検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455301
-455350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455301 | 超越と言葉―小林秀雄『本居宣長』における「日本的なもの」の結晶化と溶解, 権田和士, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455302 | 「モデル小説」の黄昏―柳美里「石に泳ぐ魚」裁判とそれ以後, 日比嘉高, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455303 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠探究―蘚とこやしと第七官界, 五十嵐綾野, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455304 | 心象風景の描写について, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
455305 | 『更級日記』と『源氏物語』の千年紀, 伊藤守幸, 学習院女子大学紀要, , 11, 2009, カ00209, 中古文学, 日記・随筆, , |
455306 | 『菅家後集』注解稿(二十一), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中古文学, 漢文学, , |
455307 | «Society»を想像する―幕末維新期洋学者たちと<社会>概念, 木村直恵, 学習院女子大学紀要, , 11, 2009, カ00209, 近代文学, 一般, , |
455308 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠の作品とモダン―『女人芸術』をめぐって, 川崎悠嗣, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455309 | <翻・複> ハーバード大学付属美術館蔵 白描『鼠の草子絵巻』について―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 11, 2009, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
455310 | 一休と中国の詩人たち(杜牧), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
455311 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠による近代日本音楽界への警鐘―『第七官界彷徨』に秘められた音楽観, 小沢由佳, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455312 | 惑乱と歓喜と高野の奇跡―能<高野物狂>の「狂ひ」について, 高橋毅志, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455313 | 『枕草子』の原態を求めて―三巻本枕草子と能因本枕草子の比較を通して, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 7, 2009, カ00201, 中古文学, 日記・随筆, , |
455314 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 映画評論家あるいは観客としての尾崎翠, 牛田あや美, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455315 | 『不尽言』考―側儒としての自負(上), 高橋俊和, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
455316 | 瓜を「ふり」と書く仮名づかい―その実態と解釈, 遠藤邦基, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 国語, 文字・表記, , |
455317 | 終助詞「さ」による反語表現に関して, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 20-2, , 2009, カ00576, 国語, 文法, , |
455318 | ことばを書く、声を記す, 奥村悦三, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 中古文学, 日記・随筆, , |
455319 | 特集 中世・近世 「稀の細道」考―隠遁者の道への視線, 稲田利徳, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 国文学一般, 和歌, , |
455320 | 滝沢克己と『歎異抄』(2)―「インマヌエルの原事実」と「弥陀の本願」, 西岡祥文, 川村学園女子大学研究紀要, 20-2, , 2009, カ00576, 近代文学, 一般, , |
455321 | 特集 中世・近世 『平家物語』本馬五郎説話の周辺, 渡辺達郎, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
455322 | 加越文人の交遊―野村空翠を中心として(その1), 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
455323 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 『風琴と魚の町』―章魚の足とビンタ, 平岡敏夫, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455324 | 特集 中世・近世 琳賢の和歌と基俊の判詞―『中宮亮顕輔家歌合』注解, 木村尚志, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
455325 | 源頼朝文書第一筆蹟について―筆跡研究の可能性, 林譲, 鎌倉遺文研究, , 23, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, , |
455326 | <講演> すりかわる『源氏物語』―擬装の恋物語, 吉海直人, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 中古文学, 物語, , |
455327 | 最近の日本文学と中国, 羽鳥徹哉, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 近代文学, 一般, , |
455328 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 林芙美子の書簡, 荒井隆志, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455329 | 木簡・文書の文字使用に関する一考察―基本的課題をめぐって, 小谷博泰, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 上代文学, 国語, , |
455330 | 鎌倉時代の経供養行為について―十種供養を中心に, 竹田和夫, 鎌倉遺文研究, , 23, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, , |
455331 | 日本文学と中国仏教文物, 黄色瑞華, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455332 | 清田文武著『鴎外文芸とその影響』, 半田美永, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
455333 | 小林国雄編著『文学 今日は何の日』, 片山武, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
455334 | 衾宣旨補論―その効力について, 西田友広, 鎌倉遺文研究, , 23, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, , |
455335 | 元和・寛永期加賀藩邸御成能番組集成―加越能文庫蔵御成記録を主として, 西村聡, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455336 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 林芙美子はインドシナへ行ったか, 校条剛, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455337 | 中世における温泉の召し寄せについて, 北村彰裕, 鎌倉遺文研究, , 23, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, , |
455338 | 八文字屋本『風流宇治頼政』の典拠―藤岡作太郎の指摘を手がかりに, 福島万葉子 木越治, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近世文学, 小説, , |
455339 | 近世中・後期松代藩真田家代々の和歌・俳諧・漢詩文及び諸芸に関する研究, 井上敏幸, 『近世中・後期松代藩真田家代々の和歌・俳諧・漢詩文及び諸芸に関する研究 資料篇第二部』, , , 2008, ニ0:212:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455340 | 日本語教育と国際コミュニケーション―情報通信技術によるマルチ・ニューメディア開発(英文), David R.Bogdan, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 56, 2009, エ00059, 国語, 日本語教育, , |
455341 | 『万葉集』の梅花宴歌における宴と歌, 頼国文, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |
455342 | 常陸国風土記香島郡「処」字は「〓」字か, 瀬間正之, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 上代文学, 国語, , |
455343 | 『日本霊異記』における怪異, 松尾哲朗, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 説話, , |
455344 | 日本書紀の職官を表す博士・師について, 柳〓和, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
455345 | 日本書紀の「王」字考, 朴美賢, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
455346 | 『うつほ物語』における伝授と地名表現, 林優子, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 物語, , |
455347 | 和名類聚抄地名の「部」, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 中古文学, 国語, , |
455348 | 『鳥獣人物戯画』甲巻, 稲次保夫, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 56, 2009, エ00059, 中世文学, 一般, , |
455349 | 無窮会図書館蔵本『大般若経音義』における異体字表示の術語について, 鳩野恵介, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 中世文学, 国語, , |
455350 | 『蜻蛉日記』真菰草贈答考, 奥山倫幸, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |