検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454101
-454150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454101 | 国立国会図書館所蔵田中尚房旧蔵書・大沢清臣旧蔵書について, 大沼宜規, 参考書誌研究, , 67, 2007, サ00210, 近代文学, 一般, , |
454102 | 言葉を見つめて 第3回 文字生活の心理学, 横山詔一, 文化庁月報, , 465, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 文字・表記, , |
454103 | 『〓〓抄』と『晴明伝記』―信太妻伝説の地方的展開, 松石江梨香, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454104 | 秩父三十四所巡礼開創縁起の形成, 久下正史, 説話・伝承学, , 16, 2008, セ00265, 近世文学, 一般, , |
454105 | 言葉を見つめて 第5回 医療コミュニケーションの適切化, 吉岡泰夫, 文化庁月報, , 467, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 言語生活, , |
454106 | 対馬藩の参勤交代について, 泉正人, 『対馬調査報告集』, , , 2007, 206.52:75:1, 近世文学, 一般, , |
454107 | <翻・複> 万勘定諸式箇条規定書(1)―紺野昭義家所蔵 横半帳, 南相馬市原町古文書研究会, 『近世文書 第十八集』, , , 2007, 212.6:G35:18, 近世文学, 一般, , |
454108 | <座談会>特集・世論調査に見る国語意識 「平成一八年度国語に関する世論調査」 情報化時代と漢字使用, 内田伸子 関根健一 前田富祺 松村由紀子 町田大輔, 文化庁月報, , 469, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 文字・表記, , |
454109 | シャクシャインの戦いと対馬藩, 紙屋敦之, 『対馬調査報告集』, , , 2007, 206.52:75:1, 近世文学, 一般, , |
454110 | <翻・複> 万勘定諸式箇条規定書(2)―紺野昭義家所蔵 横半帳, 南相馬市原町古文書研究会, 『近世文書 第十九集』, , , 2008, 212.6:G35:19, 近世文学, 一般, , |
454111 | 特集・世論調査に見る国語意識 平成一八年度「国語に関する世論調査」の結果, 文化部国語課, 文化庁月報, , 469, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 文字・表記, , |
454112 | <翻> 史料紹介「宗門出入記録」, 大橋幸泰, 『対馬調査報告集』, , , 2007, 206.52:75:1, 近世文学, 一般, , |
454113 | 言葉を見つめて 第7回 現代日本語の確立過程を調べる, 小木曾智信, 文化庁月報, , 469, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 一般, , |
454114 | 言葉を見つめて 第8回 日本語学習者のコミュニケーション能力, 金田智子, 文化庁月報, , 470, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 日本語教育, , |
454115 | 言葉を見つめて 第9回 方言分布を探る, 大西拓一郎, 文化庁月報, , 471, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 方言, , |
454116 | <翻> 兵法雄鑑抄, 水沢古文書研究会 大越建三 鈴木郁郎, 『近世留守家文書 第十九集』, , , 2008, 212:G4:19, 近世文学, 一般, , |
454117 | <翻> 大名の改名とその史料―享保九~一〇年対馬藩主宗義誠の場合, 堀新, 『対馬調査報告集』, , , 2007, 206.52:75:1, 近世文学, 一般, , |
454118 | 言葉を見つめて 最終回 方言談話資料を利用して, 井上文子, 文化庁月報, , 474, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 方言, , |
454119 | 暮らしの中の言葉 第1回 語彙調査とコーパス, 山崎誠, 文化庁月報, , 475, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 一般, , |
454120 | 暮らしの中の言葉 第2回 敬語の本質は何か?, 尾崎喜光, 文化庁月報, , 476, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 敬語, , |
454121 | 対馬藩宗家の身替わり相続―天明五年の内分相続, 大森映子, 『対馬調査報告集』, , , 2007, 206.52:75:1, 近世文学, 一般, , |
454122 | <複> 鶚軒文庫蔵書目録 上巻, , 『鶚軒文庫蔵書目録 上巻』(書誌書目シリーズ88), , , 2008, ノ1:2111:1, 国文学一般, 古典文学, , |
454123 | <複> 鶚軒文庫蔵書目録 下巻, , 『鶚軒文庫蔵書目録 下巻』(書誌書目シリーズ88), , , 2008, ノ1:2111:2, 国文学一般, 古典文学, , |
454124 | 対馬藩による漂着民送還と日琉関係の隠蔽, 深瀬公一郎, 『対馬調査報告集』, , , 2007, 206.52:75:1, 近世文学, 一般, , |
454125 | 特集 現代日本文学の翻訳・普及事業 いま、日本文学が世界を目指す, 広瀬恵子, 文化庁月報, , 477, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454126 | 暮らしの中の言葉 第3回 聞き取り試験は何を測っているか, 森篤嗣, 文化庁月報, , 477, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
454127 | 暮らしの中の言葉 第4回 江戸時代における機械的作文システムとしての往来物, 伊藤雅光, 文化庁月報, , 478, 2008, Z00W:ふ/001:001, 近世文学, 一般, , |
454128 | 暮らしの中の言葉 第5回 辞書にないけど「正しい」言葉, 植木正裕, 文化庁月報, , 479, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 言語生活, , |
454129 | 暮らしの中の言葉 第6回 語種から見た現代の書き言葉, 小椋秀樹, 文化庁月報, , 480, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 言語生活, , |
454130 | <座談会>特集 世論調査に見る「日本人の国語力と言葉遣い」 「平成一九年度国語に関する世論調査」 日本人の国語力と言葉遣い, 出久根達郎 林史典 井田由美 匂坂克久, 文化庁月報, , 481, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 言語生活, , |
454131 | 特集 世論調査に見る「日本人の国語力と言葉遣い」 平成一九年度「国語に関する世論調査」の結果, 文化部国語課, 文化庁月報, , 481, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 言語生活, , |
454132 | 暮らしの中の言葉 第7回 白書の文の特徴を調べる, 小磯花絵, 文化庁月報, , 481, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 文体・文章, , |
454133 | 暮らしの中の言葉 第8回 「ていたらくな自分」, 新野直哉, 文化庁月報, , 482, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 語彙・意味, , |
454134 | 暮らしの中の言葉 第9回 コーパスで探る日本語の姿―外来語, 柏野和佳子, 文化庁月報, , 483, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 語彙・意味, , |
454135 | <座談会>特集・文化審議会答申『敬語の指針』について 『敬語の指針』を生かすために, 佐藤元伸 杉戸清樹 西原鈴子 山内純子 町田大輔, 文化庁月報, , 462, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 敬語, , |
454136 | 「九州近世史」における藩世界と公儀, 深谷克己, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 国文学一般, 古典文学, , |
454137 | 「太平記読み」の享受者たち―肥前蓮池藩鍋島直澄の場合, 若尾政希, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454138 | 「御馳走役」にみる大名家の苦難―安永3年を事例として, 久保貴子, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454139 | 対馬藩田代領における「禁足」, 斎藤悦正, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454140 | 海禁体制と参勤交代, 泉正人, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454141 | 朝鮮通信使の接待役と大名, 紙屋敦之, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454142 | 近世琉球における「御家流」と「唐字」―対外交流と書体・書風, 深瀬公一郎, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454143 | <翻> 対馬藩田代領における宝暦期「宗意心得違」一件, 大橋幸泰, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454144 | <翻> 対馬藩宗家記録のなかの忠臣蔵関係史料, 堀新, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454145 | 肥後人吉藩相良家の仮養子史料, 大森映子, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454146 | 近世の獣害発生と防除―一八世紀後半の関東を事例に, 武井弘一, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
454147 | <翻> 佐賀藩「御裁許書抜」, 島善高, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |
454148 | 冨島義幸著『密教空間史論』, 松本郁代, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
454149 | 錦織亮介著『黄檗禅林の絵画』, 大槻幹郎, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
454150 | <翻> 国文学研究資料館所蔵「至鎮様御代草案」, 糟谷幸裕 久保健一郎 貫井裕恵 堀新 松沢徹 宮崎肇 山本隆太郎, 『藩世界と公儀』, , , 2008, 206.52:75:2, 近世文学, 一般, , |