 久保木秀夫, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 中世文学, 和歌, ,
453774 禁裏における名所歌集編纂とその意義―後陽成天皇撰『方輿勝覧集』を中心に, 小川剛生, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
453775 <翻> 高松宮家伝来禁裏本『灌頂三十首』―翻刻と解題(二), 盛田帝子, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
453776 霊元院宸翰聞書類採集(一)―天理大学附属天理図書館蔵『古今和歌集序注』、高松宮家伝来禁裏本『古今集序聞書』『古今和歌集注』, 海野圭介, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 中古文学, 和歌, ,
453777 片桐棲龍堂庭園の調査復元について, 福原成雄, 芸術, , 31, 2008, ケ00072, 近世文学, 一般, ,
453778 <対談> 劇の記憶, 大笹吉雄 出口逸平, 芸術, , 31, 2008, ケ00072, 近代文学, 演劇・芸能, ,
453779 越後新発田藩家老・溝口長裕の伝記的研究(続), 島内景二, 電気通信大学紀要, 20-1・2, 36, 2007, テ00142, 近世文学, 一般, ,
453780 ヒポクラテス、シネアスト、プロフェッサー―大森一樹の軌跡, 豊原正智, 芸術, , 31, 2008, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
453781 中日詩壇における「新格調派」について―沈徳潜・皆川淇園を中心として, 范建明, 電気通信大学紀要, 20-1・2, 36, 2007, テ00142, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
453782 Managing Multiculturalism―America’s Identity,Japan’s Task?, Paul Spickard, 文明, , 11・12, 2008, フ00597, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
453783 Living with a Myth of Homogeneity or Multiculturalism in Japan?, Miyuki Yonezawa, 文明, , 11・12, 2008, フ00597, 近代文学, 一般, ,
453784 <講演> Yasukuni and the Culture of Death, Yutaka Kato, 文明, , 11・12, 2008, フ00597, 近代文学, 一般, ,
453785 <翻・複>おはや良作二百回忌記念 北陸街道悲恋物語, 坂井町古文書の会, 『おはや良作二百回忌記念北陸街道悲恋物語』, , , 2007, 214.4:G25, 国文学一般, 民俗学, ,
453786 雑訴決断所と鎌倉将軍府, 阪田雄一, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
453787 <翻> 小津清左衛門長柱日記(一), 松阪古文書研究会, 『小津清左衛門長柱日記(一)』, , , 2006, 215.6:F7:1, 近世文学, 一般, ,
453788 南北朝・室町前期における幕府・鎌倉府間の使者, 松本一夫, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
453789 貴族・地方豪族のイエとヤケ, 仁藤敦史, 『古代豪族居宅の構造と機能』, , , 2007, 216.5:L37, 上代文学, 一般, ,
453790 <翻> 小津清左衛門長柱日記(二), 松阪古文書研究会, 『小津清左衛門長柱日記(二)』, , , 2007, 215.6:F7:2, 近世文学, 一般, ,
453791 白旗一揆の分化と武州白旗一揆, 小国浩寿, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
453792 <翻> 今井家文書五 学芸之部, 庄司恵一 中村守, 『今井家文書五 学芸之部』, , , 2007, 212.3:G20:5, 国文学一般, 古典文学, ,
453793 南北朝・室町期の関東護持僧について―『頼印大僧正行状絵詞』を読む, 石橋一展, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
453794 <複> 短冊集(影印), 加藤時男, 『「国雅帖」茂原市立木高橋家の短冊』(茂原の古文書史料集第十二集), , , 2007, 213.5:G34:12, 近代文学, 一般, ,
453795 享徳の乱における足利成氏の誤算―貴種の格付け、正官と権官、主君と家臣の関係についても, 久保賢司, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
453796 下総国篠塚陣についての基礎的考察―古河公方足利政氏・高基父子の房総動座, 和気俊行, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
453797 <翻> 翻刻/作者一覧及び略歴, , 『「国雅帖」茂原市立木高橋家の短冊』(茂原の古文書史料集第十二集), , , 2007, 213.5:G34:12, 近代文学, 一般, ,
453798 室町・戦国期の下野小山氏に関する一考察―特に小山大膳大夫家を通じて, 佐藤博信, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
453799 戦国期千葉氏の元服, 外山信司, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
453800 真里谷城跡出土遺物の歴史的位置―天文六年、「新地」の城との関係を中心に, 簗瀬裕一, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,