検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 454251 -454300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
454251 遊行上人と藤沢上人, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, ,
454252 本地物とお伽草子―『神道集』、在地性をめぐって, 大島由紀夫, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,
454253 By Timothy J.Van Compernolle .【The Uses of Memory:The Critique of Modernity in the Fiction of Higuchi Ichiyo】, Seiji M. Lippit, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-1, , 2008, H00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
454254 徳川氏と宇賀神, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
454255 時宗寺院の本末制度, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, ,
454256 神仏信仰とお伽草子―『箱根本地由来(はこねほんじゆらい)』をめぐって, 阿部美香, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,
454257 By Adam L.Kern.【Manga from the Floating World:Comicbook Culture and the Kibyoshi of Edo Japan】, Timon Screech, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-1, , 2008, H00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
454258 僧階の確立, 高野修, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 近世文学, 一般, ,
454259 清浄光寺の本尊由来記のこと, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 国文学一般, 古典文学, ,
454260 民間説話とお伽草子―『一寸法師』をめぐって, 三浦俊介, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,
454261 佐竹騒動の虚実, 橘俊道, 『清浄光寺史』, , , 2007, 185:13, 近世文学, 一般, ,
454262 東アジア文化とお伽草子―韓国の語り物との関連, 金賛会, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,
454263 By David R.Ambaras.【Bad Youth:Juvenile Delinquency and the Politics of Everyday Life in Modern Japan】, Andrew Bernstein, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-2, , 2007, H00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
454264 <複> 名古屋市・長母寺所蔵『蓑虫山人絵日記』1―付:図版内容一覧・蓑虫山人主な足跡, , 『岩手県を旅した絵師の足跡』, , , 2007, 212.2:K8:22, 近代文学, 一般, ,
454265 「小絵(こえ)」再考―小型絵巻と個人的な絵画空間, メリッサ・マコーミック 徳田和男 三浦億人 訳, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,
454266 By Philip Gabriel.【Spirit Matters:The Transcendent in Modern Japanese Literature】 By Dennis Washburn.【Translating Mount Fuji〓, Gregory Golley, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-2, , 2007, H00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
454267 叢書御伽文庫をめぐって, 石川透, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,
454268 大名文化と絵本, 龍沢彩, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,
454269 By Andrew Bernstein.【Modern Passings:Death Rites, Politics, and Social Change in Imperial Japan】, Gary L.Ebersole, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-1, , 2007, H00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
454270 By Janine Tasca Sawada.【Practical Pursuits:Religion,Politics,and Personal Cultivation in Nineteenth-Century Japan】, Sarah Thal, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-1, , 2007, H00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
454271 By Wang Zhenping.【Ambassadors from the Islands of Immortals:China-Japan Relations in the Han-Tang Period】, Victor Cunrui Xiong, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-1, , 2007, H00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
454272 By Atsuko Sakaki.【Obsessions with the Sino-Japanese Literary Polarity in Japanese Literature】, Jonathan Zwicker, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-1, , 2007, H00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
454273 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 描かれた死後の姿<死絵>, 山田慎也, 歴博, , 151, 2008, レ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
