検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 453851 -453900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
453851 言語コミュニケーションの概念化に関与するメタファーについての一考察―日本語における「キャッチボールのメタファー」を中心に, 松井真人, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 35, 2008, ヤ00045, 国語, 一般, ,
453852 柳河藩主家時代の美術 大名家御道具の諸相, 田鍋隆男 西岡文夫 植野かおり 高尾曜 小林法子 才藤あずさ 山崎摂 野口朋子 小林すみ江, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 近世文学, 一般, ,
453853 柳河藩主家時代の美術 柳河藩の諸職, 植野かおり 高尾曜 西岡文夫 田鍋隆男, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 近世文学, 一般, ,
453854 立花伯爵家時代の美術 西洋館の調度, 宮原香苗 松岡高弘, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 近代文学, 一般, ,
453855 立花伯爵家時代の美術 絵画コレクション, 魚里洋一 植野健造, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 近代文学, 一般, ,
453856 勘出考, 玉井力, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, ,
453857 <翻> 付録資料, 石本薫 白石直樹 西岡文夫, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 近世文学, 一般, ,
453858 研究余録 離宮八幡宮の武田信玄関係文書をめぐって, 鴨川達夫, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
453859 家光政権下の大名茶の湯―将軍家光と毛利秀元, 斎藤和江, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
453860 研究余録 薩摩藩の学問についての若干の考察, 田崎哲郎, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
453861 古川隆久著『大正天皇』(人物叢書247), 小田部雄次, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
453862 細井浩志著『古代の天文異変と史書』, 遠藤慶太, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
453863 富士のカタチ, 布施光敏, 民具マンスリー, 39-10, 466, 2007, ミ00243, 国文学一般, 古典文学, ,
453864 天野哲也・小野裕子編『古代蝦夷からアイヌへ』, 工藤雅樹, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453865 『会津農書』にみる脱穀用具―「竹扱」と「鉄扱」をめぐって, 佐々木長生, 民具マンスリー, 39-11, 467, 2007, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
453866 沖縄県八重山群島・黒島の船―豊年祭(プールィ)の爬龍(パーレー)船, 板井英伸, 民具マンスリー, 39-12, 468, 2007, ミ00243, 国文学一般, 南島文学, ,
453867 養蚕と出版文化研究会編『飯田コレクション養蚕書関連資料リスト』, 大野一郎, 民具マンスリー, 39-12, 468, 2007, ミ00243, 国文学一般, 書評・紹介, ,
453868 西島太郎著『戦国期室町幕府と在地領主』, 天野忠幸, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453869 永井晋著『金沢北条氏の研究』, 西田友広, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453870 民具と民話―カッコウの由来話, 坂本正夫, 民具マンスリー, 39-11, 467, 2007, ミ00243, 国文学一般, 説話・昔話, ,
453871 小野正敏・五味文彦・萩原三雄著『中世の対外交流』, 伊川健二, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
453872 コックリさん関連資料―井上円了コレクションより, 宇野田綾子, 民具マンスリー, 40-2, 470, 2007, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453873 鈴木康子著『長崎奉行の研究』, 安高啓明, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453874 正月景品の社会史―添え物・福引・福袋(一), 大門哲, 民具マンスリー, 40-3, 471, 2007, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453875 「四季農耕図」絵馬, 川向富貴子, 民具マンスリー, 40-4, 472, 2007, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
453876 家近良樹編『もうひとつの明治維新―幕末史の再検討』, 鵜飼政志, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453877 正月景品の社会史―添え物・福引・福袋(二), 大門哲, 民具マンスリー, 40-4, 472, 2007, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453878 房総にみる守札の一例―千葉県鴨川市の守札にみる信仰, 木原律子, 民具マンスリー, 40-8, 476, 2007, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453879 ダンナとカシラ―栃木県小山市における商家と町鳶の民俗, 内山大介, 民具マンスリー, 40-9, 477, 2007, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453880 「身辺卑近の道具」再考―新しい道具は民具か, 川村周, 民具マンスリー, 40-10, 478, 2008, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453881 百済滅亡前後の戦乱と古代山城, 八木充, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
453882 「農業図絵」の系統性, 武井弘一, 民具マンスリー, 41-1, 481, 2008, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
453883 民具資料データベースの構築と拡張―民具データベースから民俗データベースへ, 中上哲也, 民具マンスリー, 41-2, 482, 2008, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453884 鶴岡八幡宮領武蔵国熊谷郷における請所, 大井教寛, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
453885 歴史手帖 紀伊から伊予へ移った大般若経, 山内譲, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
453886 会津地方の産育儀礼と祝着, 佐々木長生, 民具マンスリー, 41-3, 483, 2008, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
453887 江戸湾をめぐる後北条氏と房総里見氏との関係―『新横須賀市史』編さんの成果から, 真鍋淳哉, 郷土神奈川, , 45, 2007, Z38W:か/051:003, 中世文学, 一般, ,
453888 横浜の音楽文化―占領期・戦後復興期を中心に, 東谷護, 郷土神奈川, , 45, 2007, Z38W:か/051:003, 近代文学, 一般, ,
453889 近世摂家相続の原則と朝幕関係―寛保三年摂家相続問題を事例として, 長坂良宏, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
453890 日本のジャズ発祥の地はどこか―文献にさぐる日本のジャズ事始め, 関誠二, 郷土神奈川, , 45, 2007, Z38W:か/051:003, 近代文学, 書評・紹介, ,
453891 歴史手帖 雅子内親王と醍醐皇子女の源氏賜姓, 安田政彦, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, ,
453892 研究余録 古代「石印」小考―出土例と用途に関する試論, 北条朝彦, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
453893 兼常清佐の民謡観再考―記譜の問題を中心に, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 56, 2007, ヒ00295, 近代文学, 著作家別, ,
453894 史料散歩 南牧衆市川右馬助と右近助, 簗瀬大輔, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
453895 峰地光重「生産教育」に関する考察―「生活」認識の観点から, 出雲俊江, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 56, 2007, ヒ00295, 国語教育, 一般, ,
453896 学習指導要領国語編における「自己」観の考察, 永田麻詠, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 56, 2007, ヒ00295, 国語教育, 一般, ,
453897 鈴木暎一著『徳川光圀』(人物叢書244), 玉懸博之, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
453898 コミュニケーション学習のための演劇―対話劇教材の検討, 谷口直隆, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 56, 2007, ヒ00295, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
453899 研究余録 山岡鉄舟と名刀「武蔵正宗」, アンシン・アナトーリー, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
453900 小林敏男著『日本古代国家の形成』, 中村友一, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,