検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
453951
-454000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
453951 | 安間拓巳著『日本古代鉄器生産の考古学的研究』, 松井和幸, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
453952 | 三田武繁著『鎌倉幕府体制成立史の研究』, 上杉和彦, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453953 | 清水亮著『鎌倉幕府御家人制の政治史的研究』, 山本隆志, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453954 | 細谷勘資著・細谷勘資遺稿集刊行会編『中世宮廷儀式書成立史の研究』, 高田義人, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453955 | 岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』, 吉田賢司, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453956 | 山口博著『戦国大名北条氏文書の研究』, 鳥居和郎, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453957 | 直木孝次郎著『額田王』(人物叢書249), 仁藤敦史, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
453958 | <翻> 盛岡藩家老席雑書―寛延二年・寛延三年, 細井計 誉田慶信 千田田鶴子 川守田ヒロ 他, 『盛岡藩家老席日記雑書 第二十一巻』, , , 2008, 212.2:G8:21, 近世文学, 一般, , |
453959 | 根井浄・山本殖生編著『熊野比丘尼を絵解く』, 時枝務, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
453960 | 浜野潔著『近世京都の歴史人口学的研究 都市町人の社会構造を読む』, 杉森哲也, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
453961 | 長谷川精一著『森有礼における国民的主体の創出』, 犬塚孝明, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
453962 | 工藤浩著『氏族伝承と律令祭儀の研究』(新典社研究叢書185), 松木俊暁, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
453963 | 明治大学史資料センター編『尾佐竹猛研究』, 堀口修, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
453964 | <翻> 宇都宮孟綱日記―自嘉永二年正月 至嘉永五年十二月, 秋田県公文書館, 『宇都宮孟綱日記』, , 3, 2008, 212.4:G45:3, 近世文学, 一般, , |
453965 | <翻> 吉田藩江戸日記, 豊橋市教育委員会, 『吉田藩江戸日記』, , 1, 2008, 215.5:G1:7, 近世文学, 一般, , |
453966 | 田令公田条・賜田条をめぐって, 三谷芳幸, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
453967 | 室町幕府「論人奉行」制の形成, 松園潤一朗, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
453968 | 歴史手帖 富くじと会社, 高村直助, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
453969 | 幕末期学習院をめぐる政治動向, 高山嘉明, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
453970 | 政権担当期における立憲民政党―党外人支配と党人派の反抗, 井上敬介, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
453971 | 研究余録 戦後六国史研究の潮流, 関根淳, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
453972 | 研究余録 機山信玄と禅宗関山派, 西尾賢隆, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
453973 | 上川通夫著『日本中世仏教形成史論』, 大塚紀弘, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453974 | 衣川仁著『中世寺院勢力論 悪僧と大衆の時代』, 中沢克明, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453975 | 中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』, 黒嶋敏, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453976 | 天野紀代子・沢登寛聡編『富士山と日本人の心性』, 青柳周一, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
453977 | 榎一江著『近代製糸業の雇用と経営』, 松村敏, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
453978 | 川口暁弘著『明治憲法欽定史』, 滝井一博, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
453979 | 明経生中原師重の明経得業生進学をめぐって―『小右記』長和三年十月~十二月条から, 下向井龍彦, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |
453980 | 秀吉死後の宇喜多氏―いわゆる宇喜多騒動を中心に, 大西泰正, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
453981 | 近世琉球使節通航と海域をめぐる情報―伊予国津和地島を事例として, 玉井建也, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
453982 | 木戸孝允と明治初期の新聞界, 内山京子, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
453983 | <翻>研究余録 「久世方日記」小考―戦国期東寺の礼銭贈答, 下川雅弘, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
453984 | <複>研究余録 大石内蔵助ら切腹の図の原図新出, 大野瑞男, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
453985 | 史料散歩 諸社禰宜神主法度発布後の吉田家と地方大社, 幡鎌一弘, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
453986 | 荊木美行著『記紀と古代史料の研究』, 森田喜久男, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
453987 | 市村高男監修・茨城県立歴史館編『中世東国の内海世界 霞ヶ浦・筑波山・利根川』, 落合義明, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453988 | 今泉淑夫著『一休とは何か』(歴史文化ライブラリー), 朝賀浩, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453989 | 橋本雄著『中世日本の国際関係 東アジア通交圏と偽使問題』, 伊藤幸司, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
453990 | 福島和夫著『日本音楽史叢』, 三島暁子, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
453991 | 西海賢二著『近世の遊行聖と木食観正』, 根井浄, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
453992 | 丹治健蔵著『関東水陸交通史の研究』, 川名登, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
453993 | 山路勝彦著『近代日本の植民地博覧会』, 菊地暁, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
453994 | 宇都宮太郎関係資料研究会編『日本陸軍とアジア政策 陸軍大将宇都宮太郎日記』(全三巻), 小林道彦, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
453995 | 山室建徳著『軍神 近代日本が生んだ「英雄」たちの軌跡』, 一ノ瀬俊也, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
453996 | <講演> 日本における紙文化の変遷, 湯山賢一, 『第2回東アジア紙文化財保存修理シンポジウム』, , , 2008, 709:51:2, 国文学一般, 古典文学, , |
453997 | <講演> 掛軸装 紙本絵画の修理について 水の使用を制限した修理の事例報告―重要文化財 紙本墨画維摩居士像, 竹上幸宏, 『第2回東アジア紙文化財保存修理シンポジウム』, , , 2008, 709:51:2, 国文学一般, 古典文学, , |
453998 | <講演> 中、日、韓三国における製紙法の比較および伝統紙の展望, 潘吉星, 『第2回東アジア紙文化財保存修理シンポジウム』, , , 2008, 709:51:2, 国文学一般, 古典文学, , |
453999 | 『日本書紀』の潤色に利用された類書, 池田昌広, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
454000 | 名主座の変質とその意義―讃岐国井原荘の冠尾八幡宮宮座, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 35, 2008, ヤ00045, 国文学一般, 古典文学, , |