検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455551
-455600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455551 | 高鳥天満宮拝殿天井画「百人一首歌仙絵」について, 長谷川正樹, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中世文学, 和歌, , |
455552 | 日本語と韓国語の受動表現の対照研究―日本の文学小説から韓国語訳を中心に, 李恩我, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 対照研究, , |
455553 | 「山びこ学校再考」, 荻野聡, 学芸国語教育研究, , 27, 2009, カ00177, 国語教育, 一般, , |
455554 | 「あえかに」か「ひはづに」か―源氏物語忍草・若菜上・下巻本文検討から, 中西健治, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中古文学, 物語, , |
455555 | ペルシア語の新しい可能表現に見る、日本語との共通性, 五十嵐小優粒, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 対照研究, , |
455556 | 日本、韓国の民話に見る儒教の影響とジェンダー, 李裕叔, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
455557 | 読解力の理論的基礎―垣内松三初期国語教育学説の考察, 安直哉, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 国語教育, 一般, , |
455558 | <翻> 付・史料紹介『重光葵関係文書』―「大川周明君ト栗野昇太郎君」の内容紹介, 小泉憲和, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
455559 | 天狗の諸相, 豊嶋泰国, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 国文学一般, 民俗学, , |
455560 | 鬼子母神―悔い改めて守護神へ, 井上直也, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 国文学一般, 民俗学, , |
455561 | 『出版月評』の<批評>論・二―小説を<批評>すること, 富塚昌輝, 『批評のスタイル/創作のスタイル』(近代文学合同研究会論集6), , , 2009, ヒ4:1104:6, 近代文学, 評論, , |
455562 | 「フィクション」に魅せられた者たち―蓮実重彦『「赤」の誘惑』を読む, 山本亮介, 『批評のスタイル/創作のスタイル』(近代文学合同研究会論集6), , , 2009, ヒ4:1104:6, 近代文学, 評論, , |
455563 | テクノロジーとしての「正義」―平田晋策「昭和遊撃隊」論, 松村良, 『批評のスタイル/創作のスタイル』(近代文学合同研究会論集6), , , 2009, ヒ4:1104:6, 近代文学, 著作家別, , |
455564 | 特集 演劇と恋愛<対談> 寺山修司は何故モテたのか?, 北川登園 森崎偏陸, 演劇創造, , 38, 2009, エ00097, 近代文学, 著作家別, , |
455565 | 遠州茶会と宇治茶師, 深谷信子, 専修史学, , 42, 2007, Z36U:せ:005:008, 近世文学, 一般, , |
455566 | グローバル・メディアにおける日清戦争のイメージに関する予備的研究, イリゴイエン・藤原・パウラ, 専修史学, , 42, 2007, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, , |
455567 | 国宝『源氏物語絵巻』を読む―うち置かれた扇, 久下裕利, 学苑, , 829, 2009, カ00160, 中古文学, 物語, , |
455568 | 更級日記の風の表現―「おきながといふ人」をめぐって, 元吉進, 学苑, , 829, 2009, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
455569 | 幕末明治初期多摩地域豪農の書物入手法, 中西裕, 学苑, , 829, 2009, カ00160, 近代文学, 一般, , |
455570 | 日本古代の「危機管理」と律令国家―八世紀「賑恤」・「賑給」を中心として, 窪田藍, 専修史学, , 44, 2008, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
455571 | 一九〇〇年代の『婦女新聞』にみる<朝鮮>の女性―構成される他者/<良妻>論を背景に, 小薗崇明, 専修史学, , 44, 2008, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, , |
455572 | メディアに描かれた軍事郵便―イメージにみる戦地と銃後, 後藤康行, 専修史学, , 45, 2008, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, , |
455573 | 『我身にたどる姫君』論―女帝と前斎宮, 大倉比呂志, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
455574 | 頓阿百首Bの詠法(中), 斎藤彰, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
455575 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其三十<四ウ四句目>, 大島富朗, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455576 | 大谷正『兵士と軍夫の日清戦争 戦場からの手紙を読む』, 津金武信, 専修史学, , 43, 2007, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 書評・紹介, , |
455577 | 近松の国性爺像とその創作意識, 大橋里沙, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455578 | <銀河鉄道>をめぐるふたつの夜, 遠藤祐, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455579 | 虚子小説における課題と試み―「斑鳩物語」論, 山口聡, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
455580 | <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十七―芥川龍之介(小島政二郎宛), 中村友, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455581 | 谷崎潤一郎『人面疽』論―映画受容における<芸術>と<通俗>を巡って, 金森真彩美, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
455582 | 万延度江戸城本丸御殿大奥主要御殿に用いられた唐紙について, 小粥祐子, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 近世文学, 一般, , |
455583 | 川上弘美「蛇を踏む」論, 河田小百合, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
455584 | 万延度本丸御殿大奥における室内意匠の構成, 小粥祐子, 学苑, , 820, 2009, カ00160, 近世文学, 一般, , |
455585 | 唐詩は漢詩?―ことばと思考の文化位相, 佐藤正光, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 国文学一般, 比較文学, , |
455586 | 共時的悲しみの噴出と石化―よしもとばなな作品にみる青年心理(6), 渡辺佳明, 学苑, , 820, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455587 | 「聞くこと・読むこと・書くこと」を重視した教職課程の授業に関する検討, 小池俊夫, 学苑, , 823, 2009, カ00160, 国語教育, 一般, , |
455588 | 宝暦9年(1759)『御家中屋鋪建家図』による弘前における藩士屋敷主屋の方位別壁面開口率からみた近世都市住居の特性について―近代都市住宅の近代性を明らかにする目的でみた近世都市住宅主屋壁面の方位別開口率, 平井聖, 学苑, , 827, 2009, カ00160, 近世文学, 一般, , |
455589 | 古事記上巻の玉について―誓約・天の石屋戸神話、海宮訪問説話を中心に, 烏谷知子, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 上代文学, 神話, , |
455590 | 字音語サ変動詞のレル形について, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 58-4, , 2009, カ00610, 国語, 文法, , |
455591 | 『八重葎』論, 大倉比呂志, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
455592 | 徒然草の表現―比喩の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
455593 | 現存六帖・松花・松吟の断簡, 田中登, 関西大学文学論集, 59-1, , 2009, カ00610, 中世文学, 和歌, , |
455594 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其二十九<四ウ三句目>, 大島富朗, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455595 | 泉鏡花「年譜」補訂(三), 吉田昌志, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455596 | 遠藤文学における女性(三)―「わたしが・棄てた・女」に流れ込んでいくもの, 笛木美佳, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455597 | 探幽歌仙絵盗作事件, 久下裕利, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 近世文学, 一般, , |
455598 | 日本語の「話者表現」, 徳永美暁, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 国語, 文法, , |
455599 | 古神道の和歌から<こころ>の実学へ, 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 52, 2009, カ00435, 近代文学, 一般, , |
455600 | 漢文教育テキスト素材選定の試案, 荒木龍太郎, 活水論文集(日本文学科編), , 52, 2009, カ00435, 国語教育, 読むこと, , |