検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455251
-455300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455251 | 信長・秀吉像の変遷―若き日の<出会い>をめぐる物語, 阿部一彦, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455252 | 特集 国語教育 人間関係に視点をおいた「源氏物語」の指導, 宮武里衣, 解釈, 55-5・6, 648, 2009, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
455253 | 二世市川団十郎の交流圏ノート―日記抄をめぐって, トーヴェ・ビュールク, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455254 | 特集 国語教育 高等学校の古典教育における季節感の指導について―『源氏物語』須磨巻を例に, 大石こずえ, 解釈, 55-5・6, 648, 2009, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
455255 | さらば屈託の日々―庄野潤三「自由な散歩」試論, 石橋剛, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
455256 | 特集 国語教育 詩教材の可能性を創造する―工藤直子「野原はうたう」, 前嶋深雪, 解釈, 55-5・6, 648, 2009, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
455257 | 武家作法書覚書, 島津忠夫, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 中世文学, 一般, , |
455258 | <対談>特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 太田治子×大和田守―芙美子への思い, 太田治子 大和田守, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455259 | <翻> 移りゆく願主―谷汲山華厳寺縁起展開小考, 中前正志, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
455260 | 評伝奥野他見男―家庭人「他見男さん」を中心に, 桑原恵美, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
455261 | 伊達政宗の書状・消息類における濁点の表記, 岡田薫, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中世文学, 国語, , |
455262 | <対談>特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 新井信×校条剛―女性作家って凄いです, 新井信 校条剛, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 一般, , |
455263 | 幕末の日本語会話書における命令表現の訳し方について―『KUAIWA HEN』を中心に, 安志英, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 国語, 言語生活, , |
455264 | 太田牛一の歴史認識, 村上隆, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455265 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち ウルトラ・モダーンの世界―尾崎翠の方法的な読みの試み, 土井淑平, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455266 | 天下と公儀, 久保健一郎, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
455267 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠における身体と民俗, 北川扶生子, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455268 | 天下人と茶の湯, 矢部健太郎, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
455269 | <翻> 佐渡七太夫と武蔵権太夫―説経段物集を紹介しながら, 阪口弘之, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455270 | 履歴と研究業績目録―上田正行, , 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 国文学一般, 目録・その他, , |
455271 | 元禄期の八文字屋と万屋清兵衛, 藤原英城, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 近世文学, 一般, , |
455272 | 「長篠合戦図屏風」を読む, 高橋修, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455273 | 特集 近代 川端康成「舞踊靴」(掌の小説)論―谷崎潤一郎「富美子の足」に触れつつ, 森晴雄, 解釈, 55-7・8, 649, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455274 | 宣教師からみた信長・秀吉, 松本和也, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
455275 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠と「モダニズム」―一九二七年~一九三三年, 佐々木孝文, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455276 | 信長と合戦, 桐野作人, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
455277 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠と吉行理恵, クリハラ冉, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455278 | 露沾のサロン形成と宝生沾圃―能楽の流行と江戸蕉門, 加藤定彦, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455279 | 嵯峨の屋おむろ「くされたまご」と「小説論略」論争(前), 三川智央, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455280 | 芥川龍之介「羅生門」論―下人が盗みをする理由, 水洞幸夫, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455281 | <複> 『国字水滸伝』と七編下冊草稿について, 佐藤悟, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 近世文学, 小説, , |
455282 | テクストとは何か―『銀河鉄道の夜』の読み方の再構築, 平能一創, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455283 | かがみ総目録(自創刊号至第三十九号), , かがみ, , 40, 2009, カ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
455284 | <複> 『女節用集文字嚢』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , 2, 2008, ミ7:18:2, 近世文学, 国語, , |
455285 | 作法と野蛮―宮沢賢治「紫紺染について」論, 小埜裕二, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455286 | 『長谷寺験記』と興福寺, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 39, 2009, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
455287 | 「桜の樹の下には」における詩的表象としての<桜>, 高熊哲也, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455288 | 為信集注釈(四), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 39, 2009, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
455289 | 特集 近代 川端康成「二十歳」論―「幼心」と「女性的なもの」, 中嶋展子, 解釈, 55-7・8, 649, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455290 | 坂口安吾「白痴」二面―「堕落論」及び映画版との照応, 杉浦晋, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455291 | <翻・複> 翻刻・林屋正蔵作『復讐鶉権兵衛物語』, 小島文子, 大谷女子大国文, , 39, 2009, オ00430, 近世文学, 小説, , |
455292 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠 三時十三分のままの謎, 林花子, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455293 | 特集 近代 三島由紀夫『岬にての物語』論―雲の造型に見る心理描写, 阿部孝子, 解釈, 55-7・8, 649, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455294 | 排除の論理とその批判的契機―丹羽文雄「厭がらせの年齢」論, 永井博, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455295 | 特集 近代 大江健三郎『人生の親戚』における文学と死, 伊藤久美子, 解釈, 55-7・8, 649, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455296 | 特集 近代 水原秋桜子―俳句革新の第一歩, 赤羽学, 解釈, 55-7・8, 649, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455297 | マリヤはマリヤひとりの死を死ぬ―武田泰淳「聖女侠女」と戦後の上海, 天野知幸, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455298 | 特集 近代 誓子の時鳥, 横川知之, 解釈, 55-7・8, 649, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455299 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 町子の赤いちぢれ毛, 猫蔵, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455300 | 「俘虜記」小評―「父親の感情」について, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |