検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 454951 -455000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
454951 伊東静雄 生誕から就職まで―編年体的備忘録, 渡部満彦, 大妻女子大学紀要(文系), , 41, 2009, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
454952 語彙の統計量と総合評価の関係―作文評価の基準特定にむけて, 中尾桂子, 大妻女子大学紀要(文系), , 41, 2009, オ00462, 国語教育, 書くこと, ,
454953 森鴎外の短歌―二つの顔と四つの作風, 藤岡武雄, あるご, 27-9, 318, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454954 特集・古典キャラクターの展開 媽祖(まそ)伝承の受容と展開, 横田隆志, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, ,
454955 二つの「怪童物語」を追って―ペレドゥルと金太郎, 中野節子, 大妻女子大学紀要(文系), , 41, 2009, オ00462, 国文学一般, 比較文学, ,
454956 特集・古典キャラクターの展開 男性社会に反逆する芸妓おもちゃ―溝口健二『祇園の姉妹』, 高橋行徳, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 近代文学, 一般, ,
454957 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(六), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2009, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
454958 日本の医薬・博物著述年表(五), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2009, イ00128, 国文学一般, 古典文学, ,
454959 特集・古典キャラクターの展開 タカラジェンヌの原点, 岩村麻子, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 近代文学, 演劇・芸能, ,
454960 四人の業績と歌風の展開―北原白秋・土岐善麿・若山牧水・依田秋圃について, 藤岡武雄, あるご, 27-10, 319, 2009, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
454961 水戸藩人士の墓碑銘索引, 木戸之都子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2009, イ00128, 近世文学, 一般, ,
454962 江戸幕府財政史料集成, 大野瑞男, 『江戸幕府財政史料集成上巻』, , , 2008, 206.5:174:1, 近世文学, 一般, ,
454963 古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 その4―イザナミからスセリビメまでの女性神の愛情観を中心にして, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2009, イ00128, 上代文学, 神話, ,
454964 斎藤茂吉の名歌, 藤岡武雄, あるご, 27-11, 320, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
454965 <翻> 目八譜(解読篇), 近世歴史資料研究会, 『目八譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 6, 2008, モ0:73:6, 近世文学, 一般, ,
454966 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(1), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2009, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
454967 「一心十界」の教義を表すカラクリ人形について―古浄瑠璃『十界図』以後の展開, 腮尾尚子, 絵解き研究, , 22, 2009, エ00021, 近世文学, 演劇・芸能, ,
454968 いわゆる<人生の階段図>に関する一考察―日本の絵解きとの比較研究の視座を模索する, 西岡亜紀, 絵解き研究, , 22, 2009, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
454969 「清水寺参詣曼荼羅」の空間構成―<塔>が果たす役割, 上野友愛, 絵解き研究, , 22, 2009, エ00021, 国文学一般, 古典文学, ,
454970 菱川師宣における古典の享受と変容, 阿美古理恵, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
454971 合唱曲における詩と音楽のつながり―谷川俊太郎の作品を基に, 虫明真砂子 村尾明子 高野敦, 研究集録(岡山大), , 140, 2009, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
454972 宮川長春及び宮川派の享受者層の考察, 稲牆朋子, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
454973 謄写印刷に見られる異体字(2), 青山照男, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 22, 2009, イ00141, 国語, 文字・表記, ,
454974 音連続の区切りの認識と実際音との相関―東北シラビーム方言における, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 22, 2009, イ00141, 国語, 方言, ,
454975 安部公房『他人の顔』―小説から映画へ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 59, 2009, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
454976 「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布について―上代から近世まで, 陳崗 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 141, 2009, オ00505, 国語, 語彙・意味, ,
454977 正月の門付けと浮世絵, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
454978 戦後生活綴り方(書くこと・作文)教育における「文章表現形体」論についての考察, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 141, 2009, オ00505, 国語教育, 一般, ,
454979 「江の島詣」―鳥居清長筆, 田辺昌子, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
454980 形態からみた日本語心情語彙の史的展開―語構成と品詞の観点から, 陳崗 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 142, 2009, オ00505, 国語, 語彙・意味, ,
454981 戦後作文・綴り方教育史研究―同人誌「つづりかた通信」に見る戦後作文・綴り方教育復興の一側面, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 142, 2009, オ00505, 国語教育, 一般, ,
454982 楊州周延と神木隊について―手記『夢もの語』に記された箱館戦争での記録, 鈴木浩平, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
454983 中古和文における「-ヅツ」の数量表現, 田和真紀子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 59, 2009, ウ00040, 中古文学, 国語, ,
454984 あまんきみこの戦争児童文学―戦争体験の表象とその問題, 木村功, 研究集録(岡山大), , 142, 2009, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
454985 文学の「読み方」はあるか―田辺文学の教材化の試み, 中周子 北村英子 田原広史 森嶌隆一 堀裕, 大阪樟蔭女子大学論集, , 46, 2009, オ00250, 国語教育, 読むこと, ,
454986 奈倉哲三編著『絵解き 幕末風刺画と天皇』, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
454987 大阪青山短期大学所蔵 絵入り本 解題(1)―幸若物(一), 松浪久子 藤田愛子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 33, 2009, オ00116, 中世文学, 演劇・芸能, ,
454988 藤沢紫著『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』, 小沢弘, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
454989 〓〓寺(紀寺)総合学術調査 2, 佐久間貴士 堀裕 荒武賢一朗, 大阪樟蔭女子大学論集, , 46, 2009, オ00250, 上代文学, 一般, ,
454990 保育者養成と漢字学習考, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 33, 2009, オ00116, 国語教育, 言語事項, ,
454991 美術批評の二つのかたち:滝口修造と小林秀雄, 岡田三郎, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
454992 幼・小の接続期におけることばの発達とその指導, 三浦和尚 坂田知津江 越智文明, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 56, 2009, エ00059, 国語教育, 一般, ,
454993 なぜ英語の名詞句は日本語の名詞句より文的性質が強いのか?(英文), 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 対照研究, ,
454994 最近の欧文による浮世絵研究文献 【二】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 157, 2009, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
454995 教育実践の視点からみる外国人児童生徒教育の現状と課題, 田巻松雄 原田真理子 若林秀樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 日本語教育, ,
454996 仁斎の子路評価―『論語古義』を中心に, 森熊男, 岡山大学国語研究, , 23, 2009, オ00507, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
454997 解答形式の違いに見られるJSL児童生徒の言語運用―パラフレーズに着目して, 鎌田美千子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 日本語教育, ,
454998 日本語と中国語における怒りの表現について, 方小贇, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 対照研究, ,
454999 「比較読み」という「方法」の指導―「方法」を目覚した授業の例(2), 徳山智夫 神頭亮太 平櫛和男 山田清哉, 岡山大学国語研究, , 23, 2009, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
455000 「一つの花」の実践, 河田良子, 岡山大学国語研究, , 23, 2009, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,