検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455201
-455250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455201 | 嵐雪発句小見―妻を詠んだ句, 服部温子, 大阪俳文学研究会会報, , 43, 2009, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455202 | 機会詩について, 俵谷晴子, 音, 28-12, 328, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
455203 | 瓢水追善集『おそねはん』における上田秋成の新出句, 村田俊人, 大阪俳文学研究会会報, , 43, 2009, オ00380, 近世文学, 小説, , |
455204 | 服部梅年の享年, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 43, 2009, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455205 | 二〇〇九・生誕百年歌人考, 高松炎, 音, 28-12, 328, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
455206 | 時評 新しい宮柊二論への期待, 佐藤成晃, 音, 28-12, 328, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
455207 | 琉球王国の航海儀礼と歌謡―乗員による儀礼という視点から, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 35, 2009, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
455208 | 『おもろさうし』・動詞「かける」について, 阿部美菜子, 沖縄文化研究, , 35, 2009, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
455209 | 方言論争再考―方言復活論者になった吉田嗣延, 船津好明, 沖縄文化研究, , 35, 2009, オ00558, 国語, 方言, , |
455210 | 宗教殲滅戦後の獣人―中勘助「犬」, 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 34, 2009, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
455211 | 琉球路次楽六曲の旋律源流考, 王耀華, 沖縄文化研究, , 35, 2009, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
455212 | 斎藤隆介「ベロ出しチョンマ」研究―義民伝承との比較を中心に, 平尾瑞恵, 香川大学国文研究, , 34, 2009, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
455213 | 明治十七年の沖縄県旧慣調査とその背景, 平良勝保, 沖縄文化研究, , 35, 2009, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
455214 | 大学生における古典文学の理解について―講義を通して見える問題点, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 34, 2009, カ00124, 国語教育, 読むこと, , |
455215 | 河原田盛美の琉球研究―内務省琉球藩出張所と万博, 斉藤郁子, 沖縄文化研究, , 35, 2009, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
455216 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十三), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 34, 2009, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
455217 | 香川の方言教育史資料の検討, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 34, 2009, カ00124, 国語, 方言, , |
455218 | 特集 古代 『続日本紀』とのかかわりよりみた「壺の碑」の真為, 赤羽学, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 上代文学, 一般, , |
455219 | 特集 古代 『百人一首』「さねかづら」考, 吉海直人, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
455220 | 伴善作(愛親)測量 明治五年『讃岐国往還絵図』(高松市歴史資料館所蔵)について, 田中健二 出石一雄 熊野勝祥, 香川大学教育学部研究報告, , 131, 2009, カ00120, 近代文学, 一般, , |
455221 | 東京都青年国語研究会による「語い指導」の実践生成に関する研究―語彙教育研究における「実践史研究」の方法論的有効性の検討に向けて, 中村和弘, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 国語教育, 言語事項, , |
455222 | 「親めく親」と「実の親」、玉鬘の二人の「親」をめぐって―『源氏物語』の「親」の語脈から, 安藤裕樹, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 中古文学, 物語, , |
455223 | 特集 古代 定家の松の歌二首―『和漢朗詠集』「十八公栄霜後顕」摂取の方法, 村中菜摘, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
455224 | 野上弥生子とゲーテ(二)―『ゲエテとの対話』「第一」「第二」, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 131, 2009, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
455225 | <翻> 大津平野神社蔵『某相伝文書書籍等目録断簡』考証―南北朝期飛鳥井家の歌道蹴鞠文書目録か, 小川剛生, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 中世文学, 一般, , |
455226 | 特集 古代 「心あてに」の歌の「顔」再考―「夕顔」巻始発部の宮廷生活的性格, 河村幸枝, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中古文学, 物語, , |
455227 | 特集 古代 小塚直持と小塚直持揖『万葉長歌類葉抄』について, 片山武, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
455228 | 特集 古代 万葉歌の構文と解釈―「夢谷 何人 事繁」の解釈を再考する, 黒田徹, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
455229 | 特集 古代 「若き御心(心地)に」考―『蜻蛉日記』上巻の侍女の言葉, 堤和博, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
455230 | 特集 古代 『今昔物語集』の説話構成法―パッチワーク式手法について, 佐藤浩平, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中古文学, 説話, , |
455231 | <翻> 『兼載百句連歌』―大東急記念文庫蔵『連歌諸体秘伝抄』紙背文書―翻刻と解説, 大村敦子, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 中世文学, 連歌, , |
455232 | 初期草双紙『浮世宿替女将門』と八文字屋本『今昔出世扇』, 神谷勝広, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 近世文学, 小説, , |
455233 | 東アジアの仏伝にみる兄弟対立と孝―善友太子譚を中心に, 金英順, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 国文学一般, 説話・昔話, , |
455234 | 北尾重政画『花鳥写真図彙』考―浮世絵師による花鳥画絵本の試み, 鈴木淳, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 近世文学, 一般, , |
455235 | 俳句・短歌・川柳を通して見る一世女性の心情―ハワイ社会史の一ページとして, 高木真理子 (北山真理子), 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 近代文学, 一般, , |
455236 | 『俳諧絵文匣』注解(六), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455237 | <翻> 『茶屋諸分車 下』, 長友千代治, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 近世文学, 小説, , |
455238 | <座談会>特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 群ようこVS日芸女子―モノを書く女たちをめぐる120分本音トーク, 群ようこ 豊田恵理 五十嵐綾野 他, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455239 | 信長公記とその時代, 堀新, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455240 | 信長公記と信長記、太閤記, 柳沢昌紀, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455241 | 信長と安土城, 松下浩, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455242 | 其角の点印附嘱が語るもの―柳沢文庫蔵点印譲り状の紹介を兼ねて, 稲葉有祐, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455243 | 特集 国語教育 「お笑い」から構想する国語科の授業―日常生活の中の話題に関する対話学習のために, 町田守弘, 解釈, 55-5・6, 648, 2009, カ00030, 国語教育, 一般, , |
455244 | 大東急記念文庫蔵『仁王護国般若波羅蜜多経 巻下』(25-52-1065)の字音点, 佐々木勇, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
455245 | 特集 国語教育 学習者の「そして」使用から見た口語文法学習の課題, 山下直, 解釈, 55-5・6, 648, 2009, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
455246 | 大東急記念文庫の国語資料, 築島裕, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
455247 | 戦国軍記の構成と構想, 長谷川泰志, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455248 | 特集 国語教育 菊池寛編『新文芸読本』の文芸実践, 武藤清吾, 解釈, 55-5・6, 648, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455249 | <対談>特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 稲垣真美×岡崎正隆―『尾崎翠全集』ができるまで, 稲垣真美 岡崎正隆, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455250 | 特集 国語教育 大村はまによる単元学習指導「古典入門―古典に親しむ」についての考察―学習者は古典世界をどのように内面化したか, 坂東智子, 解釈, 55-5・6, 648, 2009, カ00030, 国語教育, 一般, , |