検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455601
-455650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455601 | 中国人日本語学習者の作文における自己訂正―treatable errorsとuntreatable errorsの観点から, 西川寿美, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 国語, 日本語教育, , |
455602 | 『逢坂越えぬ権中納言』と『花桜折る少将』とにおける男主人公の<恋>の行方をめぐって―冒頭における結末の暗示もしくは予告の提示, 大倉比呂志, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 中古文学, 物語, , |
455603 | 頓阿百首Bの詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
455604 | 泉鏡花「年譜」補訂(五), 吉田昌志, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455605 | 「セロ弾きのゴーシュ」―その語りの仕組み, 遠藤祐, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455606 | <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十六―真山青果(久米正雄宛), 中村友, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455607 | 接続詞「だって」の談話における機能, 嶺田明美 冨田由布子, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 国語, 一般, , |
455608 | 転向と「世間」―高度経済成長時代の言説空間, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 近代文学, 一般, , |
455609 | 清原宣賢講『論語抄』の語彙と語法(一)―「叡山文庫本」と「京大図書館本」との抄文比較, 山田潔, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 中世文学, 国語, , |
455610 | 頓阿百首Aの詠法(完), 斎藤彰, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
455611 | 泉鏡花「年譜」補訂(四), 吉田昌志, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455612 | 「旅立ちの日」を迎えて―「いてふの実」の「お日様」と<母>と<子供たち>, 遠藤祐, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455613 | 想像力が飛翔するとき―後藤明生『麻氏良城』論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
455614 | 『蝋人形』の検討, 猪熊雄治, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 一般, , |
455615 | 万葉思ひ草 十四―解釈迷執「ふふむ」(続), 升田淑子, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
455616 | 藤原定家の「御室五十首」における春十二首について―時間/空間の二重配置によって浮彫りにされた作中人物の人間像―組歌に潜められた物語再構築の試み, 李世樹, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 中世文学, 和歌, , |
455617 | <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十五―小杉天外(久米正雄宛), 中村友, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
455618 | 山田潔著『中世文法史論考』, 荒尾禎秀, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
455619 | 万葉集巻八 一六五六と一六五七の二首について, 柴田雅子, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 上代文学, 万葉集, , |
455620 | <翻・複> 伊波普猷の松本信広宛書簡―明治・大正の言語学(その9), 佐藤喜之, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 国語, 一般, , |
455621 | 日本語否定一致表現の文法化について, 小林茂之, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 国語, 文法, , |
455622 | 「人間失格」私論―<葉蔵>と<「私」>のはざま, 山田佳奈, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
455623 | 大阪弁と標準語における方言意識, 石坂文, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 国語, 方言, , |
455624 | <忍者ことば>の謎, 小山侑以, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 国語, 語彙・意味, , |
455625 | 能苑逍遙(四一) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その五), 天野文雄, おもて, , 100, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455626 | 能苑逍遙(四二) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その六), 天野文雄, おもて, , 101, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455627 | 能苑逍遙(四三) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その七), 天野文雄, おもて, , 102, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455628 | 今岡謙太郎著『日本古典芸能史』, 埋忠美沙, 演劇学, , 50, 2009, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
455629 | 能苑逍遙(四四) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その八), 天野文雄, おもて, , 103, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455630 | 研究ノート 近世の日本仏教における絹衣の禁止について―道宣による絹衣の禁止に対する上田照遍の解釈, ダイアン・リッグス 岡本健資 訳, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 32, 2008, リ00203, 近世文学, 一般, , |
455631 | 増殖する<現実>―日中戦争初期のルポルタージュを語りなおす, 仁礼愛, 国文学会誌, , 35, 2009, キ00440, 近代文学, 一般, , |
455632 | 尾崎紅葉『多情多恨』の可能性―結末の方法, 四方美紗希, 国文学会誌, , 35, 2009, キ00440, 近代文学, 著作家別, , |
455633 | 「漢文」学習のいくつかの小さな試み, 中村陸子, 国文学会誌, , 35, 2009, キ00440, 国語教育, 読むこと, , |
455634 | 言語感覚育成の取り組み―連句創作、比較評論創作の試みを通して, 柴田昌平, 国文学会誌, , 35, 2009, キ00440, 国語教育, 一般, , |
455635 | 極限状況下の言語テクスト―昭和戦中期女性文学研究・序説, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 35, 2009, キ00150, 近代文学, 一般, , |
455636 | 形象理論とウィリアム・ジェームズ, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 35, 2009, キ00150, 国語, 言語生活, , |
455637 | 小・中学校における漢字指導試論(五編), 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 35, 2009, キ00150, 国語教育, 言語事項, , |
455638 | 義経蝦夷渡り伝説の地方的展開―三厩の観世音縁起をめぐって, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 42, 2009, キ00604, 国文学一般, 民俗学, , |
455639 | <すらりと>書くということ―『星より来れる者』と『田舎の花』, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 42, 2009, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
455640 | 研究ノート 吉野作造と冨永徳磨―知られざる交友と共鳴, 今高義也, 基督教文化研究所研究年報, , 42, 2009, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
455641 | 戦時下におけるキリスト教主義学校の態度決定―1940(昭和15)年の基督教教育同盟会校長会における申し合わせ, 大迫章史, 基督教文化研究所研究年報, , 42, 2009, キ00604, 近代文学, 一般, , |
455642 | うたう狢, 福寛美, 上代文学研究, , 34, 2009, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
455643 | <対談>特集・鉢木 対談<鉢木>を語る, 坂井音重 渡辺保, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455644 | 新しい言語―中世日本の言語事象ノート(一), 野中和孝, 活水日文, , 51, 2009, カ00433, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
455645 | 岩見照代著『ヒロインたちの百年―文学・メディア・社会における女性像の変容』, 矢沢美佐紀, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
455646 | 高良留美子著『恋する女―一葉・晶子・らいてうの時代と文学』, 小林美恵子, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
455647 | 復本一郎著『余は、交際を好む者なり―正岡子規と十人の俳士』, 鎌田慧, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
455648 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(七), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, , |
455649 | 特集・鉢木 「水海の田楽・能舞―時頼廻国伝説から」, 三浦裕子, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
455650 | 正岡子規 人生のことば その十八, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |