検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
454751
-454800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
454751 | 特集・軍記・軍書 『本朝武家高名記』「感状巻」と安東省菴著『立花戦功録』―軍書出版と柳河藩の情報公開をめぐって, 倉員正江, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, , |
454752 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 栄西の建築造営とその背景―東大寺鐘楼の意義をめぐって, 野村俊一, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454753 | 編纂に求められる構想力―巻十一と巻十二の場合, 市瀬雅之, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, , |
454754 | 『万葉集』の「明日香」, 梶川信行, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, , |
454755 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 <琴(きん)>の文化史論構築のために―東アジアの音風景, 上原作和, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
454756 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 泉涌寺伽藍にみる南宋建築文化, 箱崎和久, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454757 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 平安時代音楽史研究の課題, 荻美津夫, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
454758 | 柿本人麻呂「泣血哀慟歌」A群の語りの方法, 高松寿夫, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, , |
454759 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 日本と異国の神について―その機能面を中心に, 追塩千尋, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
454760 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 羅漢図の変容, 石川知彦, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454761 | 特集・軍記・軍書 明治初年における日本人の平和観をめぐって, ロバート・キャンベル, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, , |
454762 | 描写、比喩、象徴の関係について, 河原修一, 宇大国語論究, , 20, 2009, ウ00023, 国語, 文法, , |
454763 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 羅漢図における「生身」性とその受容, 梅沢恵, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454764 | 「情景描写」はいかに配置されているか―「ちいちゃんのかげおくり」における「語り」の機能, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 20, 2009, ウ00023, 国語, 文体・文章, , |
454765 | 柿本人麻呂「泣血哀慟歌」B群の達成, 村田右富実, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, , |
454766 | 特集・軍記・軍書 近世刊行軍書年表稿, 井上泰至, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 一般, , |
454767 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 歌〓所(うたまいどころ)・風流侍従と和琴師―古代音楽思想史の一面, 増尾伸一郎, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 上代文学, 一般, , |
454768 | イギリス・ロンドンにおける国語力向上のための取り組み, 森田香緒里 (中嶋香緒里), 宇大国語論究, , 20, 2009, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
454769 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 無準師範の聖地―径山万年正続院と日本の「万年」山・寺, 西山美香, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454770 | <断絶>の意味素性を持つ副詞の否定呼応用法―古代語のタエテとフツトを例として, 田和真紀子, 宇大国語論究, , 20, 2009, ウ00023, 国語, 文法, , |
454771 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 墨蹟と五山版―宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋, 落合博志, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 漢文学, , |
454772 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 「琴」の贈答―仁明天皇の算賀を手がかりとして, 皆川雅樹, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
454773 | 特集・軍記・軍書 「馬盥」の光秀と皐月―歌舞伎『時桔梗出世請状(ときもききやうしゆつせのうけじやう)』の素材, 高橋則子 (山下則子), 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
454774 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 日本古代のコトについて, 小島美子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 上代文学, 一般, , |
454775 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 兀庵普寧に参じた尼僧をめぐって, 館隆志, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454776 | 松谷みよ子の児童文学―『貝になった子供』, 大平亜紀, うずしお文藻, , 24, 2009, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
454777 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 暑げなるもの琴の袋―『枕草子』と七絃琴, 石田百合子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
454778 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 南都西大寺所蔵の宋・元版の中国版経とその周辺, 佐伯俊源, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454779 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 聖なる琴の文化圏, 西本香子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 上代文学, 一般, , |
454780 | 蟹の恩返し―『日本霊異記』中巻八縁・十二縁をめぐって, 西本美菜, うずしお文藻, , 24, 2009, ウ00022, 中古文学, 説話, , |
454781 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 謝霊運の宋代―源隆国『安養集』と『徒然草』をめぐって, 荒木浩, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
454782 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 吉備真備の礼楽思想―『続日本紀』天平七年四月二十六日条を始発として, 中丸貴史, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 上代文学, 一般, , |
454783 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 『韻鏡』の悪戯―受容史の一断面, 小川剛生, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 漢文学, , |
454784 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『懐風藻』の<琴>―その用例と表現の特徴をめぐって, 西野入篤男, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 上代文学, 漢文学, , |
454785 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 遣唐使と七絃琴―歴史と文学の間から, 原豊二, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
454786 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『うつほ物語』の音楽と樹木神話, 正道寺康子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
454787 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 アトリビュートとしての「芭蕉題詩」―懐素図・寒山図から郭子儀図へ, 中本大, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454788 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 宮廷社会と楽器, 豊永聡美, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
454789 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 渡唐天神図像賛を読む―東福寺・与可心交賛の再検討, 芳沢元, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454790 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 足利学校と伊豆の禅宗寺院, 川本慎自, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454791 | 仮名の位相差―宮町遺跡出土木簡をめぐって, 乾善彦, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 国語, , |
454792 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 女君たちの音風景―女三の宮の微笑み, 三村友希, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
454793 | 万葉集の磐姫皇后と記紀の仁徳大后と, 大脇由紀子, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, , |
454794 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 長頭丸刊行の「細字法華経」―江戸前期の版経に甦った宋元の文化, 村木敬子, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
454795 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『源氏物語』六条院の女楽をめぐって, 高橋亨, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
454796 | 「鎮懐石」をめぐる物語と歌, 大浦誠士, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, , |
454797 | 特集・軍記・軍書 漢学者の歴史叙述としての隠逸伝集に関する一試論, 大庭卓也, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
454798 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 皇帝へのあこがれ―足利義教期の室町殿行幸にみる, 橋本雄, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
454799 | 部類歌巻の編纂―「譬喩」という部類の位相, 城崎陽子, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, , |
454800 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『原中最秘鈔』の琴学史―琵琶西流の席巻と「胡笳の調べ」説の退潮, 上原作和, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |