検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454551
-454600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454551 | 古今和歌六帖と和歌童蒙抄―古今和歌六帖本文の復元をめざして, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 12, 2009, ア00145, 中古文学, 和歌, , |
454552 | 特集 天空の神話学 宇宙を構成する古事記の別天神―出雲大社の天空神, 匝瑤葵, アジア遊学, , 121, 2009, ア00333, 上代文学, 神話, , |
454553 | 女たちの、歴史叙述―『栄花物語』正篇倫子腹の子女たちの描き方から, 加藤静子, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 歴史物語, , |
454554 | 和歌・短歌教材の指導法―文体の特色と歴史的変遷, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 12, 2009, ア00145, 国語教育, 読むこと, , |
454555 | 『古事記伝』の「仮字の事」に引かれた『古事記』の用例, 安田尚道, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 国語, 文字・表記, , |
454556 | 説話の時代, 森正人, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 説話, , |
454557 | 『古今和歌集』の文学史, 鈴木宏子, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454558 | 連歌発句で当季を詠むということ―十二月題という当座性, 広木一人, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
454559 | 平安時代の狐―類書、幼学書、家宝「子狐」、けなげさ他, 中島和歌子, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中古文学, 説話, , |
454560 | 『拾遺和歌集』の成立―勅撰和歌集における王権・政権と和歌の問題として, 近藤みゆき, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454561 | 題詠と表現―金葉集の時代, 浅田徹, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454562 | 『日本書紀』と『古事記』の称元法, 倉西裕子, アジア遊学, , 121, 2009, ア00333, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
454563 | 鎌倉初期連歌の特色―後鳥羽院時代の連歌に於ける句末の「てには」表現, 松本麻子, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
454564 | 歌仙家集本・三十六人集の本文展開試論―陽明文庫蔵(サ・六八)本兼盛集から, 藤田洋治, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454565 | 日本仏教と聖徳太子の果たした役割, 高橋庸一郎, アジア遊学, , 121, 2009, ア00333, 上代文学, 一般, , |
454566 | 馬琴と蟹, 大屋多詠子, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 近世文学, 小説, , |
454567 | 続本朝文粋抄 第十七回 左丞相花亭遊宴の和歌の序, 後藤昭雄, アジア遊学, , 121, 2009, ア00333, 中古文学, 漢文学, , |
454568 | 狐・兵法・本地, 徳江元正, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454569 | 特集 国境の歴史文化 古瀬戸時代と中世仏教, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 57, 2009, ア00103, 中世文学, 一般, , |
454570 | 私家集研究の現在, 平野由紀子, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454571 | 「怪を談ずるの」ユートピア―荻坊奥路の位置, 篠原進, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 近世文学, 小説, , |
454572 | 異本資料としての古筆切―三代集を例に, 田中登, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454573 | 鎌倉時代の稲荷の氏子, 鋤柄俊夫, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 一般, , |
454574 | 本文データベースの一問題点と異本研究の可能性―古今集の異本歌・異文を例として, 久保木秀夫, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454575 | 横光利一論―ヨーロッパからの帰路, 日置俊次, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
454576 | 秀歌撰と百人一首, 井上宗雄, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中世文学, 和歌, , |
454577 | 伏見稲荷大社所蔵足利尊氏文書の検討―伏見稲荷大社所領の検討, 鴨志田智啓, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 一般, , |
454578 | 貫之創始の和歌表現, 新藤協三, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454579 | 稲荷信仰の地域的受容に関する一事例, 小川直之, 朱, , 52, 2009, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
454580 | 古今集にみる僧正遍昭, 武田早苗, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454581 | 日本霊異記上巻第二縁狐女説話と和歌, 影山尚之, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中古文学, 説話, , |
454582 | 平安時代の詩序に関する覚書, 佐藤道生, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 漢文学, , |
454583 | 特集 アジアの怪奇譚 日本の怪奇物語―斑女伝説と累伝説を視座として, 志村有弘, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 小説, , |
454584 | 堀秀成の東北旅行, 錦仁, 朱, , 52, 2009, ア00267, 近代文学, 一般, , |
454585 | 新書の早読みが読書意識へ与える影響, 岡田圭二, 愛知大学短期大学部研究論集, , 32, 2009, ア00135, 国語教育, 読むこと, , |
454586 | 「一組」は「イチくみ」か「ひとくみ」か, 山田克利, 愛知大学短期大学部研究論集, , 32, 2009, ア00135, 国語, 文法, , |
454587 | 特集 アジアの怪奇譚 日本の怪異譚―仏教と江戸怪談, 堤邦彦, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 小説, , |
454588 | 特集 アジアの怪奇譚 近世怪奇絵画―怪異なるものの表現史, 相原一士, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, , |
454589 | 特集 アジアの怪奇譚 インドから日本に来た天狗, 稲垣泰一, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 国文学一般, 民俗学, , |
454590 | 初午と寺子屋, 石山秀和, 朱, , 52, 2009, ア00267, 近世文学, 一般, , |
454591 | 特集 アジアの怪奇譚 『平家物語』と怨霊, 田中徳定, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 中世文学, 軍記物語, , |
454592 | 石井桃子論―“いい子”コンプレックス, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 32, 2009, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
454593 | 井原西鶴『本朝桜陰比事』について―尋問場面の重要性, 松村美奈, 愛知大学短期大学部研究論集, , 32, 2009, ア00135, 近世文学, 小説, , |
454594 | 特集 アジアの怪奇譚 謡曲の幽霊, 石黒吉次郎, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454595 | 白河尚歯会記考, 後藤昭雄, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 漢文学, , |
454596 | 賀茂絵画資料デジタル化の試み, 黒住祥祐, あふひ, , 14, 2009, ア00157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454597 | 特集 アジアの怪奇譚 時代を超えて生き続ける怪異―伽婢子, 冨沢慎人, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 小説, , |
454598 | <空>に浮游する<死児>たち―中原中也詩にみる<名辞以前>の帰趨, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 32, 2009, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
454599 | 古記録と源氏物語, 山中裕, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 物語, , |
454600 | 特集 アジアの怪奇譚 「翻案」という発想―「剪燈新話」から『伽婢子』へ, 山田篤朗, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 小説, , |