検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 454701 -454750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
454701 王権の音、そのはるかなる響き―徳川将軍の舞楽とその絵画化をめぐって, 松島仁, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
454702 経験を喚起する努力―«演起»という教育手法について, 西耕生, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国語教育, 一般, ,
454703 江戸儒者の『源氏物語』注釈学と琴学史―熊沢蕃山『源氏外伝』から荻生徂徠『琴学大意抄』へ, 上原作和, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454704 松山市方言における共通語アクセントの受容について, 秋山英治, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国語, 方言, ,
454705 源氏物語の音楽・舞楽と准拠―男踏歌をめぐって, 秋沢亙, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454706 源氏物語の文体と音楽―うつほ物語との比較から, 中川正美, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454707 二年 ARD(総合的な学習の時間)における国語科の取組―進路別課題研究の活動を通して, 渡部陽子, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国語教育, 一般, ,
454708 明石一族における箏の琴の相承―小一条家流との相関, 森野正弘, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454709 自己表現を楽しむ―絵本の制作を通して, 津田一幸, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国語教育, 一般, ,
454710 琵琶弾く貴人の帰還―紅葉賀巻から宿木巻へ, 堀淳一, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454711 特集・軍記・軍書 甫庵『信長記』の異文反古と『太閤記』, 柳沢昌紀, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454712 詩へのあこがれ―『青空』と「青空」, 渥見秀夫, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 近代文学, 詩, ,
454713 詩の学習指導の方法について, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
454714 時間について―詩歌の授業 よもやまの話, 山田暢子, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
454715 <座談会> 詩の指導―宮沢賢治『永訣の朝』・中原中也『サーカス』を中心に, 渥見秀夫 岡田英樹 松岡武彦 三浦和尚 山田暢子 松岡徹, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
454716 特集・軍記・軍書 「太平記」を纏う仮名草子―『貧人太平記』を中心に, 和田琢磨, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, ,
454717 愛媛大学「資料学」研究会編『歴史と文学の資料を読む』, 中井桂子, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
454718 白方勝著『日本古代文学史における疎外されたひとびと』, 佐々木紀乃, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
454719 特集・軍記・軍書 戦国合戦図屏風と軍記, 高橋修, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, ,
454720 箱根旅行絵巻―図版, , 『箱根旅行絵巻』, , , 2007, 218.4:G30, 近代文学, 一般, ,
454721 「きわだやたのみなるらん」―狂言のことば一片, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 中世文学, 国語, ,
454722 特集・軍記・軍書 武家説話の成立―『常山紀談』の歴史叙述, 衣笠泉, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, ,
454723 「道草」の「手」と「言葉」, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
454724 「踏襲」を「フシュウ」と読む背景, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 国語, 文字・表記, ,
454725 共同的な学びを通して書く力を育てる指導の在り方, 好岡達也, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 国語教育, 書くこと, ,
454726 <翻>付録 「函嶺遊記」翻刻, , 『箱根旅行絵巻』, , , 2007, 218.4:G30, 近代文学, 一般, ,
454727 深く確かな「想像力」を培う小説指導―『TUGUMI』の授業から, 山下憲人, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 国語教育, 読むこと, ,
454728 中日色彩の象徴化における対照研究―「赤」を中心に, 耿巍巍, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 国語, 対照研究, ,
454729 特集・軍記・軍書 実朝「あられたばしる」歌の享受をめぐって, 鈴木健一, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 中世文学, 和歌, ,
454730 中国出版の日本語教科書の教材分析, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 32, 2009, ウ00009, 国語, 日本語教育, ,
454731 特集・軍記・軍書 人形浄瑠璃と近世軍書, 黒石陽子, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, ,
454732 <翻> 武田泰淳と「文芸通信」, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 32, 2009, ウ00009, 近代文学, 著作家別, ,
454733 <翻> 横山源之助と金沢―『日本之下層社会』拾遺, 森英一, イミタチオ, , 50, 2009, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
454734 対称の精神―宮沢賢治「土神ときつね」論, 小埜裕二, イミタチオ, , 50, 2009, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
454735 プリミティヴと危機へのまなざし―宮沢賢治「やまなし」, 西田谷洋, イミタチオ, , 50, 2009, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
454736 特集・軍記・軍書 江戸の楠正成像―浮世草子における好色化と当世化を中心に, 李忠澔, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, ,
454737 「国語総合」における「ブックトーク」学習―「知識」を「教養」にする手だてとしての学び, 橘千代子, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 45, 2009, イ00097, 国語教育, 読むこと, ,
454738 『将門記』―「新皇」即位と八幡大菩薩, 松崎健一郎, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 45, 2009, イ00097, 中古文学, 軍記, ,
454739 『源氏物語』の先行物語受容―『竹取』『伊勢』『落窪』など, 妹尾好信, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, ,
454740 武家歌人 笠間時朝―心をすますときのまぞなき, 山田健二, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 45, 2009, イ00097, 中世文学, 和歌, ,
454741 光源氏と白居易などの漢詩文―和歌との関係について, 藤河家利昭, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, ,
454742 <講演> 群読をする力・創る力の育成―授業を活性化させる協働作業, 高橋俊三, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 45, 2009, イ00097, 国語教育, 読むこと, ,
454743 『源氏物語』の女君と薫物, 田中圭子, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, ,
454744 「人麻呂歌集」と『万葉集』―『万葉集』のテキスト理解のための覚書, 神野志隆光, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454745 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 鎌倉時代の律宗と南宋, 細川涼一, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
454746 院政期から見た『源氏物語』―人物造型の方法をめぐって, 西本寮子, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, ,
454747 伝承の生成と知解, 内田賢徳, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 風土記, ,
454748 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 日本の禅宗と宋・元の仏教―生活規範と仏事法会, 原田正俊, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
454749 表記の精練―音訓の交用をめぐって, 犬飼隆, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 国語, ,
454750 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 重源における宋文化―日本仏教再生の試み, 横内裕人, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,