検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 454801 -454850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
454801 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『源氏物語』の音楽研究史―七絃琴を中心に, 笹生美貴子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, ,
454802 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 中世天皇家の楽統, 池和田有紀, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
454803 「女歌」と万葉の夢歌, 菊川恵三, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454804 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 梁川紅蘭の「買琴歌」, 徳田武, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
454805 明日香からの視線で舒明天皇御製歌を読む, 上野誠, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454806 「ある女の生涯」―「狂」を描くということ, 滝藤満義, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 著作家別, ,
454807 肺結核と梶井基次郎の文学, 戴松林, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 著作家別, ,
454808 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 紅塵堆裏に紅塵を避く―妻鹿友樵の漢詩, 池沢一郎, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
454809 「歌語り」の時代―「万葉の歌語り」論の復権のために, 身崎寿, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454810 草津湯ノ沢地区と中里介山「夢殿」―横光利一「馬車」の世界, 高橋孝次, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 著作家別, ,
454811 「おんな歌」と近代, 島田修三, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 近代文学, 短歌, ,
454812 続本朝文粋抄 第十九回 山亭の起請, 後藤昭雄, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
454813 万葉集の遣唐使歌―やまと歌と言霊, 竹尾利夫, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454814 「他人の足」における脊椎カリエスの境界線, 大島丈志, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 著作家別, ,
454815 大伴家持防人同情長歌作品について, 広川晶輝, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454816 「防人関係歌群」の時空間と主題, 新沢典子, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454817 柴田錬三郎「刃士丹後」論―陰惨な立川文庫, 牧野悠, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 著作家別, ,
454818 藤枝静男「空気頭」論―結核菌と他者, 西田一豊, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 著作家別, ,
454819 「心臓移植」の文学作品試論―物語の構造とテーマをめぐって, 欒殿武, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 小説, ,
454820 <翻> 豊橋市浄慈院日別雑記―自文化十年至天保十四年, 渡辺和敏 愛知大学綜合郷土研究所, 『豊橋市浄慈院日別雑記』, , , 2007, 215.5:G23:9, 近世文学, 一般, ,
454821 『万葉集』の世界観―海彼の地名と境界認識について, 井上さやか, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454822 目取真俊「魂込め(まぶいぐみ)」―癒されぬ「病」, 小嶋洋輔, 『日本近代文学と病』(人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 184, 2009, ヒ0:431, 近代文学, 著作家別, ,
454823 『源氏物語』の「渡殿」考―南渡殿も壁渡殿であったか, 倉田実, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 中古文学, 物語, ,
454824 風流の系譜と万葉集―市原王を中心に, 影山尚之, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454825 志貴皇子文学圏の形成と展開, 池田三枝子, 『万葉集の今を考える』, , , 2009, キ2:672, 上代文学, 万葉集, ,
454826 『枕草子』八〇段に関する疑問, 高橋由記, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
454827 若山牧水の「幾山河」の旅(194)―紀行文「鳳来寺紀行」にみる仏法僧への慕情, 中尾勇, あるご, 27-1, 310, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454828 『椀久一世の物語』試論―遊女松山及び「下女連れし女」について, 長沢麻衣子, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 近世文学, 小説, ,
454829 『蜻蛉日記』物語(42), 星谷亜紀, あるご, 27-1, 310, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
454830 古筆手鑑の調査報告 出光美術館蔵 手鑑『浜千鳥』その4, 別府節子, 出光美術館館報, , 146, 2009, イ00077, 国文学一般, 古典文学, ,
454831 勧化本『除睡鈔』の編纂意識(その二)―典拠検証、併せて著者の正統意識に及ぶ, 飯野朋美, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 近世文学, 一般, ,
454832 種田山頭火(14)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 27-1, 310, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454833 大智度論巻第四、「須陀須摩王」物語, 大坪併治, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 中古文学, 国語, ,
454834 遠汐騒(129)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 27-1, 310, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454835 <講演> 大観と未醒/放菴 日本美術院再興の周辺, 塩谷純, 出光美術館館報, , 147, 2009, イ00077, 近代文学, 一般, ,
454836 もう一つの「老曹長」―森鴎外・『平和の礎』・上原好雄, 須田喜代次, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
454837 高橋虫麻呂の方法―長歌による組み合わせ, 錦織浩文, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
454838 文人書画鑑賞4 浦上玉堂筆「溌墨山水図」について, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 147, 2009, イ00077, 近世文学, 一般, ,
454839 山本実彦年譜考―『東京毎日新聞』時代を中心に, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 近代文学, 一般, ,
454840 若山牧水の「幾山河」の旅(195)―沼津の稲玉病院への入院手続きの歌人, 中尾勇, あるご, 27-2, 311, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454841 『蜻蛉日記』物語(43), 星谷亜紀, あるご, 27-2, 311, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
454842 館蔵品紹介 「宇治橋柴舟図屏風」小考, 広海伸彦, 出光美術館館報, , 149, 2009, イ00077, 中世文学, 一般, ,
454843 種田山頭火(15)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 27-2, 311, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454844 宮沢賢治「二七 鳥の遷移」論, 海老原有希, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
454845 遠汐騒(130)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 27-2, 311, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454846 混血するナオミの不潔な肌―『痴人の愛』の背理, 内藤千珠子, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
454847 『土左日記』における「なほ」の役割, 高田千歌, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
454848 若山牧水の「幾山河」の旅(196)―伊豆西海岸の古宇で関東大震災にあう歌人, 中尾勇, あるご, 27-3, 312, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454849 『枕草子』「職の御曹司におはしますころ、西の廂に」段における清少納言自詠歌の機能, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
454850 『蜻蛉日記』物語(44), 星谷亜紀, あるご, 27-3, 312, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,