検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455051 -455100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455051 鴎外の「北游日乗」に表れた「手児奈祠」と津軽方言「てこな」, 松木明知, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455052 鄭孝胥が芥川に贈った書, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
455053 特集 俳句の正体を知っていますか ドイツ語圏の俳句―主観的スケッチ, サスキア・石川・フランケ 石川三猫 訳, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
455054 『後北游日乗』の足跡と漢詩―青森~岩手, 安川里香子, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455055 <翻> 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(八), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 57-2, , 2009, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
455056 遠藤周作『女の一生 二部・サチ子の場合』における旧蔵資料との関わり, 藤田尚子, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
455057 特集 俳句の正体を知っていますか ゼロ地点に詩を築く, 高柳克弘, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
455058 エリーゼはユダヤ人ではない―「舞姫事件」考(その四), 林尚孝, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455059 二〇〇八・平成二〇年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 小嶋洋輔, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
455060 歌謡文学と茶の湯―堺文化圏と「わび」の心, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 58-1, , 2009, オ00164, 国文学一般, 古典文学, ,
455061 特集 俳句の正体を知っていますか 俳句の恋, 神野紗希, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 俳句, ,
455062 ジャポニズムにおけるゴッホと芥川龍之介―エコ・クリティシズムを視座に, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
455063 特集 俳句の世界を知っていますか 芭蕉の革新―俳諧史を切り開いたもの, 堀切実, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455064 中国人日本語学習者の「意思表現」についての理解状況―アンケート調査のクラスター分析結果, 野波正隆 孫樹喬, 大阪教育大学紀要, 58-1, , 2009, オ00164, 国語, 日本語教育, ,
455065 石黒忠悳欧州行時の漢詩, 高橋陽一, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455066 宝治元年『院御歌合』注釈―「野外雪」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 赤迫照子 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 8, 2009, オ00608, 中世文学, 和歌, ,
455067 「芥川」をつくったメディア―『新潮』を読む(二), 篠崎美生子, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
455068 詩人の言葉と色(6), 高橋文, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 詩, ,
455069 フランス語起源の日本語(仏文), フロランケルネン 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 58-1, , 2009, オ00164, 国語, 語彙・意味, ,
455070 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇七年)―付、二〇〇六年補遺, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 25, 2009, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
455071 <翻> 翻刻『審訓清正実記』(一), 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 8, 2009, オ00608, 近世文学, 一般, ,
455072 木下杢太郎直筆の「鴎外博士の訂正『オルフエウス』」の浄書原稿, 滝井敬子, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455073 宮沢賢治「どんぐりと山猫」考―論理的分析の試み, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 8, 2009, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
455074 鴎外と石見―遺言の「石見人森林太郎」が意味するもの, 池野誠, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455075 明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(日本文学史関連図書・教材編1)―芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る(承前), 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 中古文学, 説話, ,
455076 「芭蕉雑記」評釈(三), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
455077 「語りえぬもの」を語る―『文づかひ』再々読(中編), 田中実, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455078 「疵だらけのお秋」・「おりき」小考―戦前・戦中期の三好十郎, 槙林滉二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 8, 2009, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
455079 言明の耐えられないきまり悪さ―羞恥するイロニーの太宰文学, 相川宏, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455080 三島由紀夫『金閣寺』論―力への意志あるいはルサンチマンの美学, 林進, 大谷女子大学紀要, , 43, 2009, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
455081 <翻> 未翻刻森鴎外書翰紹介―東京大学総合図書館鴎外文庫蔵『宗旨雑記』より, 合山林太郎 出口智之, 鴎外, , 85, 2009, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, ,
455082 「諸名家貼込帖 芥川龍之介其ノ他」―芥川龍之介「二人小町」の原稿収載資料をめぐって, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
455083 『万葉集』五〇一番と二四一五番の比較, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 56, 2008, ホ00100, 上代文学, 万葉集, ,
455084 接触場面の話し合いに見られる日本語母語話者の調整―接触場面と非接触場面の話者交替(turn-taking)を比較して, 樋口裕子, 大谷女子大学紀要, , 43, 2009, オ00420, 国語, 日本語教育, ,
455085 「私/小説」の間で―福田恒存の<太宰治論>, 浜崎洋介, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455086 議論のある鴎外の漢詩四首, 高橋陽一, 鴎外, , 85, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455087 森鴎外の「後北游日乗」と三好中将の検閲使, 松木明知, 鴎外, , 85, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
455088 検証・宮沢賢治文献(25), 山下聖美, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455089 原阿佐緒『涙痕』考―西野義雄のこと, 千野明日香, 法政大学文学部紀要, , 56, 2008, ホ00100, 近代文学, 著作家別, ,
455090 世阿弥の老体脇能における後ジテの老若再検, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455091 日本への作物の伝播に関する文献研究―その7 果物, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 26, 2009, ア00243, 国文学一般, 古典文学, ,
455092 特集 長沢延子―夭折の天才詩人― 長沢延子の詩の魅力―夭折の天才詩人, 佐々木安美, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455093 男女に関することば―WWWの検索ヒット数の比率から, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 26, 2009, ア00243, 国語, 語彙・意味, ,
455094 幻の「源氏物語絵巻」共同研究報告(一) 幻の「源氏物語絵巻」をもとめて―バーク本との出会い, 小嶋菜温子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中古文学, 物語, ,
455095 「モラウ」と共起する名詞と動詞―文学作品における用例とWWWの用例を中心に, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 26, 2009, ア00243, 国語, 文法, ,
455096 定形節からの目的語の繰り上げと位相理論, 大野公裕, メディア・コミュニケーション研究, , 54, 2008, メ00150, 国語, 文法, ,
455097 幻の「源氏物語絵巻」共同研究報告(一) 幻の「源氏物語絵巻」覚書―室町期から近世初期の『源氏物語』享受史にみる, 小嶋菜温子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中古文学, 物語, ,
455098 特集 オレ様の文学 文化のアトラス―室町時代前期から中期の能楽、一般大衆への社会的機能および役割, 山名達郎, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455099 田山花袋『蒲団』と新見, 石上敏, 大阪商業大学論集, 5-3, 154, 2009, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,
455100 幻の「源氏物語絵巻」共同研究報告(一) 幻の「源氏物語絵巻」の本文系統について―石山寺蔵「源氏物語絵巻」末摘花 上の本文系統の確認, 青木慎一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中古文学, 物語, ,