検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455701 -455750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455701 <翻> 御休泊記録―御宮・公家、寺院、御三家、御公儀、御公儀二編, , 『二川宿本陣宿帳1』(二川宿史料集2), , , 2007, 215.5:G50:2, 近世文学, 一般, ,
455702 二川宿本陣と宿帳, 渡辺和敏, 『二川宿本陣宿帳1』(二川宿史料集2), , , 2007, 215.5:G50:2, 近世文学, 一般, ,
455703 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥発見―吉田東伍と『世阿弥十六部集』, 佐藤和道, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455704 旅の詩人 芭蕉(七十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 321, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455705 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その二十一), 富山奏, 義仲寺, , 321, 2009, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455706 <翻・複> 琉球八重山嶋取調書 附録, 我部政男 飯田泰三 吉成直樹 内原節子 大里知子 新島奈津子 宮平真弥, 『琉球八重山嶋取調書 附録』, , , 2007, ウ5:99:24, 国文学一般, 南島文学, ,
455707 『琉球八重山嶋取調書 附録』について, 輝広志, 『琉球八重山嶋取調書 附録』, , , 2007, ウ5:99:24, 国文学一般, 南島文学, ,
455708 連載(十七) 続・江戸時代能楽繁盛記―町人の奢り極まる能興行。身分に応ぜぬ振舞と。咎を受けるは天保の夏, 宮本圭造, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455709 能・狂言文献要覧(399), 池田英悟 小林責, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455710 <シンポジウム> 定家様と擬定家―擬定家本私家集の出現をめぐって, 藤本孝一 名児耶明 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中世文学, 和歌, ,
455711 近藤政美教授 略年譜ならびに主要な著書・論文等, , 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 国文学一般, 目録・その他, ,
455712 地芝居の世話狂言―「八百屋献立」「寿門松」, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455713 南禅寺の五右衛門―山門の場についての一つの仮説, 野口典子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455714 授業構想―「三コ」(斎藤隆介・作), 広田隆志, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,
455715 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力1―「定まれること」より, 竹本幹夫, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455716 「柿くへば」の「ば」, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
455717 助動詞「す」「さす」の受動表現に関する考察―『平家物語』諸本および天草版『平家物語』との比較を中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 国語, ,
455718 天草版『エソポのハブラス』の助動詞の語彙―国字本『伊曾保物語』・天草版『平家物語』との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 国語, ,
455719 明治期和訳聖書における聖書用語―「悪魔」と「鬼」, 加藤早苗, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 国語, 語彙・意味, ,
455720 近藤政美著『天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究』, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 書評・紹介, ,
455721 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 100周年への里程標(マイルストーン)として, 川崎賢子, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455722 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 磨かれた独自の美学―ミュージカル時代の宝塚の位置, 藪下哲司, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
455723 有島武郎と韓国文学(2)―1920年代初期の朝鮮における「小さき者へ」の受容, 金希貞, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
455724 「網走まで」試論―「女の人」を救うための解釈, 許昊, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
455725 <翻・複> 新資料『紫式部物語 附・和泉式部物語』紹介―解題・影印・翻刻, 藤井佐美, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中世文学, 物語・小説, ,
455726 「みどり」は色の名前か―近現代の用例から探る語「みどり」の性格, 安井裕奈, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
455727 日中比較対照研究:中国語現代文の人数表現―四川大地震の報道を例に, 室井努, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 国語, 対照研究, ,
455728 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 食べる花―「元祖肉食女子」である林芙美子の人生から, 大野紗弥佳, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455729 <翻> 十本対照「さころもの哥」本文と校異―青山会文庫蔵「さころもの哥」の紹介, 須藤圭, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中古文学, 物語, ,
455730 タ行ダ行破擦音化の音韻論的特質, 高山知明, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
455731 古代・中世の世界観 法隆寺所蔵「五天竺図」についての覚え書き, ジャメンツ・マイケル, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 国文学一般, 古典文学, ,
455732 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 手紙を書く―林芙美子「清貧の書」と夫への便り, 玉井朋, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455733 <複> (付)青山会文庫蔵「さころもの哥」全文影印, , 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中古文学, 物語, ,
455734 地域の認識と把握 回憶のなかの戦国城下町―吉田郡山古図の景観表現とその変化, 山村亜希, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 近世文学, 一般, ,
455735 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 架空従軍秘話・厩舎当番兵の手記―林芙美子の『北岸部隊』を読む, 下原敏彦, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455736 『伊勢物語』における「友」・「友だち」, 近藤さやか, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 中古文学, 物語, ,
455737 日本の経典訓読の一源流―助詞イを手掛りに, 小林芳規, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
455738 『万葉集』(巻五)における「之・斯・志」について, 引原英男, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
455739 古筆切から見た万葉集片仮名訓本―伝解脱上人筆切の場合, 田中大士, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
455740 伝顕昭筆『伏見院三十首』切の新出断簡, 日比野浩信, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
455741 早川勝広教授 略年譜・著述目録, , 学大国文, , 52, 2009, カ00260, 国文学一般, 目録・その他, ,
455742 雉と燕―夫婦愛から親子愛へ, 宮下友里, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
455743 『狂雲集』―冒頭六首、付加の意味, 都田潔, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
455744 『今昔物語集』におけるイヅク・イヅコ・イドコ, 上原和実, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 中古文学, 説話, ,
455745 「伝静覚法親王筆古今集注切」小考, 徳植俊之, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
455746 平安中期・後期和文に見る「あたり」「わたり」「ほとり」の意味・用法, 吉田早織, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 中古文学, 国語, ,
455747 古代・中世の世界観 “坊津一乗院聖教類等”所収「日本図」について, 野田泰三, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 中世文学, 一般, ,
455748 『六諭衍義大意』の諸本, 杉下元明, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
455749 連載・近代文学雑考その七 巴里日記―林芙美子と横光利一(二), 尾高修也, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
455750 <翻> 〔永禄十一年頃〕写『盂蘭盆経私』翻刻, 牧野和夫 有賀夏紀 安藤慶子 宇野瑞木 黒崎良英 酒寄さやか 陶山裕有子 竹内千智 山方遥, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,