検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455651 -455700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455651 宗家の舞台(十) 『葵上』, 土屋恵一郎, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455652 連載(十三) 続・江戸時代能楽繁盛記―御側に仕える院の近臣。夜通し続く能の宴に舞の袖を翻す, 宮本圭造, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455653 能・狂言文献要覧(397), 池田英悟 小林責, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455654 映像の中の芸能(26) 『荒木又右衛門』―阪妻・三船・幸四郎・嵐寛・右太衛門, 藤井康生, 上方芸能, , 171, 2009, カ00540, 近代文学, 一般, ,
455655 上方正本研究その十 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 171, 2009, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455656 特集・国栖 作品研究<国栖>詞章注釈の試み, 山崎福之, 観世, 76-2, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455657 <シンポジウム>捕鯨を通して見る世界(3)―人類史としての捕鯨史の構築にむけて 有川湾における網捕捕鯨の歴史, 荒木文朗, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 近世文学, 一般, ,
455658 宗家の舞台(十一) 『松風』, 土屋恵一郎, 観世, 76-2, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455659 <シンポジウム>捕鯨を通して見る世界(3)―人類史としての捕鯨史の構築にむけて 近世西海捕鯨業史研究の現状と五島藩捕鯨業の地域性, 末田智樹, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 近世文学, 一般, ,
455660 武智鉄二資料集成(54), 権藤芳一, 上方芸能, , 171, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
455661 <シンポジウム>捕鯨を通して見る世界(3)―人類史としての捕鯨史の構築にむけて シーボルトが描いた日本の捕鯨, 宮崎克則, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 近世文学, 一般, ,
455662 連載(十四) 続・江戸時代能楽繁盛記―御能に好ける二条の大御所大政所。奥には女中の御囃子もあり, 宮本圭造, 観世, 76-2, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455663 <シンポジウム>捕鯨を通して見る世界(3)―人類史としての捕鯨史の構築にむけて 西海捕鯨絵巻の特徴―紀州との比較から, 森弘子, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 近世文学, 一般, ,
455664 <シンポジウム>捕鯨を通して見る世界(3)―人類史としての捕鯨史の構築にむけて 鯨絵巻『鯨鯢記目録』の紹介, 杉本史子, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 近世文学, 一般, ,
455665 特集・国栖 国栖伝承の歴史的背景, 和田萃, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455666 <翻> 後桜町天皇宸記―宝暦十四年正月条・二月条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 近世文学, 一般, ,
455667 <インタビュー> 京都五軒家・林家の事績―林喜右衛門氏に聞く, 林喜右衛門 小辰恭子, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455668 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・冬部・八五~八七), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 55, 2009, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
455669 二つの生き方にとっての文学, 水本弘文, 北九州大学文学部紀要, , 77, 2009, キ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
455670 駆込み慣行の構造と地域社会, 斎藤悦正, 共立女子大学紀要, , 55, 2009, キ00580, 近世文学, 一般, ,
455671 忍頂寺文庫蔵〔逸題加賀掾段物集〕について―段物集研究の試みとして, 川端咲子, 上方文芸研究, , 6, 2009, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455672 『御伽厚化粧』と『世説故事苑』, 神明あさ子, 上方文芸研究, , 6, 2009, カ00543, 近世文学, 小説, ,
455673 『厚生新編』における心的疾病―「相思病」と「耽飲」, 八百啓介, 北九州大学文学部紀要, , 78, 2009, キ00060, 近世文学, 一般, ,
455674 <翻> 地蔵寺蔵『観音新験録』―翻刻と解題, 山崎淳, 上方文芸研究, , 6, 2009, カ00543, 近世文学, 一般, ,
455675 ショメール『日用百科事典』項目対照表, 八百啓介 上野晶子, 北九州大学文学部紀要, , 78, 2009, キ00060, 近世文学, 一般, ,
455676 名所「待兼山」の成立―和歌と伝承の近世的受容をめぐって, 広川和花 鳴海邦匡, 上方文芸研究, , 6, 2009, カ00543, 国文学一般, 古典文学, ,
455677 <自由>という照応―幸田露伴「露団々」の小説観, 馬場美佳, 北九州大学文学部紀要, , 78, 2009, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
455678 西田天香の経済倫理と一燈園生活, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 近代文学, 一般, ,
455679 <インタビュー> 観世九皐会百周年を迎えて―観世喜之氏・観世喜正氏に聞く, 観世喜之 観世喜正 観世編集部, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455680 石塚寂翁の家集について, 神作研一, 上方文芸研究, , 6, 2009, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
455681 『賀茂祭絵詞』とその周辺, 佐多芳彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中世文学, 一般, ,
455682 宗家の舞台(十二) 舞囃子『砧』, 土屋恵一郎, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455683 <シンポジウム> 復元音で読む源氏物語―平安時代の発音・アクセントをどのように復元するのか, 森博達, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中古文学, 物語, ,
455684 連載(十五) 続・江戸時代能楽繁盛記―御台所を預かる地下の官人。公金の罠にかかりて夢は幻, 宮本圭造, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455685 <シンポジウム> 世界的に見た源氏物語の特異性, 天江喜七郎, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中古文学, 物語, ,
455686 <翻> 難蔵山集 翻刻と解題, 浅田徹, 上方文芸研究, , 6, 2009, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
455687 能・狂言文献要覧(398), 池田英悟 小林責, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455688 <シンポジウム> 江戸から読む源氏物語, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中古文学, 物語, ,
455689 <インタビュー>特集・国栖 インタビュー<国栖>をめぐって, 片山慶次郎 小辰恭子, 観世, 76-4, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455690 旅の詩人 芭蕉(七十四), 中谷孝雄, 義仲寺, , 318, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455691 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十八), 富山奏, 義仲寺, , 318, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455692 <シンポジウム> 『源氏物語』の国際化, ジェモン・アンドレ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中古文学, 物語, ,
455693 宗家の舞台(十三) 『卒都婆小町』, 土屋恵一郎, 観世, 76-4, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455694 旅の詩人 芭蕉(七十五), 中谷孝雄, 義仲寺, , 319, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455695 賀茂別雷神社「葵使」関係文書の翻刻と解説(下), 宇野日出生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 近世文学, 一般, ,
455696 連載(十六) 続・江戸時代能楽繁盛記―鼓の音に耳を澄ませど。聞こえてくるは鎖国攘夷の声ばかり, 宮本圭造, 観世, 76-4, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455697 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十九), 富山奏, 義仲寺, , 319, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455698 <翻> 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』の翻刻と解説―後桜町天皇の和歌活動(2), 飯塚ひろみ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 近世文学, 一般, ,
455699 旅の詩人 芭蕉(七十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 320, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455700 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その二十), 富山奏, 義仲寺, , 320, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,