検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454201
-454250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454201 | 特集:いま戦争と出会う <『わたしたちのアジア・太平洋戦争』第2巻> 『いのちが紙切れになった』を読んで, 守田美智子, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
454202 | 特集:いま戦争と出会う <『わたしたちのアジア・太平洋戦争』第3巻「新しい道を選ぶ」を読んで> 「無知の罪」を生まぬために, 大浦絵里, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
454203 | 一遍上人, 長島尚道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454204 | 常民へのまなざし―神奈川大学日本常民文化研究所, 佐野賢治, 有隣, , 492, 2008, ユ00013, 国文学一般, 民俗学, , |
454205 | 踊念仏の源流と一遍上人, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454206 | <講演> 長谷川尭教授最終講義―『神殿か獄舎か』その後, 長谷川尭, 美史研ジャーナル, , 5, 2008, ヒ00068, 近代文学, 一般, , |
454207 | 真田家の系譜・事蹟編纂と鎌原桐山の思想, 小関悠一郎, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454208 | 松代藩家中と天保七年飢饉―寺内多宮を中心に, 小田真裕, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454209 | 松代藩士佐久間象山の殖産開発事業―松代藩地域研究の視点から, 矢森小映子, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454210 | 和歌・連歌とお伽草子, 沢井耐三, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454211 | 苦悩する大名―第九代藩主真田幸教の政治構想, 佐藤宏之, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454212 | 他阿真教上人と時宗教団の設立, 竹内明正, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454213 | 近世後期における松代八田家と松代藩財政, 望月良親, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454214 | 松代真田家の大坂交易と御用場, 荒武賢一朗, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454215 | 中条唯七郎と森村「無尽一件」―村中一和はいかに実現されるのか, 柄木田文明, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454216 | 近世後期、土堤普請争論にみる藩・藩関係と法意識, 野尻泰弘, 『藩地域の政策主体と藩政(信濃国松代藩地域の研究2)』, , , 2008, 215.2:K47:2, 近世文学, 一般, , |
454217 | 清浄光寺創建と呑海上人, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454218 | 寺社縁起とお伽草子―東大寺縁起・石山寺縁起をめぐって, 藤巻和宏, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454219 | そして少年は海を渡った―伊東マンショ渡欧八年の意味するもの, 竹村茂紀, 宮崎県文化講座研究紀要, , 34, 2008, Z96W:み/051:002, 中世文学, 一般, , |
454220 | 都城島津家史料の寄贈から保存・公開に向けて, 山下真一, 宮崎県文化講座研究紀要, , 34, 2008, Z96W:み/051:002, 国文学一般, 古典文学, , |
454221 | 室町の学芸とお伽草子―『直談因縁集』書写と関東天台, 近本謙介, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454222 | 内藤家旧蔵の能・狂言面について―伝来過程をめぐる一考察, 増田豪, 宮崎県文化講座研究紀要, , 34, 2008, Z96W:み/051:002, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454223 | 藤沢・当麻対立について―他阿呑海上人と内阿真光上人, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454224 | 伝建地区を見守る人々 伝建歳時記34 京都府与謝郡伊根町 伊根浦・倉家の正月, 梅崎良, 文化庁月報, , 460, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
454225 | 伝建地区を見守る人々 伝建歳時記45 鹿児島県薩摩川内市 入来麓を守る, 堀之内寛郎, 文化庁月報, , 471, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
454226 | 伝建地区を見守る人々 伝建歳時記51 広島県呉市 歴史を受け継ぐ「御手洗櫓祭り」, 里田謙一, 文化庁月報, , 477, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
454227 | 伝建地区を見守る人々 伝建歳時記53 山口県萩市 浜崎の祭りを支える浜崎気質, 伊藤歩美, 文化庁月報, , 479, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
454228 | 伝建地区を見守る人々 伝建歳時記54 新潟県佐渡市 港町宿根木の二大祭り, 井藤博明, 文化庁月報, , 480, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
454229 | 伝建地区を見守る人々 伝建歳時記55 兵庫県豊岡市 伝統と文化が息づく但馬の小京都出石, 武田厚志, 文化庁月報, , 481, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
454230 | 遊行派の知識と系譜, 梅谷繁樹, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454231 | 異文化間交流―「文化や習慣の違い」を乗り越えること, 西本恵司, 広島修大論集, 48-2, 92, 2008, ヒ00240, 国語, 対照研究, , |
454232 | 梵鐘の鋳造, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454233 | 遊行派と時宗十二派, 梅谷繁樹, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
454234 | 江戸初期の学芸とお伽草子―『塵滴問答(じんてきもんどう)』、注釈をめぐって, 鈴木元, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 近世文学, 小説, , |
454235 | 謡曲『実盛』と太空上人, 梅谷繁樹, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454236 | 藤沢敵御方供養塔, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454237 | 学習とお伽草子―『精進魚類物語』『魚類青物合戦状』をめぐって, 伊藤慎吾, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454238 | 小栗伝説と太空上人, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454239 | <複> 大辞典 上巻 あ~く, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 1, 2008, ミ3:326:21:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
454240 | 藤沢山の焼亡とその再興―永正から慶長まで, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
454241 | 比丘尼御所文化とお伽草子―『恋塚物語』をめぐって, 恋田知子, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454242 | <複> 大辞典 上巻 け~そ, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 2, 2008, ミ3:326:21:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
454243 | 藤沢旧領の確保と呑海上人像, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |
454244 | <複> 大辞典 下巻 た~は, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 3, 2008, ミ3:326:21:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
454245 | By D.Max Moerman.【Localizing Paradise:Kumano Pilgrimage and the Religious Landscape of Premodern Japan】, Martin Collcutt, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-1, , 2008, H00050, 国文学一般, 書評・紹介, , |
454246 | <複> 大辞典 下巻 ひ~を, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 4, 2008, ミ3:326:21:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
454247 | 『時衆過去帳』と『藤沢山過去帳』, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454248 | 談義唱導とお伽草子, 箕浦尚美, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454249 | By Mikael S.Adolphson.【The Teeth and Claws of the Buddha:Monastic Warriors and Sohei in Japanese History】, Thomas D.Conlan, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-1, , 2008, H00050, 国文学一般, 書評・紹介, , |
454250 | 清浄光寺の復興, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, , |