検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454601
-454650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454601 | 日蓮仏教と狐信仰, 三輪是法, 朱, , 52, 2009, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
454602 | 古記録と仮名日記, 高橋秀樹, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 一般, , |
454603 | 京都建築定規「大徳寺金毛閣の謎」, 乗富久哉, あふひ, , 14, 2009, ア00157, 中世文学, 一般, , |
454604 | 佐多芳彦著『服制と儀式の有職故実』, 土橋誠, あふひ, , 14, 2009, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
454605 | 特集 アジアの怪奇譚 怪談咄の幽霊―「鏡ヶ池操松影」をめぐって, 延広真治, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
454606 | 特集 アジアの怪奇譚 『怪談牡丹燈籠』の素材, 石井明, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
454607 | 市と「力女」―『日本霊異記』の分析から, 森田喜久男, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中古文学, 説話, , |
454608 | 特集 アジアの怪奇譚 皿屋敷, 諏訪春雄, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 小説, , |
454609 | <翻> 鶴見大学図書館蔵『源氏注品小鏡』解題・翻刻, 高田信敬, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 物語, , |
454610 | 特集 アジアの怪奇譚 四谷怪談, 諏訪春雄, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 小説, , |
454611 | 特集 アジアの怪奇譚 『雨月物語』の風景, 稲田篤信, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近世文学, 小説, , |
454612 | <翻> 京都大学文学研究科図書館蔵「俊頼卿口伝」解題・翻刻, 伊倉史人, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 和歌, , |
454613 | 特集 アジアの怪奇譚 魂と死の民話―『遠野物語』の幽霊譚, 登遼太郎, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
454614 | 大山為起と『職原抄玉〓」―垂加神道家の『職原抄』研究, 西岡和彦, 朱, , 52, 2009, ア00267, 近世文学, 一般, , |
454615 | 特集 アジアの怪奇譚 岡本綺堂, 末国善己, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
454616 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 ジパングとジャポンの同定者ギョーム・ポステル―フランスにおける日本研究の端緒, 岸野久, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 国文学一般, 目録・その他, , |
454617 | 特集 アジアの怪奇譚 鬼神力と観音力―泉鏡花文学における怪異と表現法, 真有澄香, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
454618 | 特集 アジアの怪奇譚 江戸川乱歩の異界―アイデンティティの鏡像, 小松史生子, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
454619 | 特集 アジアの怪奇譚 京極夏彦の怪, 唐戸民雄, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
454620 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 ザビエルの中の日本, ナタリー・クワメ, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
454621 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 「キリシタン物」とイエズス会の政策方針, 鈴木妙, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
454622 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 いろは歌とアルファベットの邂逅, パスカル・グリオレ, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
454623 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタンの翻訳―異文化としての<キス>, 米井力也, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
454624 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタン文学と天狗―『サントスの御作業』を中心に, 小峯和明, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
454625 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 「亀と鷲の事」流伝考―キリシタン版『エソポのハブラス』を起点として, 増尾伸一郎, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
454626 | 『うつほ物語』俊蔭一族と宰相の上親子の織りなす血縁の世界―<縦の繋がり>と<横の繋がり>の絡み合い, 戸田瞳, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中古文学, 物語, , |
454627 | 『枕草子』「男は、女親亡くなりて男親の一人ある」の段をめぐって―『うつほ物語』忠こそとの関わりから, 石垣佳奈子, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中古文学, 日記・随筆, , |
454628 | 『源氏物語』草のゆかり考, 太田美知子, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中古文学, 物語, , |
454629 | 隠蔽されゆく柏木の個的情念―二つの<夢>を手がかりとして, 笹生美貴子, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中古文学, 物語, , |
454630 | <翻・複> 鷹司信房筆「さころもの哥きゝ書」についての考察―近世前期における狭衣物語享受の一断面(付 山路の露切・源氏物語切各一葉), 須藤圭, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中古文学, 物語, , |
454631 | 『源氏物語』に流れる日本人の心の伝統, 岡野弘彦, 『日本の心と源氏物語』(シリーズ古典再生2), , , 2009, シ4:1250:2, 中古文学, 物語, , |
454632 | 『一条摂政御集』「とよかげ」の部のテーマ設定, 堤和博, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中古文学, 和歌, , |
454633 | 『とはずがたり』における『源氏物語』の罪意識の受容, 古屋明子, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
454634 | 『源氏物語』(グレート・ブックス)の演習方法と実際, 須賀由紀子, 『日本の心と源氏物語』(シリーズ古典再生2), , , 2009, シ4:1250:2, 国文学一般, 古典文学, , |
454635 | 『異名分類抄』の基礎的考察, 曾根誠一, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 近世文学, 国学・和歌, , |
454636 | <翻> 〔翻刻〕豊嶋要之助筆『高安流 間狂言応答』(一), 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454637 | <翻> 東大寺文書, , 『大日本古文書家わけ第十八東大寺文書之二十』, , , 2008, ウ8:108:21, 中世文学, 一般, , |
454638 | 源氏物語の文章―六条四町の植物描写, 神尾暢子, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454639 | 民俗学から読む『源氏物語』, 松田義幸, 『日本の心と源氏物語』(シリーズ古典再生2), , , 2009, シ4:1250:2, 国文学一般, 古典文学, , |
454640 | 源氏物語の物名歌の表現, 阿久沢忠, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454641 | 「野宮」の別れの<語り>の遠近法―「賢木」巻始発部の言説分析, 東原伸明, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454642 | 古代語出来文における尊敬語の待遇対象―出来文の「主語」とは何かを考えるために, 川村大, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454643 | 「対象提示」と「解釈」―源氏物語の連体形終止文, 仁科明, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454644 | 『源氏物語』の敬語表現, 藤原浩史, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454645 | 源氏物語の「花の顔」と遊仙窟―漢詩文表現との関わりから, 新間一美, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454646 | 「あやしくらうたげ」なるひと―「夕顔」巻の二つの語脈, 塚原明弘, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454647 | 淘汰された定家筆本源氏物語―«青表紙本»形成のモノガタリ, 中川照将, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454648 | 『源氏物語』の感染教育力, 江藤裕之, 『日本の心と源氏物語』(シリーズ古典再生2), , , 2009, シ4:1250:2, 国文学一般, 古典文学, , |
454649 | 『源氏物語』「梅枝」巻の書、書物と手紙―「雨夜の品定め」との照応を手がかりに, 陣野英則, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |
454650 | 『源氏物語』の会話文の諸問題―閉じ方と敬語の問題を中心に, 池田節子, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, , |