検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455751
-455800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455751 | 新しい大地へのまなざし 十八世紀後期における北辺認識の展開, 岩崎奈緒子, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 近世文学, 一般, , |
455752 | 終助詞化した「し」, 栗原さよ子, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 国語, 文法, , |
455753 | 「定家自筆」の書写本制作工程, 家入博徳, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
455754 | <翻>明治九年士族反乱実録 翻刻(2) 『熊本戦争記』について, 生住昌大, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
455755 | 藤原定家書写『兵範記』紙背文書中にみえる『平家物語』関係文書について, 宮崎肇, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中世文学, 軍記物語, , |
455756 | 地域の認識と把握 羽柴秀吉陣立書の周辺―羽柴・惟住関係の検討を中心に, 尾下成敏, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 中世文学, 一般, , |
455757 | 漱石のイプセン受容をめぐって―明治四十年前後の漱石の文学観との関連から, 藤本晃嗣, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
455758 | 「藪の中」試論―真砂と武弘の服装を巡って, トリラッサクルチャイ・スイリポーン, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
455759 | 「嵯峨遮那院」について―恵鎮(円観)上人年譜稿訂正, 小木曾千代子, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中世文学, 一般, , |
455760 | 詩人の言葉と色(7), 高橋文, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 詩, , |
455761 | 検証・宮沢賢治文献(26), 山下聖美, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
455762 | 昭和モダンと文化翻訳―エロ・グロ・ナンセンスの領域, 波潟剛, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
455763 | 古今和歌集両度聞書の成立―宗祇の自筆原本をめぐって, 本位田菊士, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
455764 | 古活字版調査余録―『大和物語』の刊行年時を考える, 高木浩明, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中古文学, 物語, , |
455765 | 近世期京都における経師屋の出版活動, 万波寿子, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 近世文学, 一般, , |
455766 | 戦後サークル誌にみる文学の役割―北部九州のサークル誌(1) 日炭高松, 茶園梨加, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
455767 | 『豊饒の海』試論(3)―物語の終焉、そして聡子は「どこ」にいる?, 稲田大貴, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
455768 | 物語と記憶―村上春樹「レキシントンの幽霊」論, 中野和典, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
455769 | 近世・近代の知識と地図 寛永日本図の改訂とその実像, 川村博忠, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 近世文学, 一般, , |
455770 | 芦谷信和著『国木田独歩の文学圏』, 河内重雄, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
455771 | 朝鮮における「新派」―演劇と小説との交渉, 申美仙, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
455772 | 近世・近代の知識と地図 二つの正保日本図, 藤井譲治, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 近世文学, 一般, , |
455773 | 『三四郎』に見られる陰陽の原理―漱石の「東西両洋思想」の表現として, ストラック・ダニエル, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
455774 | 戦前期・高等教育の入学試験における「作文」課題一覧, 石川巧, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 国語, 日本語教育, , |
455775 | 坂口安吾「白痴」と芥川龍之介「羅生門」, 長野秀樹, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
455776 | 黄英著『宮沢賢治のユートピア志向―その生成、崩壊と再構築―』, 頼怡真, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
455777 | <講演>中世特集 物語の語り手と地霊の信仰, 兵藤裕己, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
455778 | 河田和子著『戦時下の文学と<日本的なもの>―横光利一と保田与重郎―』, 中原豊, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
455779 | 近世・近代の知識と地図 「新訂万国全図」の編集過程をめぐって, 金田章裕, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 近世文学, 一般, , |
455780 | 疋田雅昭、日高佳紀、日比嘉高編著『スポーツする文学 1920-30年代の文化詩学』, 田代ゆき, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
455781 | コレクションの意義 本居宣長の地図利用―日本図・世界図を中心に, 上杉和央, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 近世文学, 国学・和歌, , |
455782 | 中世特集 腐敗する死体―死体の表象の東西比較をめざして, 田中貴子, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
455783 | 中世特集 清海曼荼羅覚書, 千本英史, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中世文学, 一般, , |
455784 | 仕掛けとしての<百物語>―吉屋信子「宴会」, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 15, 2009, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
455785 | 『今昔物語集』巻四における撰者の構成意図, 福沢真希, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 15, 2009, キ00618, 中古文学, 説話, , |
455786 | コレクションの意義 木村蒹葭堂と地図, 有坂道子, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 近世文学, 一般, , |
455787 | 日本語の非対格名詞を伴う文におけるvの性質(英文), 岡本佳織, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 15, 2009, キ00618, 国語, 文法, , |
455788 | 物語歌謡における類歌の構造分析について, 玉城政美, 日本東洋文化論集, , 13, 2007, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
455789 | <翻> 琉球大学附属図書館蔵『琉歌輯』―翻刻と解説, 前城淳子, 日本東洋文化論集, , 13, 2007, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
455790 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 未完の挑戦―宝塚のオリジナル作品は海外ミュージカルを超えられるか, 小竹哲, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455791 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 「ベルばら」を合わせ鏡として―宝塚歌劇の大衆性と芸術性, 上念省三, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455792 | 信長公記の諸本, 和田裕弘, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 近世文学, 一般, , |
455793 | ハワイの琉歌―「ハワイ琉歌史」試論, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 13, 2007, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
455794 | 八重山歌謡に謡われた星, 山里純一, 日本東洋文化論集, , 13, 2007, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
455795 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 阪神間モダニズムとしての宝塚歌劇, 河内厚郎, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455796 | 沖縄方言のとりたてのくっつきとかかりむすび―今帰仁謝名方言と具志川安慶名方言のばあい(おぼえがき), かりまたしげひさ 島袋幸子, 日本東洋文化論集, , 13, 2007, ニ00353, 国語, 方言, , |
455797 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 宝塚が宝塚であるために―私見・宝塚転換期の歴史, 植田紳爾, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455798 | 「首里城明渡し」小論, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 14, 2008, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
455799 | 八重山歌謡に見える動物, 山里純一, 日本東洋文化論集, , 14, 2008, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
455800 | 沖縄県名護市幸喜方言の名詞の格=とりたて―ga格、nu格、ハダカ格、jaのとりたて形, かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 14, 2008, ニ00353, 国語, 方言, , |