検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454051
-454100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454051 | 伝承と創作―「橋弁慶」をめぐって, 美濃部重克, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454052 | 王朝憧憬―『鉢かづき』、他をめぐって, 日沖敦子, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454053 | 英雄賛嘆―『相模川』『頼朝の最期』をめぐって, 徳竹由明, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454054 | 庶民出世―『大黒舞』をめぐって, 田中美絵, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454055 | 法楽(ほうらく)夢幻―『幻夢(げんむ)物語』をめぐって, 青木祐子, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454056 | 異国・異界―『浦島太郎』をめぐって, 林晃平, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454057 | 物語文学とお伽草子―<しのびね型>物語をめぐって, 菊地仁, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454058 | 説話文学とお伽草子―『天稚彦物語(あめわかひこものがたり)』をめぐって, 勝俣隆, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454059 | 軍記物語とお伽草子―『祇王』『小督(こごう)』をめぐって, 森誠子, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454060 | 異類幻想―『筆結(ひつけつ)物語』をめぐって, 三浦億人, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454061 | 幸若舞曲(こうわかぶきよく)とお伽草子, 小林健二, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454062 | 能・狂言とお伽草子, 岩崎雅彦, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454063 | 古浄瑠璃・説経とお伽草子―斬首救済説話をめぐって, 佐谷真木人, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454064 | 近世文芸とお伽草子―福神・窮鬼(きゅうき)の説話をめぐって, 堤邦彦, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454065 | 柳田国男と小泉八雲―「五感力」の継承をめざして, 小泉凡, 民俗学研究所紀要, , 31, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, , |
454066 | <複> 夫婦双の岡, , 『西川祐信枕本一双』(墨摺笑本選2), , , 2008, ニ4:1234, 近世文学, 小説, , |
454067 | <複> 和楽色納戸, , 『西川祐信枕本一双』(墨摺笑本選2), , , 2008, ニ4:1234, 近世文学, 小説, , |
454068 | 中世公家社会における鷹術伝承の成立―立命館大学西園寺文庫蔵『西園寺家鷹口伝』所載の鷹説話群の検討から, 二本松泰子, 説話・伝承学, , 15, 2007, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454069 | <翻> 柳田国男の「地方の研究」時代―明治四十二年の愛川村訪問から大正七年の内郷村調査へ, 小島瓔礼, 民俗学研究所紀要, , 31, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, , |
454070 | 室町の道成寺説話―物語草子と法華経直談, 恋田知子, 説話・伝承学, , 15, 2007, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454071 | <講演> 民衆世界の宗教者たち―シャーマニズムの現在, 池上良正, 民俗学研究所紀要, , 32, 2008, Z36U:せ/002:002, 国文学一般, 民俗学, , |
454072 | 説経節『さんせう太夫』の説話的特性, 木下康光, 説話・伝承学, , 15, 2007, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454073 | 那須与一とポックリ(コロリ)信仰―近畿・四国地方を事例として, 松崎憲三, 民俗学研究所紀要, , 31, 2007, Z36U:せ/002:002, 国文学一般, 民俗学, , |
454074 | 『蛇婿入り』の結末における財産相続の要素―ヨーロッパの異類婿譚との比較の観点から, エリッツァ・マリノヴァ, 説話・伝承学, , 15, 2007, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454075 | 橋伝説の東西, 高木昌史, 民俗学研究所紀要, , 32, 2008, Z36U:せ/002:002, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454076 | 柳田国男の帝国農会寄贈図書―調査報告並びに若干の考察, 高橋治, 民俗学研究所紀要, , 32, 2008, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, , |
454077 | 愛媛県越智杜氏の歴史と実態―新資料および聞き取り調査から, 松田睦彦, 民俗学研究所紀要, , 32, 2008, Z36U:せ/002:002, 国文学一般, 民俗学, , |
454078 | 鯉伝承と鯉塚, ボレー・カロリン, 説話・伝承学, , 15, 2007, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
454079 | 柳田民俗学の神髄―民俗学研究所の公開講演会(記録)から, 松崎憲三, 民俗学研究所紀要, , 32, 2008, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, , |
454080 | 中国西南少数民族の食屍伝承―東アジアの族内食人俗との関連, 斧原孝守, 説話・伝承学, , 15, 2007, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
454081 | <複> ネフスキー『宮古郡伊良部村語集』, , 民俗学研究所紀要, , 31別冊, 2007, Z36U:せ/002:002, 国語, 方言, , |
454082 | 伝承のプロデュース, 柳田洋一郎, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454083 | 柳田国男とネフスキー―「宮古郡伊良部村語集」をめぐって, 茂木明子, 民俗学研究所紀要, , 31別冊, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, , |
454084 | 往生講式―法儀の歌謡, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 17, 2007, フ00239, 中古文学, 歌謡, , |
454085 | 〔年表〕 柳田国男とネフスキー―交友を中心として, 茂木明子, 民俗学研究所紀要, , 31別冊, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, , |
454086 | 山の神の説話伝承―その成立と背景, 永松敦, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454087 | 「声明決疑抄」と兼好, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 17, 2007, フ00239, 中世文学, 和歌, , |
454088 | <翻> 「地蔵菩薩和讃諺註」2, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 17, 2007, フ00239, 近世文学, 一般, , |
454089 | 日本文学における琴学史の基礎的研究«資料編», 原豊二 中丸貴史 圷美奈子 岡部明日香 木下綾子 笹生美貴子 正道寺康子 永井崇大 伏見无家 皆川雅樹, 『日本文学における琴学史の基礎的研究《資料編》』, , , 2008, イ0:911:1, 国文学一般, 古典文学, , |
454090 | 創造される聖者伝説―地方の中の親鸞と月感, 菊池政和, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454091 | 天に通う人々―播磨国風土記・八十橋説話の生成, 飯泉健司, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 上代文学, 風土記, , |
454092 | 哭きいさちる須佐之男命―哭くことの儀礼的な一面, カルメン・タマシ, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 上代文学, 神話, , |
454093 | 言葉と暮らし 第10回 方言関係図書の都道府県別件数調査, 新野直哉, 文化庁月報, , 460, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 方言, , |
454094 | <翻> 「大木喬任関係文書」所収司法・検察関係者書翰翻刻, 佐々木隆, 参考書誌研究, , 66, 2007, サ00210, 近代文学, 一般, , |
454095 | 言葉と暮らし 最終回 方言敬語の多様性, 三井はるみ, 文化庁月報, , 462, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 方言, , |
454096 | 『新渡花葉図譜』:幕末渡来植物の一資料, 磯野直秀, 参考書誌研究, , 67, 2007, サ00210, 近世文学, 一般, , |
454097 | 五条橋をとりまく空間認識と文芸―清水の向こうに見えるもの, 雨野弥生, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454098 | 言葉を見つめて 第1回 言葉を「ぼかす」気持ち, 杉戸清樹, 文化庁月報, , 463, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 言語生活, , |
454099 | 中井正一著作目録 追補, 平川千宏 藤井祐介, 参考書誌研究, , 67, 2007, サ00210, 近代文学, 著作家別, , |
454100 | 言葉を見つめて 第2回 日本語学習者に親切な日本語辞書, 井上優, 文化庁月報, , 464, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 日本語教育, , |