454274 特集 住宅 男の空間・女の空間 寝殿造の中の女性の空間, 川本重雄, 歴博, , 151, 2008, レ00039, 中古文学, 一般, ,
454275 特集 住宅 男の空間・女の空間 江戸城の女の空間<大奥>, 松尾美恵子, 歴博, , 151, 2008, レ00039, 近世文学, 一般, ,
454276 特集 住宅 男の空間・女の空間 男と書斎, 小泉和子, 歴博, , 151, 2008, レ00039, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
454277 The 【Nue】 and Other Monsters in 【Heike monogatari】, ELIZABETH OYLER, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-2, , 2008, H00050, 中世文学, 軍記物語, ,
454278 So Deep in mountains:Saigyo’s【 Yama fukami】 Poems and Reclusion in Medieval Japanese Poetry, JACK STONEMAN, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-2, , 2008, H00050, 中世文学, 和歌, ,
454279 By Mary Elizabeth Berry.【Japan in Print:Information and Nation in the Early Modern Period】, Daniel Botsman, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-2, , 2008, H00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
454280 By David T.Bialock.【Eccentric Spaces,Hidden Histories:Narrative,Ritual,and Royal Authority from The Chronicles of Japan to 〓, Linda H.Chance, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-2, , 2008, H00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
454281 By Steven D.Carter.【Householders:The Reizei Family in Japanese History】, Joshua S.Mostow, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-2, , 2008, H00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
454282 By William Wayne Farris.【Japan’s Medieval population:Famine,Fertility,and Warfare in a Transformative Age】, Hitomi Tonomura, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-2, , 2008, H00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
454283 安永二年の白雄短冊, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 36, 2008, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
454284 村上忠順の未刊書の序文, 中沢伸弘, 村上忠順翁顕彰会報, , 19, 2008, ム00111, 近世文学, 国学・和歌, ,
454285 記憶に残る本(13) 「姫むかしよもぎ」田中英光, 大場啓志, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
454286 <講演> 漱石と読書, 木戸浦豊和, 木這子, 33-1, 122, 2008, キ00170, 近代文学, 著作家別, ,
454287 漱石の貸した本(1) 戒能義重差出夏目金之助宛葉書に関する覚書, 渡辺愛子, 木這子, 33-2, 123, 2008, キ00170, 近代文学, 著作家別, ,
454288 漱石の貸した本(2) 戒能義重差出夏目金之助宛葉書に関する覚書:付小宮文庫の成立, 渡辺愛子, 木這子, 33-3, 124, 2008, キ00170, 近代文学, 著作家別, ,
454289 言葉と暮らし 第11回 新聞に見る五〇年前―毛筆縦書き, 池田理恵子, 文化庁月報, , 461, 2007, Z00W:ふ/001:001, 近代文学, 一般, ,
454290 言葉を見つめて 第4回 多言語社会の言葉政策, 米田正人, 文化庁月報, , 466, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語教育, 一般, ,
454291 言葉を見つめて 第6回 言葉の記録を残す, 森本祥子, 文化庁月報, , 468, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 一般, ,
454292 言葉を見つめて 第10回 「ことば(国語・日本語・言語)」の質問に答える, 山田貞雄, 文化庁月報, , 472, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 一般, ,
454293 言葉を見つめて 第11回 言語活動を支援するソフトウェアの開発, 山口昌也, 文化庁月報, , 473, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 一般, ,
454294 特集・生誕100年 東山魁夷 喪失と再生―«残照»雑感, 柏木智雄, 現代社会文化研究, , 569, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
454295 特集・生誕100年 東山魁夷 東山魁夷«冬華»をめぐって, 星野良史, 現代社会文化研究, , 569, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
454296 <翻> 鉄山方御用日記, 水沢古文書研究会 鈴木郁郎, 『近世留守家文書 第十九集』, , , 2008, 212:G4:19, 近世文学, 一般, ,
454297 <翻> 御茶道方御道具御本帳, 水沢古文書研究会 三浦律子, 『近世留守家文書 第十九集』, , , 2008, 212:G4:19, 近世文学, 一般, ,
454298 特集・文化審議会答申『敬語の指針』について 文化審議会答申『敬語の指針』の紹介, 町田大輔, 文化庁月報, , 462, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 敬語, ,
454299 特集・文化審議会答申『敬語の指針』について 学校教育における敬語, 高木展郎, 文化庁月報, , 462, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語教育, 言語事項, ,
454300 特集・現代美術への視点6 エモーショナル・ドローイング 北斎の獅子の筆跡―エモーショナル・ドローイング展によせて, 石田尚志, 現代社会文化研究, , 571, 2008, ケ00320, 近世文学, 一般, ,