検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454401
-454450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454401 | 語りの技法に関する一考察―人称、話法、時制を中心として, 坂淳一, 長野県短期大学紀要, , 62, 2007, ナ00050, 近代文学, 一般, , |
454402 | 幕末伊東次兵衛出張日記―幕末維新期の佐賀藩動向の証言, 小宮睦之, 『佐賀県近世史料』, 5-1, 16, 2008, 219.2:G8:5:1, 近世文学, 一般, , |
454403 | 田山花袋に見る明治文士の「筆一本、箸二本」生活事情―「酒悲詩痩録」収支メモと『近代十五編』『花袋文話』の出版契約証書を資料として, 高橋博美, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
454404 | 田山花袋と葛西善蔵の関り―邂逅そして訣別, 長谷川吉弘, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
454405 | 御伽草子『鉢かづき』の成立, 福田晃, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454406 | <翻> 中山晋平の岡田美知代宛書簡について, 田山花袋記念文学館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
454407 | 田山花袋の祖母の家系について, 田山花袋記念文学館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
454408 | 花袋と短歌―花袋の歌に詠まれた「花」, 丸山幸子 田山花袋記念文学館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
454409 | 御伽草子『鉢かづき』の諸本, 小林健二, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 中世文学, 物語・小説, , |
454410 | <翻> 太田玉茗の岡田美知代宛書簡, 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
454411 | 草双紙の世界, 菊池政和, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 小説, , |
454412 | 読本・勧化本の世界, 阪口弘之, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 小説, , |
454413 | 芸能・演劇の世界, 阪口弘之 小林健二 山本淳, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
454414 | 近代童話の「鉢かづき」, 斎藤寿始子, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 児童文学, , |
454415 | 『寝屋長者鉢記』の性格, 阪口弘之, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近世文学, 小説, , |
454416 | 茶掛, 烏鵲坊, 般若, 11-1, 121, 2008, ハ00167, 中世文学, 一般, , |
454417 | <翻> 舞踊劇 坪内逍遙作「鉢かつぎ姫」, 阪口弘之 山本淳, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 著作家別, , |
454418 | <複> ちりめん本 【The Wooden Bowl】, 斎藤寿始子, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 児童文学, , |
454419 | 熊野街道, 百瀬美津, 般若, 11-1, 121, 2008, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
454420 | <複> 講談社の絵本「鉢かつぎ姫」, 斎藤寿始子, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 児童文学, , |
454421 | 寝屋地区・周辺の伝承資料, 阪口弘之 福田晃 菊池政和 山本淳, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454422 | 鴻雁来る, 百瀬美津, 般若, 11-2, 122, 2008, ハ00167, 国文学一般, 和歌, , |
454423 | 昔話「鉢かづき」の伝承, 福田晃, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454424 | 詩の訪れ, 佐々木重子, 般若, 11-2, 122, 2008, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
454425 | 『鉢かづき』伝承と在地, 福田晃, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454426 | 諦念, 佐々木重子, 般若, 11-6, 126, 2008, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
454427 | <翻> 藤沢山日鑑 自安政二年至安政五年, , 『藤沢山日鑑 第二十五巻』, , , 2007, 213.8:G11:25, 近世文学, 一般, , |
454428 | <翻> 藤沢山日鑑 自安政七年至文久三年, , 『藤沢山日鑑 第二十六巻』, , , 2008, 213.8:G11:26, 近世文学, 一般, , |
454429 | 玉藻前物語考―陀枳尼天(だきにてん)と王権, 浜中修, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454430 | 長崎県中北部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 57, 2008, ヤ00140, 国語, 方言, , |
454431 | 史料としてのお伽草子―研究史覚書, 斉藤研一, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454432 | 百鬼夜行絵巻諸伝本の分類と系統―国際日本文化研究センター所蔵「百鬼ノ図」を手がかりに, 小松和彦, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454433 | 足利義尚の絵巻狩り, 高岸輝, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 一般, , |
454434 | 額田王と天智天皇との万葉歌, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, , 57, 2009, ア00090, 上代文学, 万葉集, , |
454435 | 研究ノート 鬼神について, 広田律子, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
454436 | 花山院一族の『新葉和歌集』入集歌(二)花山院家賢, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 57, 2009, ア00090, 中世文学, 和歌, , |
454437 | 草双紙にみるお伽草子受容, ケラー・キンブロー 三浦億人 徳田和夫 キンブロー衣い子 訳, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 近世文学, 小説, , |
454438 | <翻> 「さかな」浄瑠璃―遊びの響き, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 57, 2009, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
454439 | お伽草子研究情報―1985年(昭和60)1月~2008年(平成20)3月まで, 伊藤潤, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, , |
454440 | 元三大師御籤本における「道具」という判断項目―そこから見えてくる、おみくじ武家由来の可能性, 大野出, 愛知県立女子大学説林, , 57, 2009, ア00090, 近世文学, 一般, , |
454441 | 覚書・『本朝水滸伝』出典拾遺, 中野謙一, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 近世文学, 小説, , |
454442 | 「立ち水」「伏し水」について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
454443 | 十三代集の古筆切―志香須賀文庫所蔵断簡の紹介を兼ねて, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 中世文学, 和歌, , |
454444 | 『源氏物語』「鈴虫」巻における女三宮考―<香染の扇>の行方から, 杉浦一彰, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 中古文学, 物語, , |
454445 | 赤人三七二-三七三番歌の表現方法―春日野作歌に見る長歌の<絞り込み=焦点化>とその<補足>としての反歌, 田口尚幸, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 上代文学, 万葉集, , |
454446 | 『大鏡』「大臣列伝」后妃考―「貞観殿の尚侍」という呼称, 谷沢明子, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 中古文学, 歴史物語, , |
454447 | 村上ブランドはなぜ売れるのか?―アメリカ的消費文化から世界的消費文化へ, 平林美都子, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
454448 | 『今昔物語集』地蔵譚考―「小僧」への化現をめぐって, 山本恭子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 中古文学, 説話, , |
454449 | 姦通浄瑠璃『鑓の権三重帷子』について―悲劇性の深化が図られた近松の作劇技巧, 岡田守正, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 近世文学, 演劇・芸能, , |
454450 | 戦時下の子どもの読書―<児童読物改善ニ関スル指示要綱>の影響, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 近代文学, 児童文学, , |