検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455101 -455150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455101 世阿弥伝書の「足踏」―その意味をめぐって, 沢野加奈, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455102 地域文学史試論―岡山県阿新地域を対象として, 石上敏, 大阪商業大学論集, 5-1, 151・152, 2009, オ00255, 国文学一般, 説話・昔話, ,
455103 歌舞伎『壺坂霊験記』における早替り―悪者雁九郎のゆくえ, 細田明宏, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455104 おもちゃ絵画家・人魚洞文庫主人川崎巨泉(承前)―浮世絵師からおもちゃ絵画家への軌跡, 森田俊雄, 大阪府立図書館紀要, , 38, 2009, オ00399, 近代文学, 一般, ,
455105 伝統芸能の継承についての一考察―広島市における神楽の事例から, 迫俊道, 大阪商業大学論集, 5-1, 151・152, 2009, オ00255, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
455106 スペンサー・コレクション蔵『住吉物語』解題, 酒井朱夏, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
455107 蜷川幸雄演出『ハムレット』の変遷―二〇〇三年『ハムレット』上演を中心に, 菊池あずさ, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455108 <翻・複> 『長好師家集』および紙背文書について, 大谷俊太, 大阪府立図書館紀要, , 38, 2009, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, ,
455109 <翻> 東京大学国文学研究室蔵三冊本『判官都ばなし』翻刻, 義経の会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 近世文学, 小説, ,
455110 『源氏物語』端役論の意義と可能性―末摘花をめぐる端役を例に, 久保朝孝, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455111 特集 演劇と恋愛<インタビュー> 寺山修司は何故モテたのか?, 酒井今日子 川村毅, 演劇創造, , 38, 2009, エ00097, 近代文学, 著作家別, ,
455112 中国話劇黎明期における日中演劇交流, 吉田登志子, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 近代文学, 一般, ,
455113 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠と林芙美子―今甦る、二人のキャラクターと感性, 山下聖美, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455114 連載・近代文学雑考その八 巴里日記―林芙美子と横光利一(三), 尾高修也, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455115 『明暗』期漢詩の表層と深層―最初の詩群について, 田中邦夫, 大阪経大論集, 59-6, 309, 2009, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
455116 <翻> 資料紹介―立教大学図書館蔵『福富草子絵巻』, 吉橋さやか, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中世文学, 書評・紹介, ,
455117 検証・宮沢賢治文献(27), 山下聖美, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455118 特集 戦時演劇 戦時演劇研究―成果と展望, 日比野啓 林広親 山下純照, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455119 特集 戦時演劇 岸田国士の戦争劇―『かへらじと』の認可脚本をめぐって, 児玉直起, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
455120 日本語残留孤児の居場所―日本統治後の台湾日本語俳句の空間から, 染川清美, 大阪大学日本学報, , 28, 2009, オ00347, 国文学一般, 俳諧, ,
455121 特集 戦時演劇 アジプロ隊<メザマシ隊>の演劇について―<脱・制度>の演劇、その十五年戦争の間の変容, 萩原健, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455122 「民族」の境界を越える愛の行方―ドラマ『東京湾景』から考える, 沈正明, 大阪大学日本学報, , 28, 2009, オ00347, 近代文学, 一般, ,
455123 「他流試合」のための覚書―小松和彦還暦記念論集刊行会編『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, 飯倉義之, 大阪大学日本学報, , 28, 2009, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, ,
455124 金鍾漢の刻印―植民地朝鮮を生きた「親日」詩人の創作活動, 矢田祥子, 大阪大学日本学報, , 28, 2009, オ00347, 近代文学, 詩, ,
455125 特集 戦時演劇 国民演劇選奨と置き去りにされた国策劇―古川緑波一座を中心に, 中野正昭, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455126 「一谷嫩軍記」ノート(二), 内山美樹子, 演劇学, , 50, 2009, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455127 沖縄県・新城(あらぐすく)島の祭祀―異形の神アカマタ・クロマタをめぐって, 小山田咲子, 演劇学, , 50, 2009, エ00088, 国文学一般, 南島文学, ,
455128 豹の目 戦禍に没した詩人・竹内浩三と萩原朔太郎, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455129 特集 戦時演劇 大東亜戦争―三つの戦争劇, ジェイムズ・R・ブランドン 日比野啓 訳, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455130 鳥越文蔵監修『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成』一~十二, 川辺美香, 演劇学, , 50, 2009, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
455131 椎名麟三とドストエフスキー―椎名麟三の読む『白痴』『悪霊』『未成年』をめぐって, 清水正, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455132 岩本憲児著『サイレントからトーキーへ―日本映画形成期の人と文化』・岩本憲児編『映画のなかの天皇―禁断の肖像』[日本映画史叢書9], 檜山博士, 演劇学, , 50, 2009, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
455133 特集 戦時演劇 十五年戦争銃後の歌舞伎, 上村以和於, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455134 世阿弥と三郎元重(その二)―応永末年~永享初年の三郎元重と観世座の関係をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455135 「引窓」の明暗を探る―鶴沢清六遺文庫「引窓」の節章解釈に至るまで, 多田英俊, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455136 古形人形浄瑠璃かしらの「親父かしら」について―地方に遺存する古形かしらの造型分類による考察, 細川久美子, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455137 国際化する狂言2―狂言翻訳中期、スラブ圏の言語への翻訳をめぐって, ヒーブル・オンジェイ, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455138 蜷川幸雄演出『リア王』に見られる自然観―第三幕「嵐の場」を中心に, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455139 ローカリティを越える民話劇―劇団ぶどう座創設から『めくらぶんど』まで, 須川渡, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455140 能楽研究をめぐる諸問題(1)―五十余年の歩みを顧みつつ, 表章, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455141 やおい論についての批判的考察と今日的課題, 石川優, 人文研究/大阪市立大学, , 60, 2009, オ00280, 近代文学, 一般, ,
455142 市民主義とは何だったのか―戦後日本の変革の主体像をめぐって, 竹川慎吾, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 3, 2008, ホ00027, 近代文学, 一般, ,
455143 天心岡倉覚三の「美術史」構想とその淵源, 川嶌一穂, 人文研究/大阪市立大学, , 60, 2009, オ00280, 近代文学, 著作家別, ,
455144 幼児期の語彙範疇獲得をめぐる一考察, 磯部理一郎 井狩幸男, 人文研究/大阪市立大学, , 60, 2009, オ00280, 国語, 一般, ,
455145 Yukichi Fukuzawa’s ideas on family and the history of civilization, 中村敏子, 『変容する世界と法律・政治・文化下巻』, , , 2007, 304:1:2, 近代文学, 著作家別, ,
455146 葛飾北斎肉筆鑑賞七十四「川蝦図」扇面一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 42, 2008, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
455147 神宮の文庫における史料探訪, 杉山正司, 温故叢誌, , 63, 2009, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
455148 『富嶽百景』考(未定稿), 永田生慈, 北斎研究, , 42, 2008, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
455149 『続群書類従』の編纂と真福寺文庫本の保存体系整備―文政二年の塙保己一文庫訪問書に関する調査から, 井上和歌子, 温故叢誌, , 63, 2009, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
455150 <翻・複> 新出の「十八屋」宛て北斎書状について, 八城和彦, 北斎研究, , 41, 2008, ホ00147, 近世文学, 一般, ,