検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455451 -455500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455451 研究代表者・高橋慎一朗『日本金石文の編年史料化と史料学的分析方法に関する研究』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 24, 2009, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
455452 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(24), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 24, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, ,
455453 曾我廼家喜劇その成立の軌跡, 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455454 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタン文学とノンフィクション文学―島原の乱を中心に, 渡辺憲司, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
455455 特集 キリシタン文化と日欧交流 <島原天草軍記>の基礎的研究 附・伝本一覧, 目黒将史, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, ,
455456 <翻> 市川箱登羅日記(三十五)―明治四十四年十二月~明治四十五年二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455457 <翻> 『破僧違諫戒勘文』の翻刻と紹介(一), 道津綾乃, 金沢文庫研究, , 322, 2009, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
455458 特集 キリシタン文化と日欧交流 江戸文学に於けるキリシタンの再征伐, ジャン・ロイクテンバーガー, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, ,
455459 <翻> 『金沢名所旧跡記』の新出写本について―金沢と鎌倉の近世地誌(下), 山地純, 金沢文庫研究, , 322, 2009, カ00519, 近世文学, 一般, ,
455460 <翻> 称名寺聖教『阿弥陀経抄』について, 能島覚, 金沢文庫研究, , 323, 2009, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
455461 光源氏の<かたみ>―惟光と良清の立身/分身, 安藤徹, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455462 新出の称名寺壁画断片とその諸問題について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 323, 2009, カ00519, 中世文学, 一般, ,
455463 <インタビュー>特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 新派、歌舞伎、新劇を巡って, 戌井市郎 近藤瑞男 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455464 端役からみる藤壺―母后と王命婦, 植田恭代, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455465 夕顔物語を演出する端役たち―光源氏の随身と夕顔に仕える女童, 外山敦子, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455466 特集 キリシタン文化と日欧交流 近世演劇に登場する「キリシタン」, 加藤敦子, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455467 <翻> 『破僧違諫戒勘文』の翻刻と紹介(二), 道津綾乃, 金沢文庫研究, , 323, 2009, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
455468 紫の上と少納言の乳母、そして女房たち―「存在」と「不在」の意義, 吉井美弥子, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455469 主人公の心を照らす夕霧の子どもたち―若君・蔵人少将・六の君, 浅尾広良, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455470 玉鬘と弁のおもと―求婚譚における「心浅き」女房の重要性, 陣野英則, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455471 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタンはどのように表記されたか, 大橋幸泰, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, ,
455472 内親王女三の宮の婚姻と端役たち―承香殿女御・乳母たち・左中弁など, 倉田実, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455473 落葉の宮をめぐる人々―一条御息所・小野の律師・小少将, 湯浅幸代, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455474 薫をめぐる端役たち―「後見」「しるべ」という黒衣的欲望, 神田龍身, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455475 特集 キリシタン文化と日欧交流 会津のキリシタン, 村井早苗, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, ,
455476 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 旧派になりそこねた新派―女形と女優の相克, 藤井康生, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455477 匂宮と男たちの欲望―童心地と司召, 木村朗子, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455478 宇治の大君・中の君をめぐる端役たち―裏の主人公による領導とその限界, 高橋亨, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455479 解き明かせない悲劇の暗さ―松本清張『北の詩人』論ノート, 北川透, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455480 浮舟をめぐる<母>たち―弁の尼と中将の君, 外山敦子, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455481 主要人物をめぐる人々, 外山敦子, 『端役で光る源氏物語』, , , 2009, シ4:1270, 中古文学, 物語, ,
455482 『天保図録』―漆黒の人間図鑑, 倉本昭, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455483 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 ノスタルジアの行方―「時代遅れ」と「時代の共感」, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455484 松本清張論―「天城越え」を手がかりに, 赤塚正幸, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455485 松本清張と「日本の黒い霧」, 藤井忠俊, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455486 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタン時代の切支丹批判書―雪窓宗崔の『対治邪執論』と『興福寺筆記』を中心に, フレデリック・ジラール, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, ,
455487 松本清張一面―初期作品を軸として, 佐藤泰正, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455488 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 喜多村緑郎日記をめぐって, 森井マスミ, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455489 清張の故郷―『半生の記』を中心に, 小林慎也, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455490 大衆文学における本文研究―「時間の習俗」を例にして, 松本常彦, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455491 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 新派SPレコード・ディスコグラフィ(未定稿), 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455492 小倉時代の略年譜―松本清張のマグマ, 小林慎也, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
455493 五月五日節について, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 12, 2009, カ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
455494 平家物語とその時代, 川合康, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, ,
455495 特集 キリシタン文化と日欧交流 新出かくれキリシタン遺物をめぐって―パリ外国宣教会所蔵の古写本『こんちりさんのりやく』, ドベルグ美那子, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, ,
455496 博多興行史 明治篇(十)(最終回), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455497 中世白山三馬場関係史の一考察, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 12, 2009, カ00460, 中世文学, 一般, ,
455498 『尋常小学読本』中の唱歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 12, 2009, カ00460, 近代文学, 一般, ,
455499 平家物語の成立, 志立正知, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, ,
455500 正岡子規 人生のことば その十七, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 62, 2009, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,