検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454301
-454350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454301 | 壁と大地の際で, 三輪健仁, 現代社会文化研究, , 571, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
454302 | 特集・沖縄・プリズム1872-2008 南洋群島から沖縄へ―三人の画家をめぐって, 滝沢恭司, 現代社会文化研究, , 572, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
454303 | 特集・沖縄・プリズム1872-2008 記憶のかなたに, 山本秀夫, 現代社会文化研究, , 572, 2008, ケ00320, 国文学一般, 南島文学, , |
454304 | 川合玉堂«行く春»について, 鶴見香織, 現代社会文化研究, , 572, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
454305 | 滝沢馬琴とパクパ字印, 宮紀子, 人文/京都大学教養部, , 55, 2008, シ01050, 近世文学, 小説, , |
454306 | 長州藩江戸若林抱屋敷について, 松本剣志郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 48, 2008, Z36W:せ/151:001, 近世文学, 一般, , |
454307 | 古典文学教育について, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 62-3, , 2008, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
454308 | 学芸員のノートから89 「怖い顔」した仏の不思議―寿福寺聖観音菩薩立像の魅力, 川野憲一, 神戸市立博物館だより, , 93, 2008, コ00357, 国文学一般, 古典文学, , |
454309 | 学芸員のノートから90 石川大浪筆「乱入図」をめぐって, 勝盛典子, 神戸市立博物館だより, , 94, 2008, コ00357, 近世文学, 一般, , |
454310 | 柳瀬正夢«門司港»一九一九年八月―九月, 金成圭章, 現代社会文化研究, , 573, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
454311 | 源氏物語千年紀・古典再生に向けて(3) <源氏文化>の諸相, 伊井春樹, 鴨東通信, , 69, 2008, オ00047, 中古文学, 物語, , |
454312 | 人文科学の最前線(4)科学研究費補助金学術創成研究費 「目録学の構築と古典学の再生―天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明―」, 内田澪子, 鴨東通信, , 69, 2008, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454313 | 史料探訪(32) 伝統の鵜飼観覧, 稲川由紀子, 鴨東通信, , 69, 2008, オ00047, 近世文学, 一般, , |
454314 | <対談> 町衆文化の伝統と近代化, 竹村民郎 鈴木貞美, 鴨東通信, , 69, 2008, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454315 | 源氏物語千年紀・古典再生に向けて(4) 古典再生へ, 伊井春樹, 鴨東通信, , 70, 2008, オ00047, 中古文学, 物語, , |
454316 | 史料探訪(33) 『源氏物語』千年紀, 西山恵子, 鴨東通信, , 70, 2008, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
454317 | 源氏物語千年紀・古典再生に向けて(5) 国宝「源氏物語絵巻」の摸写, 四辻秀紀, 鴨東通信, , 71, 2008, オ00047, 中古文学, 物語, , |
454318 | 源氏物語千年紀・古典再生に向けて(6) 写本から版本へ, 藤本孝一, 鴨東通信, , 72, 2008, オ00047, 近世文学, 一般, , |
454319 | <翻> 大坂城代記録(三)―寛文四年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次 瀬島宏計, 『大坂城代記録(三)』, , , 2008, 216.3:G55:11, 近世文学, 一般, , |
454320 | <翻> 村上家乗 元治元年・慶応元年, 伊藤哲司 角保ますみ 河内昭一 下寺和男 関根玲子 高岡逸子 八田哲彦 和田敏子, 『村上家乗 元治元年・慶応元年』(広島県立文書館資料集5), , , 2008, 217.6:G15:5, 近世文学, 一般, , |
454321 | <翻> 幕末伊東次兵衛出張日記, 小宮睦之 平野寅男 片倉日龍雄 野口朋隆, 『佐賀県近世史料』, 5-1, 16, 2008, 219.2:G8:5:1, 近世文学, 一般, , |
454322 | <翻> 桂家文書, , 『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺家わけ11』, , , 2008, 219.7:G5:10:11, 近世文学, 一般, , |
454323 | <翻> 末川家文書, , 『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺家わけ11』, , , 2008, 219.7:G5:10:11, 近世文学, 一般, , |
454324 | <翻> 末川家文書 家譜(第一巻~第六巻), , 『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺家わけ11』, , , 2008, 219.7:G5:10:11, 近世文学, 一般, , |
454325 | <翻・複> 至鎮様御代旧記帳, 西田猛, 『至鎮様御代旧記帳 元和2』, , , 2008, 218.1:G25, 近世文学, 一般, , |
454326 | <翻・複> 御伽草子 個人蔵(廿日楼旧蔵)本(奈良絵本改装絵巻), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454327 | <翻> 御伽草子 永井義憲本(巻子写本), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454328 | <翻・複> 御伽草子 高田郷土文庫本(奈良絵本), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454329 | <翻・複> 御伽草子 黒船館本(丹緑古活字本), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454330 | <翻・複> 御伽草子 石川透本(奈良絵本), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454331 | <翻・複> 御伽草子 京都大学本(奈良絵本), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454332 | <翻> 御伽草子 慶応義塾図書館本(写本), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454333 | <翻> 御伽草子 天理図書館本(丹緑古活字本), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454334 | <翻> 御伽草子 高橋清兵衛本(国立国会図書館蔵), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454335 | <翻> 御伽草子 御伽文庫本(京都府立総合資料館蔵), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454336 | <翻・複> 御伽草子 万治二年松会本(筑波大学図書館蔵), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454337 | <翻> 御伽草子 寛文頃松会本(内閣文庫蔵), 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454338 | <翻・複> 青本 はちかつきひめ, 菊池政和, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 小説, , |
454339 | <翻・複> 黄表紙 八被般若角文字, 菊池政和, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 小説, , |
454340 | <翻> 読本 鉢被全伝 初瀬物語, 阪口弘之, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 小説, , |
454341 | <翻> 勧化本 鉢冠姫勧談, 阪口弘之, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 一般, , |
454342 | <翻・複> 歌舞伎 和字絵入 河州はちかづき, 阪口弘之 山本淳, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
454343 | <翻・複> 『河州交野郡寝屋長者鉢記』, 阪口弘之, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 小説, , |
454344 | <翻・複> 蜂須賀重喜在国日記 宝暦八年, 徳島の古文書を読む会三班, 『蜂須賀重喜在国日記 宝暦八年』, , , 2008, 218.1:G26, 近世文学, 一般, , |
454345 | 糸印とその周辺, 大内豊春, 『津軽家印章・糸印』, , , 2008, メ3:698, 国文学一般, 古典文学, , |
454346 | 糸印概説, 白取幸子, 『津軽家印章・糸印』, , , 2008, メ3:698, 国文学一般, 古典文学, , |
454347 | 「タマ」の神話―現象学的解釈学の立場から探る本居宣長『古事記伝』の今日的意義, 岩沢知子, 工学院大学共通課程研究論叢, 45-2, , 2008, コ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
454348 | <講演> 日本製漢字の製作と定着過程, 笹原宏之, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
454349 | <講演> 数学と言葉, 河田直樹, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語, 対照研究, , |
454350 | 話言葉と書言葉, 土田龍太郎, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語教育, 書くこと, , |