検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454001
-454050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454001 | 家伝史料『武功夜話』の研究, 小和田哲男, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
454002 | 歴史手帖 仙台藩の京都留守居と遊歴生―維新期の情報システムと関連して, 難波信雄, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
454003 | 名主座の分布領域と讃岐国, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 35, 2008, ヤ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
454004 | 伊藤仁斎における「古学」の成立時期, 清水徹, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
454005 | <翻> 江藤新平関係文書―書翰の部(八), 江藤新平関係文書研究会 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 7-3, , 2007, ワ00064, 近世文学, 一般, , |
454006 | <翻> 江藤新平関係文書―書翰の部(九), 江藤新平関係文書研究会 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 8-1, , 2007, ワ00064, 近世文学, 一般, , |
454007 | <翻> 江藤新平関係文書―書翰の部(一〇), 江藤新平関係文書研究会 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 8-2, , 2007, ワ00064, 近世文学, 一般, , |
454008 | 明治末期「高等遊民」問題への対応―第二次桂内閣の政策を中心に, 町田祐一, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
454009 | <翻> 江藤新平関係文書―書翰の部(十一), 江藤新平関係文書研究会 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 8-3, , 2008, ワ00064, 近世文学, 一般, , |
454010 | <翻> 江藤新平関係文書―書翰の部(十二), 江藤新平関係文書研究会 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 9-1, , 2008, ワ00064, 近世文学, 一般, , |
454011 | 研究余録 身分標識としての奴婢の服色, 神野清一, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
454012 | <翻> 江藤新平関係文書―書翰の部(十三), 江藤新平関係文書研究会 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 9-2, , 2008, ワ00064, 近世文学, 一般, , |
454013 | 明治二十年代における旧藩主家と地域社会―私立尋常中学橘蔭学館問題を事例に, 内山一幸, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
454014 | 近代日本の言語学と植民地日本語普及論―欧米との関係性からみる小倉進平の朝鮮へのまなざし, 大熊智之, 北大史学, , 47, 2007, Z10U:ほ/001:009, 国語, 一般, , |
454015 | 研究余録 いわゆる「慶長日本図」の誤認を解く, 川村博忠, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
454016 | 大石学著『大岡忠相』(人物叢書245), 上野秀治, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
454017 | 藤田和尊著『古墳時代の王権と軍事』, 松木武彦, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
454018 | 関口功一著『東国の古代氏族』(古代史研究叢書4), 中村光一, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
454019 | 森幸夫著『六波羅探題の研究』, 細川重男, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
454020 | 明治初期京都博覧会と外国人誘致, 住吉哲志, 北大史学, , 48, 2008, Z10U:ほ/001:009, 近代文学, 一般, , |
454021 | 西村幸信著『中世・近世の村と地域社会』, 酒井紀美, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
454022 | 渡辺忠司著『近世社会と百姓成立 構造論的研究』, 山本英二, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
454023 | <翻> 武州橘樹郡長尾村 鈴木藤助日記 五―明治一一年~明治一八年, 鈴木藤助日記研究会 白石通子 小林博子 神谷由香, 『鈴木藤助日記 五』, , , 2008, 213.8:G66:5, 近代文学, 一般, , |
454024 | 藤田覚著『田沼意次』(ミネルヴァ日本評伝選), 山田忠雄, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
454025 | 安在邦夫・田崎公司編著『自由民権の再発見』, 寺崎修, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454026 | 永井秀夫著『日本の近代化と北海道』, 塩出浩之, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454027 | 荻野富士夫著『戦前文部省の治安機能 「思想統制」から「教学錬成」へ』, 米田俊彦, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454028 | <インタビュー> 和歌の朗詠, 坊城俊周, 鶴岡文庫たより, , 18, 2008, Z38W:つ/901:001, 国文学一般, 和歌, , |
454029 | 石原俊著『近代日本と小笠原諸島 移動民の島々と帝国』, 高江洲昌哉, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454030 | 特集 職人巻物―書承と口承の交錯 奧会津の職人巻物―只見町・金山町を中心に, 小松大介, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
454031 | 日本実業史博物館全資料のデータベース構築, , 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454032 | 特集 職人巻物―書承と口承の交錯 狩猟文書の伝播と信仰・儀礼の成立, 永松敦, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
454033 | <翻> 日本実業史博物館の形成過程―研究基盤整備としてのアーカイブズのデータ化, 小松賢司 郷間大輝, 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454034 | 日本実業史博物館の諸相, 大谷明史 山崎圭子 郷間大輝 青木睦 小松賢司, 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 古典文学, , |
454035 | 日本実業史博物館全資料のデータベース, , 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 古典文学, , |
454036 | <翻> 菅沼貞俊『海道くだり』について, 湯之上隆, 藤枝市史研究, , 8, 2007, Z54W:ふ/201:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
454037 | 「実博」アーカイブズ, , 『「日本実業史博物館」資料の高度活用 2007年度中間報告資料編』, , , 2008, ノ6:84, 国文学一般, 古典文学, , |
454038 | 特集 職人巻物―書承と口承の交錯 由来の物語から偽文書、職人巻物へ, 久野俊彦, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
454039 | <翻>資料紹介 市内小中学校所蔵資料, 北原勤, 藤枝市史研究, , 8, 2007, Z54W:ふ/201:001, 近代文学, 一般, , |
454040 | 特集 職人巻物―書承と口承の交錯 日本番匠記系本の展開―福井県越前市小野谷の事例から, 宮内貴久, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
454041 | 『日本読書協会会報』と戦時下の海外情報, 宮里立士, 『戦時下における外国文献解説 別巻』(書誌書目シリーズ87), , , 2008, ノ5:42:19, 近代文学, 一般, , |
454042 | <翻>特集 職人巻物―書承と口承の交錯 史料としての伝承巻物―「浮鯛抄」から「浮鯛系図」へ, 越智信也, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
454043 | <翻> 鶴牧「御用留」(壬戌文久二年), , 『高橋家文書「御用留」第十四集』, , , 2007, 213.5:G33:14, 近世文学, 一般, , |
454044 | <翻・複> 下野国宇都宮氏の旧臣「玉生家文書」を読む, 鈴木江津子, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 中世文学, 一般, , |
454045 | 名物瀬戸の染飯をめぐる文化史, 湯之上隆, 藤枝市史研究, , 9, 2008, Z54W:ふ/201:001, 近世文学, 一般, , |
454046 | <翻> 鶴牧「御用留」(文久三癸亥年), , 『高橋家文書「御用留」第十五集』, , , 2008, 213.5:G33:15, 近世文学, 一般, , |
454047 | 特集 職人巻物―書承と口承の交錯 「職人歌合」に見る職人の実像―『三十二番職人歌合』『七十一番職人歌合』を中心に, 岩崎佳枝, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 中世文学, 和歌, , |
454048 | <翻> 鶴牧「御用留」(文久四甲子年), , 『高橋家文書「御用留」第十五集』, , , 2008, 213.5:G33:15, 近世文学, 一般, , |
454049 | <翻> 九条家本玉葉 十二―自文治四年夏至建久二年春, , 『九条家本玉葉十二』(図書寮叢刊), , , 2009, ス8:22:12, 中世文学, 一般, , |
454050 | <翻> 家事志 八~十二―天保四年八月十五日~天保八年四月二十七日, , 『家事志 色川三中日記 第三巻』, , , 2008, 213.1:G37:4:3:1, 近世文学, 一般, , |