検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455151 -455200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455151 <翻> 諏訪藩に残る鷹書「赤生物数覚帳」及び「飛騨西腕巣鷂物数潮」について, 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 3, 2008, ホ00027, 国文学一般, 古典文学, ,
455152 万葉歌木簡の発見―木簡解読の恐ろしさ, 川崎晃, 万葉を愛する会だより, , 53, 2008, マ00165, 上代文学, 国語, ,
455153 北斎小判戯画川柳の出典考察, 橋本秀信, 北斎研究, , 41, 2008, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
455154 葛飾北斎肉筆鑑賞七十三「旭日山水図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 41, 2008, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
455155 <翻・複>[墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(6)―北斎記事, , 北斎研究, , 41, 2008, ホ00147, 近代文学, 一般, ,
455156 北斎の小判戯画作品追考, 永田生慈, 北斎研究, , 41, 2008, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
455157 時評 クラシックとコンテンポラリー, 石井幸子, 音, 28-1, 317, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455158 <講演> 懐徳堂の狂者たち, 中野三敏, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
455159 古代歌謡と考古学の交差するところから, 河田育子, 音, 28-1, 317, 2009, オ00596, 上代文学, 歌謡, ,
455160 いのちかがやく―玉井清弘歌集『谷風』の魅力, 関泰子, 音, 28-1, 317, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455161 <講演> 貝原益軒の学問世界―近世の学問と民衆, 辻本雅史, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
455162 養生思想の転換点―中井履軒『老婆心』の周辺, 池田光子, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
455163 特集・歌集でなければ伝えられぬこと 歌集というパラダイム, 小塩卓哉, 音, 28-2, 318, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455164 特集・歌集でなければ伝えられぬこと 大きなベクトルを生み出す場―武川忠一歌集『翔影』をめぐって, 糸川雅子, 音, 28-2, 318, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
455165 特集・歌集でなければ伝えられぬこと 総体としての歌の厚み, 棚木恒寿, 音, 28-2, 318, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455166 北摂池田の漢文結社「呉山社」の活動, 釜田啓市, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近代文学, 一般, ,
455167 書評『懐徳堂研究』, 大形徹, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近世文学, 書評・紹介, ,
455168 詠わない歌, 桜井健司, 音, 28-3, 319, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455169 時評 批評家について, 石井幸子, 音, 28-3, 319, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455170 鈴鹿文庫本『逸史』の紹介, 近衛典子, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近世文学, 一般, ,
455171 私のなかの「小島ゆかり」, 柳沢桂子, 音, 28-4, 320, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455172 形容動詞のちから―『地層』の読み方の一試論として, 佐藤成晃, 音, 28-4, 320, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
455173 懐徳堂関係研究文献提要(二十六), 金城未来 草野友子, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
455174 「明星」の花々―山川登美子の「百合」―アール・ヌーヴォーを受けとめたもの, 糸川雅子, 音, 28-5, 321, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
455175 短歌の未来, 黒羽泉, 音, 28-5, 321, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455176 風景の詠み方の一考察, 花岡優子, 音, 28-6, 322, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455177 西行法師の道, 植岡康子, 音, 28-7, 323, 2009, オ00596, 中世文学, 和歌, ,
455178 特集 近代 田山花袋『悲劇?』を読む, 岸規子, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455179 時評 写実論から, 棚木恒寿, 音, 28-7, 323, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455180 特集 近代 行き交う言葉、すれ違う言葉―「にごりえ」論, 黄子蘋, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455181 特集 近代 「セロ弾きのゴーシュ」考―イノセントな楽士の物語, 宇佐美真, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455182 時評 「現在」という時間, 棚木恒寿, 音, 28-8, 324, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455183 子ども時代という装置―最近の穂村弘の作品, 石井幸子, 音, 28-8, 324, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
455184 特集 近代 田中冬二の「正統」意識, 大石嘉美, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455185 時評 接点, 棚木恒寿, 音, 28-9, 325, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455186 特集 近代 太宰治『東京八景』小考―自己回復の旅, 川辺久仁, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455187 特集 非日常詠への視点 不思議な詩型を充たすもの, 上村典子, 音, 28-9, 325, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455188 特集 非日常詠への視点 非日常詠の楽しみ, 桜井健司, 音, 28-9, 325, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455189 特集 非日常詠への視点 小島ゆかりの「非日常詠」, 笠井朱実, 音, 28-9, 325, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455190 特集 非日常詠への視点 美しく恐ろしき異界へ, 西沢一彦, 音, 28-9, 325, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455191 特集 近代 山田詠美『ひよこの眼』における語りの再構築の可能性―「私」の語りの相対化によって開かれる読者の世界を読む, 丸山範高, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455192 特集 近代 『雪国』における「悲しいわ」の解釈をめぐって, 中村美子, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455193 時評 戦後後遺症?の検証, 佐藤成晃, 音, 28-10, 326, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455194 故郷のありど, 内藤明, 音, 28-10, 326, 2009, オ00596, 上代文学, 万葉集, ,
455195 余滴 志賀直哉「城の崎にて」の遠景, 半田美永, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
455196 いまは<いま>なのか, 松本高直, 音, 28-11, 327, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455197 時評 「座談・対談」彼方此方, 佐藤成晃, 音, 28-11, 327, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
455198 遅桜小考―『おくのほそ道』武隈の章と塩竃桜, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 43, 2009, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455199 芭蕉資料判読一斑, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 43, 2009, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455200 歌言葉の構造、「かかる」と「うける」―春庭「詞天爾乎波のかかる所の事」をめぐって, 鈴木一, 音, 28-12, 328, 2009, オ00596, 近世文学, 国学・和歌, ,