検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455501
-455550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455501 | 平家一門の実像と虚像, 田中大喜, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455502 | 「外郎売」上演年表から読み取れるもの―「歌舞伎十八番」に至るまで, 斉藤千恵, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455503 | 合戦空間の創出, 鈴木彰, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455504 | 屋島・壇ノ浦合戦と源義経, 宮田敬三, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455505 | 安徳天皇の乳母, 栗山圭子, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455506 | <翻> 増補本『配所残筆』の新出写本について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 12, 2009, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
455507 | 平家物語の構想, 志立正知, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455508 | 内乱の展開と「平家物語史観」, 川合康, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455509 | 東アジア仏教世界と平家物語, 上川通夫, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455510 | 熱田神宮編年史料(稿本)中世四, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 12, 2009, カ00460, 中世文学, 一般, , |
455511 | 特集・世界 同時代の文学―グローバル化と自由の現在 アジアの同時代文学―グローバル化の中の中国・韓国・日本の小説, 川村湊, 神奈川大学評論, , 62, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, , |
455512 | 朝鮮通信使と安徳天皇, 須田牧子, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 近世文学, 一般, , |
455513 | 五代目尾上菊五郎と演劇写真―森山写真館との関係を中心に, 村島彩加, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455514 | 平家物語と在地伝承―平家物語の内と外, 大橋直義, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455515 | 平家物語と芸能, 清水真澄, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455516 | 源平合戦図屏風の世界―一の谷・屋島合戦図屏風を中心に, 出口久徳, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455517 | <翻> 市川箱登羅日記(三十六)―明治四十五年三月~四月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455518 | 源氏将軍と地域伝承, 志立正知, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455519 | 近代教科書と平家物語, 鈴木彰, 『平家物語を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:725, 中世文学, 軍記物語, , |
455520 | 曾我廼家喜劇上演記録(1), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455521 | 将門記とその時代, 川尻秋生, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455522 | 文学からみた将門記, 佐倉由泰, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455523 | 歴史学からみた将門記―「将門誅害日記」の性格と将門記の成立年代, 川尻秋生, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455524 | 藤原純友の乱と平将門の乱, 寺内浩, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455525 | 永日と小品―漱石と<永遠の瞬間>(二), 石井和夫, 香椎潟, , 55, 2009, カ00390, 近代文学, 著作家別, , |
455526 | 源頼朝の征夷大将軍任命と将門の乱, 川尻秋生, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 一般, , |
455527 | 『万葉集』における単元開発―小中連携を意識した単元と導入単元の工夫, 森顕子, 学芸国語教育研究, , 27, 2009, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
455528 | 武器・武具と兵, 近藤好和, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455529 | 在地社会からみた将門の乱, 宮滝交二, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455530 | 東国武士と将門の乱, 鈴木哲雄, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455531 | 国語教材「白河の関」から『おくのほそ道』へ―作品研究史と古典指導の「間」の課題, 大久保順子, 香椎潟, , 55, 2009, カ00390, 国語教育, 読むこと, , |
455532 | 伝承のなかの将門, 樋口州男, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455533 | 将門伝説を探る, 村上春樹, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455534 | 各地に語りつがれる将門伝説, 村上春樹, 『将門記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:731, 中古文学, 軍記, , |
455535 | 教材としての「注文の多い料理店」とその構造―三すくみの戦略と<場>としてのイーハトヴ, 笹平真之介, 学芸国語教育研究, , 27, 2009, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
455536 | 柏木の「身」意識―源氏物語における「古代」と「近代」, 神田洋, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中古文学, 物語, , |
455537 | 物語の「女院」再考―平安後期及び鎌倉物語に『源氏物語』藤壺の影響を見る, 野村倫子, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中古文学, 物語, , |
455538 | 明治時代第二次英学書ブーム期における対訳辞書資料の一検討―『英語節用集』所載訳語の『訂増英華字典』における収載情況を中心とする周辺対訳辞書資料数種を交えた語彙調査分析, 坂本浩一, 香椎潟, , 55, 2009, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
455539 | 大熊徹編著『小学校国語科 「活用型」学習の授業モデル』『中学校国語科 「活用型」学習の授業モデル』, , 学芸国語教育研究, , 27, 2009, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
455540 | 光孝・宇多天皇の即位に関する一考察―『大鏡』源融自薦譚を起点として, 高橋照美, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中古文学, 歴史物語, , |
455541 | 『松浦宮物語』の「血の涙」表現をめぐる作品構造考―渡唐の物語展開における『うつほ物語』取りの<重なり>, 松浦あゆみ, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中世文学, 物語・小説, , |
455542 | 大熊徹・藤田慶三編著 『小学校国語『伝統的な言語文化』の授業ガイド-ワークシート付き26の単元プラン-』, , 学芸国語教育研究, , 27, 2009, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
455543 | 語学教育ウエブサイト作成原則についての一考察―台湾における日本語学習ウエブサイトの分析を例に, 丁紀祥, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 日本語教育, , |
455544 | 千田洋幸著『テクストと教育-「読むこと」の変革のために-』, , 学芸国語教育研究, , 27, 2009, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
455545 | 電子メールにおける依頼の表現―日本語母語話者とタイ人日本語学習者の対照研究, 宮崎玲子, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 対照研究, , |
455546 | 「マス」についての覚書, 依田悠介, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 敬語, , |
455547 | 終助詞「ぜ」の機能再考―独話場面での用法を中心に, 中崎崇, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 文法, , |
455548 | ノンフィクションおよびマンガ読書力論, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 27, 2009, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
455549 | 『河海抄』の「和漢朗詠集」―主に朗詠注との関連から, 吉岡貴子, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中古文学, 歌謡, , |
455550 | 中国人JFL型学習者の感謝場面に使用される詫び表現の調査―詫び表現のバリエーションを中心に, 孫守峰, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 日本語教育, , |