検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454151
-454200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454151 | 中村洪介著『近代日本洋楽史序説』, 塚原康子, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454152 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 館蔵 物部の仮面といざなぎ流, 松尾恒一, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
454153 | 近世後期における闕所物奉行の基礎的考察, 山本英貴, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
454154 | 特集 神女 神霊と交流する身体と社会 東北地方における巫女の祈祷と儀礼, 神田より子, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
454155 | 松尾正人編『近代日本の形成と地域社会―多摩の政治と文化』, 松崎稔, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454156 | バーバラ・佐藤編『日常生活の誕生―戦間期日本の文化変容』, 近藤智子, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454157 | 西本郁子著『時間意識の近代―「時は金なり」の社会史』, 橋本毅彦, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
454158 | 特集 神女 神霊と交流する身体と社会 神楽に神の声を聞く―春日大社巫女神楽の原像, 松村和歌子, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
454159 | 特集 神女 神霊と交流する身体と社会 トランスをこえて―都会に生きるトカラ列島ネーシの交流と葛藤, 川崎史人, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 南島文学, , |
454160 | 特集 神女 神霊と交流する身体と社会 祈る女性、神へのことば―石垣島川平のツカサ, 沢井真代, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 南島文学, , |
454161 | 正岡子規 人生のことば その十三, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
454162 | 常光徹著『しぐさの民俗学―呪術的世界と心性』, 花部英雄, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 書評・紹介, , |
454163 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 絵葉書になったガラス乾板三八〇〇枚, 樋口雄彦, 歴博, , 147, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, , |
454164 | 鎌田慧著『ひとり起つ―私の会った反骨の人』, 河合修, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
454165 | 特集 映像 文化資源としての可能性 映画による「国民」の創生, 加藤厚子, 歴博, , 147, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, , |
454166 | 特集 映像 文化資源としての可能性 ニュース映画の資料化にむけて, 浜崎好治, 歴博, , 147, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, , |
454167 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 小さな竹片ながら―歴博所蔵の夾算について―/厳島和歌浦図屏風/出雲大社及境内周辺図, 新谷尚紀, 歴博, , 148, 2008, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
454168 | 平城宮の復元と年中行事の復興について―古代の思想と整備活用のあり方, 内田和伸, 埋蔵文化財ニュース, , 130, 2008, マ00020, 上代文学, 一般, , |
454169 | 日本・アジア史の新たな接点を求めて―グローバル化とテロの時代のなかで, 永野善子, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
454170 | 人文学とディジタル技術―人間文化研究機構の役割の一側面をめぐって, 金田章裕, 論壇 人間文化 The Humanities Review, , 3, 2008, ロ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454171 | 特集 職人の技術 陶磁器職人の成形技術―瀬戸を中心にして, 宮地英敏, 歴博, , 148, 2008, レ00039, 国文学一般, 目録・その他, , |
454172 | 大久保純一著『広重と浮世絵風景画』, 伊藤紫織, 歴博, , 148, 2008, レ00039, 近世文学, 書評・紹介, , |
454173 | 「外来語」言い換え提案で取り上げた外来語, , 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 126, 2007, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
454174 | 外来語についての世論調査と分析例, 相沢正夫 田中牧郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 126, 2007, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
454175 | コーパスを活用した外来語の研究, 田中牧郎 桐生りか 中山恵利子 山口昌也 柏野和佳子 宮田公治 茂木俊伸, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 126, 2007, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
454176 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 怪談・妖怪コレクション, 常光徹, 歴博, , 149, 2008, レ00039, 近世文学, 一般, , |
454177 | 特集 江戸時代、新風景―第三展示室リニューアル― 蝦夷錦とは何か―本館所蔵の蝦夷錦の紹介をかねて, 沢田和人, 歴博, , 149, 2008, レ00039, 近世文学, 一般, , |
454178 | 近世から近代庶民の日常食研究の資料, 有薗正一郎, 愛大史学, , 16, 2007, ア00012, 国文学一般, 民俗学, , |
454179 | 特集 江戸時代、新風景―第三展示室リニューアル― 音楽からみた近世の琉球, 内田順子, 歴博, , 149, 2008, レ00039, 国文学一般, 南島文学, , |
454180 | 旅日記からみた近世の京都参観, 広瀬優也, 愛大史学, , 16, 2007, ア00012, 近世文学, 一般, , |
454181 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 中世天皇の即位式準備と財政帳簿, 井原今朝男, 歴博, , 150, 2008, レ00039, 中世文学, 一般, , |
454182 | <翻> 矢沢梅太郎の日記, 田崎哲郎, 愛大史学, , 16, 2007, ア00012, 近代文学, 一般, , |
454183 | 特集 米 近現代日本はいかに米食を受け入れてきたのか?, 岩崎正弥, 歴博, , 150, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, , |
454184 | 特集 米 食糧危機と江戸時代, 岩田浩太郎, 歴博, , 150, 2008, レ00039, 近世文学, 一般, , |
454185 | <翻>史料紹介 天保九年の朱印改めについて, 田崎哲郎, 愛大史学, , 17, 2008, ア00012, 近世文学, 一般, , |
454186 | 山田慎也著『現代日本の死と葬儀 葬祭業の展開と死生観の変容』, 玉川貴子, 歴博, , 150, 2008, レ00039, 国文学一般, 書評・紹介, , |
454187 | <翻>史料紹介 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(一), 日本史専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 17, 2008, ア00012, 近世文学, 一般, , |
454188 | 演じられる現実に注いだ眼差し―「郷土舞踊と民謡の会」と研究者たち, 笹原亮二, 民博通信, , 120, 2008, ミ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
454189 | 無形の民俗文化財保護と映像記録作成事業, 俵木悟, 民博通信, , 120, 2008, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
454190 | 名主日記にみる村の文書と捺印―座間宿村庄右衛門の元文四年日記から, 千葉真由美, 郷土神奈川, , 46, 2008, Z38W:か/051:003, 近世文学, 一般, , |
454191 | 奄美大島の八月踊りについて, 久万田晋, 民博通信, , 120, 2008, ミ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
454192 | 芸能への思いを記録する―「大阪のエイサー」の制作をめぐって, 寺田吉孝, 民博通信, , 120, 2008, ミ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
454193 | 日高真吾著『女乗物―その発生経緯と装飾性』, 岩井宏実, 民博通信, , 123, 2008, ミ00290, 国文学一般, 書評・紹介, , |
454194 | “Topic Poetry Is All Ours”―Poetic Composition on Chinese Lines in Early Heian Japan, WIEBKE DENECKE, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-1, , 2007, H00050, 中古文学, 漢文学, , |
454195 | Koda Rohan’s Literary Debut(1889)and the Temporal Topology of Meiji Japan, KYOKO KURITA, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-2, , 2007, H00050, 近代文学, 著作家別, , |
454196 | 日向記に見る文禄・慶長の役, 毛利泰之, 宮崎県地方史研究紀要, , 33, 2007, Z96W:み/051:002, 中世文学, 一般, , |
454197 | 新宮崎市の文化財に関する新たな視点, 永松敦, 宮崎県地方史研究紀要, , 33, 2007, Z96W:み/051:002, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
454198 | 開創以前の日本の浄土教, 長沢昌幸, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中古文学, 一般, , |
454199 | 延岡藩における能楽, 増田豪, 宮崎県地方史研究紀要, , 33, 2007, Z96W:み/051:002, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454200 | 法然・証空・聖達の浄土教, 竹内明正, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |