検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455351
-455400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455351 | 片仮名文字体系の自立性獲得についての試論, 深沢愛, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 国語, 文字・表記, , |
455352 | 中世日本の王権と天下成敗権, 川岡勉, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 56, 2009, エ00059, 中世文学, 一般, , |
455353 | 『源氏物語』における喪失体験―臨終場面から見えること, 下村太郎, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 物語, , |
455354 | 『広益字尽重宝記綱目』における複数書体掲出例について, 内田宗一, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 近世文学, 国語, , |
455355 | 日本中世禅林における柳宗元受容―中期の場合, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 56, 2009, エ00059, 中世文学, 漢文学, , |
455356 | “癌”にまつわる言葉とその推移―日治時期の台湾における日本語資料を中心に, 王敏東, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 国語, 語彙・意味, , |
455357 | 『初心仮名遣』索引(下), 狩野理津子, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 近世文学, 国語, , |
455358 | 朱雀帝の孝心, 趙秀全, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 物語, , |
455359 | 冷泉朝の終焉―玉鬘物語をめぐって, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 物語, , |
455360 | 特集 国語学 現代語「さらなる」をどう見るか, 竹林一志, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
455361 | 特集 国語学 題目、題目語とは何か, 半藤英明, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 国語, 文法, , |
455362 | めぐる春の記憶―回想する浮舟と『伊勢物語』四段引用, 丹藤夢子, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中古文学, 物語, , |
455363 | 文献の書写と表記と, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 中古文学, 国語, , |
455364 | 特集 国語学 古代語における疑問条件表現の変遷―ヤ・カの消長との関連から, 堀尾香代子, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 国語, 文法, , |
455365 | 特集 国語学 存在疑問文の変遷―疑問形式と存在確認対象と助詞, 徳永辰通, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 国語, 文法, , |
455366 | 『無名草子』における『源氏物語』の罪意識の享受―物語観と恋愛観に見られる作者の倫理観, 古屋明子, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
455367 | 特集 国語学 余滴 国語辞典の用例についての課題―副詞「どうして」のばあいについてのちいさな調査から, 岡崎和夫, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
455368 | 中世万葉学と『河海抄』, 松本大, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 中世文学, 一般, , |
455369 | Child Phonological Development in Vowel Sequences and some Proposals concerning Japanese VV Classification, Martin GORE, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 60, 2009, カ00330, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
455370 | 『女源氏教訓鑑』考―出版事情と構成をめぐって, 徳永結美, 学芸古典文学, , 2, 2009, カ00181, 近世文学, 一般, , |
455371 | <シンポジウム> 日本文化の捉え方をめぐる日本人の模索―九鬼周造と加藤周一を例として, 彭曦, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
455372 | 住吉如慶・具慶によるやまと絵制作について―画題の傾向を中心に, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 60, 2009, カ00330, 近世文学, 一般, , |
455373 | 加叙の成立―摂関期における政務としての叙位の変遷, 畑中彩子, 学習院大学文学部研究年報, , 55, 2009, カ00230, 中古文学, 一般, , |
455374 | 誤写を想定すべきか、写本を尊重すべきか―<旱>字の場合, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 55, 2009, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
455375 | 話者自己中心的な言語意識と日本語表現, 呉立新, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 国語, 一般, , |
455376 | 注釈書の江戸時代, 鈴木健一, 学習院大学文学部研究年報, , 55, 2009, カ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
455377 | 「二月堂神名帳」の御霊段について, 佐藤道子, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 上代文学, 一般, , |
455378 | 嘉村礒多の昭和七年―「七月二十二日の夜」の意味, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 55, 2009, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
455379 | 遠山忠史著『なよ竹物語研究』, 平林文雄, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
455380 | 指示代名詞の現場指示の領域―高橋調査法による2008年若者のコソアド, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 55, 2009, カ00230, 国語, 文法, , |
455381 | 三代目中村歌右衛門と竹沢左衛門―竹本三味線方の活動について, 児玉竜一, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455382 | <翻> 翻刻『泉始発句集』(石川県立図書館「月明文庫」蔵), 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 7, 50, 2009, カ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455383 | 十八世紀の人形浄瑠璃界と太閤記物, 原田真澄, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455384 | 世阿弥の能楽論における「見風」―「かかり」との関係から, 宮本郷史, 学習院大学人文科学論集, , 18, 2009, カ00227, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455385 | 受動受益的「~テモラウ」文と受身文の互換性の要因について, スチワロードム・スィリラック, 学習院大学人文科学論集, , 18, 2009, カ00227, 国語, 文法, , |
455386 | 自然現象名詞主語の他動詞文について, 熊鶯, 学習院大学人文科学論集, , 18, 2009, カ00227, 国語, 文法, , |
455387 | 地方中核都市から周辺地域への言語伝播―福岡県南部の場合, 太田一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 69, 2009, カ00369, 国語, 方言, , |
455388 | <シンポジウム>第一六回大会奏演とシンポジウム「まいとおどり―狂言と日本舞踊―」 歌舞伎・日本舞踊と狂言の舞踊, 古井戸秀夫, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
455389 | <シンポジウム>第一六回大会奏演とシンポジウム「まいとおどり―狂言と日本舞踊―」 能・狂言と歌舞伎の音楽, 配川美加, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
455390 | 福岡市方言の音調変異について, 太田一郎 二階堂整 高野照司, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 70, 2009, カ00369, 国語, 方言, , |
455391 | <シンポジウム>第一六回大会奏演とシンポジウム「まいとおどり―狂言と日本舞踊―」 奏演と話―狂言の芸態, 野村万, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455392 | 「学鐙」を読む(195)―朱牟田夏雄, 紅野敏郎, 学鐙, 106-1, , 2009, カ00270, 近代文学, 一般, , |
455393 | 女たちの母語と母国, 青山南, 学鐙, 106-1, , 2009, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
455394 | ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(9), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 69, 2009, カ00369, 国文学一般, 古典文学, , |
455395 | 『明暗』期漢詩のことば(上)―『明暗』九十一回から九十八回まで, 田中邦夫, 大阪経大論集, 60-3, 312, 2009, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
455396 | <シンポジウム>第一六回大会奏演とシンポジウム「まいとおどり―狂言と日本舞踊―」 奏演と話―日本舞踊(狂言取物)の芸態, 丸茂美恵子, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
455397 | 表章著『観世流史参究』, 羽田昶, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
455398 | 今岡謙太郎著『日本古典芸能史』, 安冨順, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
455399 | 久保田敏子・藤田隆則編 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告1『日本の伝統音楽を伝える価値―教育現場と日本音楽―』, 中西沙織, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
455400 | 竹内有一編 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告2『詞章本の世界―近世のうた本・浄瑠璃本の出版事情―』, 土田牧子, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |