検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454451
-454500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454451 | 1961年度版小学校国語科教科書における読書指導のあり方, 中嶋真弓, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 国語教育, 読むこと, , |
454452 | 『国語教育誌』の書誌と記載内容概要(一), 有働裕, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 国語教育, 一般, , |
454453 | 文学部共通専門教育科目『実践日本語表現法』の実践報告―学生による小論文相互添削の試み, 外山敦子, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 国語教育, 書くこと, , |
454454 | 「美月の夢」の教材としての価値―「沼田さん」との関わりに注目して, 森田悠一, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
454455 | 『信長公記』を『武功夜話』で読む―織田信長の上洛以前の記事をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 国文学一般, 古典文学, , |
454456 | 「カレーライス」の教材としての価値―人物像の分析を通して, 佐々木淳志, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
454457 | 潜在性を見るということ―新海誠『雲のむこう、約束の場所』の構造, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 近代文学, 一般, , |
454458 | 明治日本の宗教者とエートスとしての<侠>, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 近代文学, 一般, , |
454459 | 近世後期上方語におけるテルをめぐって, 増井典夫, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 近世文学, 国語, , |
454460 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙13―中間の語彙の品詞別構成, 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
454461 | 『物語要素事典』の方法(3), 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454462 | Genre Writing for the Post-Secondary,Japanese,Junior College,EFL Classroom, Burt Alan Bedo, 名古屋学芸大学短期大学部研究紀要, , 5, 2008, ナ00084, 国語, 一般, , |
454463 | 聖武天皇関東行幸時の「狭残行宮」―その訓みと所在地と性格などについて, 小林宗治, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 上代文学, 万葉集, , |
454464 | 中世王朝物語研究―『恋路ゆかしき大将』について, 亀山明希, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 中世文学, 物語・小説, , |
454465 | 国際名称科学会議の先住民族部会とアイヌ語地名の痕跡研究, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 国語, 一般, , |
454466 | 印章による禅林墨蹟の鑑識―黄檗三筆を中心に, 劉作勝, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 近世文学, 一般, , |
454467 | 幕末・維新期における土御門家, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 近世文学, 一般, , |
454468 | 宮本常一「土佐源氏」などにみえる色好みの風景と国津罪, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 近代文学, 著作家別, , |
454469 | 現代日本仏教の特徴―妻帯の歴史的背景を考える, 蓑輪顕量, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 国文学一般, 古典文学, , |
454470 | 近世後期における土御門家・陰陽師, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 近世文学, 一般, , |
454471 | 「大東亜共栄圏」下の南洋華僑教育―マラヤ・「昭南」(シンガポール)を中心に, 菊池一隆, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国語, 日本語教育, , |
454472 | 「コト(琴)」の心情―王朝の表現と物語絵をめぐって, 圷美奈子, 『日本文学における琴学史の基礎的研究《論考編》』, , , 2009, イ0:911:2, 中古文学, 物語, , |
454473 | 源氏物語の琴と平安時代の儒者・文人の琴, 岡部明日香, 『日本文学における琴学史の基礎的研究《論考編》』, , , 2009, イ0:911:2, 中古文学, 物語, , |
454474 | 北畠親房と山崎闇斎―日本神道史における「神」概念の展開, 下川玲子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国文学一般, 古典文学, , |
454475 | 明石入道と<琴>と<夢>―書かれざる秘史, 笹生美貴子, 『日本文学における琴学史の基礎的研究《論考編》』, , , 2009, イ0:911:2, 中古文学, 物語, , |
454476 | 『続日本紀』に書かれた「琴」―雅楽と大歌と, 中丸貴史, 『日本文学における琴学史の基礎的研究《論考編》』, , , 2009, イ0:911:2, 上代文学, 一般, , |
454477 | 天理教教祖は強い父の夢を見たか?―日本の宗教界と宗教学の共犯関係, 熊田一雄, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 近代文学, 一般, , |
454478 | 東北地方のアイヌ語地名の再確認, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国語, 一般, , |
454479 | 山陰歴史館所蔵七絃琴の研究, 原豊二, 『日本文学における琴学史の基礎的研究《論考編》』, , , 2009, イ0:911:2, 近世文学, 一般, , |
454480 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙14―中間の語彙の意味分野別構造1 部門別比較, 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国語, 語彙・意味, , |
454481 | <翻> 〔良基・絶海・義満等一座 和漢聯句〕翻刻, , 『良基・絶海・義満等一座和漢聯句訳注』, , , 2009, チ3:142, 中世文学, 連歌, , |
454482 | 『ヤショーダ物語』への補注, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国文学一般, 比較文学, , |
454483 | 良基・絶海・義満等一座和漢聯句について, 竹島一希, 『良基・絶海・義満等一座和漢聯句訳注』, , , 2009, チ3:142, 中世文学, 連歌, , |
454484 | 平安和文会話文における準体句―助詞が後接しない場合, 土岐留美江, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 中古文学, 国語, , |
454485 | 米沢時代の吉本隆明―詩集稿『呼子と北風』の形成過程, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
454486 | 当道音楽の歴史から―その本質を探る, 宮川武治(恭園), あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
454487 | 金沢藩明倫堂の学制改革―会読に着目して, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 近世文学, 一般, , |
454488 | 文中への読点打ちにおける方略の分析, 伊藤俊一, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 国語, 文字・表記, , |
454489 | 名古屋明治期文芸雑誌考(二), 木下信三, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近代文学, 一般, , |
454490 | 泉鏡花『女仙前記』『きぬぎぬ川』研究―語り重ねる女仙の物語, 松山裕美, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
454491 | 戦中と現代と―大西巨人「神聖喜劇」をゼミで読ませてみて, 山口俊雄, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
454492 | 「学年別漢字配当表」の見直しを, 草川昇, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 国語教育, 言語事項, , |
454493 | 『吉野拾遺』と『理尽鈔』, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 中世文学, 軍記物語, , |
454494 | 「新常用漢字表(仮称)」の試案を見て, 草川昇, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 国語教育, 言語事項, , |
454495 | 江戸期尾張大百科事典 『張州雑志(ちょうしゅうざっし)』復刻秘話, 生田良雄, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近世文学, 一般, , |
454496 | 中原中也―幻想詩の特質, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 139, 2009, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
454497 | 近代化する山中異界―宮沢賢治「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」における山猫(たち)と馬車別当をめぐって, 安智史, 愛知大学文学論叢, , 139, 2009, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
454498 | <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 三, 狂言研究会 熊沢美弓 近藤愛 墨功恵 野崎典子 狩野一三 久富木原玲 芝紗耶香 那須源枝 小谷成子, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454499 | 漱石の妄想(2), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 139, 2009, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
454500 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(三), 狩野一三, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |