検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 454651 -454700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
454651 追憶と鎮魂―光源氏晩年の日々, 高橋文二, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, ,
454652 <翻> 源氏物語古系図(巣守三位本)解題・翻字, 高田信敬, 『古代文学論叢』, , 18, 2009, シ4:12:18, 中古文学, 物語, ,
454653 ネットワーク時代の『源氏物語』, 犬塚潤一郎, 『日本の心と源氏物語』(シリーズ古典再生2), , , 2009, シ4:1250:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
454654 『徒然草』研究―兼好の思想の由来, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 42-1, 2009, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
454655 <再録> 死について―再録 狸, 烏鵲坊, 般若, 11-10, 130, 2008, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, ,
454656 糸瓜, 百瀬美津, 般若, 11-10, 130, 2008, ハ00167, 近代文学, 著作家別, ,
454657 子どもの語用論的側面に関するアセスメント―その現状と課題, 古池若葉, 跡見学園大学紀要, , 42-2, 2009, ア00380, 国語, 言語生活, ,
454658 越の里, 百瀬美津, 般若, 11-12, 132, 2008, ハ00167, 近世文学, 国学・和歌, ,
454659 『方丈記』研究の序章, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 43, 2009, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
454660 死について―雪, 烏鵲坊, 般若, 11-9, 129, 2008, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, ,
454661 私の「雨ニモマケズ」, 佐々木重子, 般若, 11-3, 123, 2008, ハ00167, 近代文学, 著作家別, ,
454662 特集 仮面と憑依 地域の祭りにおける仮面の役割, 倉石あつ子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 7, 2009, ア00387, 国文学一般, 民俗学, ,
454663 特集・<よみほん様式>考 読本に関わる文体論試論―言表提示の周辺, 浜田啓介, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 国語, ,
454664 特集 仮面と憑依 土面・神話・祭祀, 高橋六二, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 7, 2009, ア00387, 上代文学, 一般, ,
454665 男が男を生む―イニシエーションとジェンダーの研究, 藤崎康彦, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 7, 2009, ア00387, 国文学一般, 民俗学, ,
454666 山崎一穎先生 経歴, , 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 7, 2009, ア00387, 国文学一般, 目録・その他, ,
454667 特集・<よみほん様式>考 「読本」としての西鶴本―『八犬伝』表現構造への影響をめぐって, 中嶋隆, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454668 『国文学 解釈と鑑賞』二〇〇九年九月号―特集:泉鏡花文学の位相―没後70年, 森井マスミ, 泉鏡花研究会会報, , 25, 2009, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
454669 特集・<よみほん様式>考 読本の時代設定を生み出したもの―軍書と考証, 井上泰至, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454670 「愛のない風景」論―亡兄のかげ, 森本穫, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
454671 特集・<よみほん様式>考 濫觴期絵本読本における公家・地下官人の序文, 飯倉洋一, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454672 知二の<上海もの>の色調―戦時下上海の都市イメージの変容, 竹松良明, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
454673 特集・<よみほん様式>考 実録から絵本読本へ―二つの「忠孝美善録」, 菊池庸介, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454674 特集・<よみほん様式>考 <一代記もの>における江戸と上方, 大高洋司, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454675 日本音楽史研究の現在と王朝文学, 福島和夫, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
454676 一条朝から白河朝に至るまでの楽制と王朝文学―『栄花物語』を中心に, 荻美津夫, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 歴史物語, ,
454677 王朝社会における王卿貴族の楽統, 豊永聡美, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 一般, ,
454678 奈良・平安時代の仏教儀礼と音楽・舞楽, 沢田篤子, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
454679 『書写山縁起』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 31, 2009, エ00009, 近世文学, 一般, ,
454680 『教訓抄』に見る王朝の雅楽, 磯水絵, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
454681 古代東アジアにおける楽制・楽書と源氏物語, 林嵐, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454682 特集・<よみほん様式>考 浄瑠璃の読本化に見る江戸風・上方風, 田中則雄, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454683 漢詩・和歌の披講における音楽性, 青柳隆志, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 詩歌, ,
454684 歌謡と王朝物語との連関―『うつほ物語』の神楽歌, 飯島一彦, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454685 平安文学と風俗圏歌謡―『枕草子』と『紫式部日記』に見る催馬楽・風俗歌, 小野恭靖, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 歌謡, ,
454686 政海記『自解仏乗鈔』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 31, 2009, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
454687 音曲としての今様―朗詠を機縁に、その唱謡の変遷を見つめる, 小島裕子, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 歌謡, ,
454688 特集・<よみほん様式>考 人情本の外濠―文政年間中本の一考察, 木越俊介, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454689 胡旋舞の寓意と表象―光源氏と清盛との, 荒木浩, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 比較文学, ,
454690 特集・<よみほん様式>考 読本の書式, 藤沢毅, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454691 王朝文学・歴史資料における琴演奏描写の変遷―古代日本のサウンド・スケープ論として, 原豊二, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
454692 特集・<よみほん様式>考 『昔話稲妻表紙』の歌舞伎化と曲亭馬琴, 大屋多詠子, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454693 特集・<よみほん様式>考 『朝顔日記』の文芸的展開, 檜山裕子, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 小説, ,
454694 結集と予祝の男踏歌―聖武朝から『源氏物語』への視界, 浅尾広良, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454695 ものの音の世界―物語の女君と絃楽器, 石田百合子, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454696 後期物語と雅楽―『狭衣物語』『夜の寝覚』『浜松中納言物語』の楽描写, 植田恭代, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, ,
454697 <翻> 松山の詩人 池田星陵について―下村為山書簡をめぐって, 福田安典, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
454698 説話、歴史物語の中の音楽、舞楽, 広田収, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 説話, ,
454699 女房日記の音楽・舞楽―『枕草子』と『紫式部日記』, 小森潔, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 日記・随筆, ,
454700 江戸音曲における王朝文学受容, 久保田敏子, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,