検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455801
-455850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455801 | 特集 関西の新舞踊―なぜ広がるのか 舞踊界に起る新しい大波―新舞踊のいまと伝統舞踊の課題, 木津川計, 上方芸能, , 173, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455802 | 中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究―高松宮家伝来禁裏本を中心として, 吉岡真之, 論壇 人間文化 The Humanities Review, , 2, 2008, ロ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
455803 | アイヌ文化の図像表象に関する比較研究―『夷酋列像図』とマンローコレクションのデジタルコンテンツ化の試み, 佐々木史郎 内田順子, 論壇 人間文化 The Humanities Review, , 2, 2008, ロ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
455804 | 上方正本研究その十一 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 173, 2009, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455805 | 武智鉄二資料集成(56), 権藤芳一, 上方芸能, , 173, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
455806 | 「日本実業史博物館」資料の高度活用から連携展示へ―「幻の博物館の“紙”『日本実業史博物館』旧蔵コレクション展」について, 青木睦, 論壇 人間文化 The Humanities Review, , 2, 2008, ロ00100, 近代文学, 一般, , |
455807 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタンをめぐる三つの「背景」, 弥永信美, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 近世文学, 一般, , |
455808 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタンとキリスト教美術, 宮内ふじ乃, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
455809 | 蝉、ひぐらしを詠む万葉歌と中国文学, 宋成徳, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 上代文学, 万葉集, , |
455810 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 日本に入ったキリスト教絵解き, 原聖, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
455811 | 「忠快赦免譚」考, 橋本正俊, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, 軍記物語, , |
455812 | 連用形とカ(上), 蔦清行, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 上代文学, 万葉集, , |
455813 | <翻> 「伊勢物語詞連歌」翻刻と紹介, 小山順子 竹島一希, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
455814 | 小特集 近世・近代文学 番外謡本所蔵の一端―連歌師猪苗代家と«兼載桜»«摺上», 中嶋謙昌, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455815 | 小特集 近世・近代文学 「芸術と実行」論争の発端―明治四十一年の長谷川天渓と岩野泡鳴との論争を中心に, 王憶雲, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
455816 | 特集 明日への文楽―国立文楽劇場25周年 『浄瑠璃雑誌』と鴻池幸武―文楽批評のあり方・小考, 森西真弓, 上方芸能, , 172, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455817 | <翻> 『我尊会文集 第一』(藤岡作太郎 続), 上田正行, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 1, 2009, カ00688, 近代文学, 著作家別, , |
455818 | 白山麓白峰の方言特徴と昔話に見られる方言の語法, 新田哲夫, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 1, 2009, カ00688, 国語, 方言, , |
455819 | 小特集 近世・近代文学 郁達夫と佐藤春夫に関する小考, 申英蘭, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
455820 | 小特集 近世・近代文学 「アカシアの匂に就て」論―伊藤整における或る転回, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
455821 | 武智鉄二資料集成(55), 権藤芳一, 上方芸能, , 172, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
455822 | 『羅葡日辞書』の錯誤と製作工程, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
455823 | 「私の上方芸能」の視点―近松の「大経師昔暦」に因んで, 永井るり子, 上方芸能, , 172, 2009, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455824 | 連用形とカ(下), 蔦清行, 京都大学国文学論叢, , 21, 2009, キ00516, 上代文学, 万葉集, , |
455825 | 禅と念仏―定慧と親鸞の念仏, 藤能成, 九州龍谷短期大学紀要, , 55, 2009, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
455826 | 対山館文庫―立花寛治伯爵の図書館思想について, 河野本和, 九州龍谷短期大学紀要, , 55, 2009, キ00255, 近代文学, 一般, , |
455827 | 『却廃忘記』の用語の一斑, 山中延之, 京都大学国文学論叢, , 21, 2009, キ00516, 中世文学, 国語, , |
455828 | 小城鍋島文庫本『平家物語』雑感, 高木昭英, 九州龍谷短期大学紀要, , 55, 2009, キ00255, 中世文学, 軍記物語, , |
455829 | <翻> 京都大学平松文庫蔵『和漢々和』翻刻と解題(上), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 21, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
455830 | 夏目漱石の久留米市の俳句について―<高良山行>の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 35, 2009, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
455831 | 実践研究 中国美術学院書法系学生に対する『日本仮名書法』指導の実際について, 吉沢龍二, 岐阜女子大紀要, , 38, 2009, キ00120, 国語教育, 書写・書道, , |
455832 | <翻> 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(一), 井原英恵 大山和哉 熊谷和美 小林雄一 山田咲生子 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 21, 2009, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
455833 | 天正本『太平記』増補方法小考―巻四「呉越戦の事」増補漢詩について, 森田貴之, 京都大学国文学論叢, , 22, 2009, キ00516, 中世文学, 軍記物語, , |
455834 | <翻> 京都大学平松文庫蔵『和漢々和』翻刻と解題(下), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 22, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
455835 | <翻> 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(二), 大山和哉 小林雄一 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 22, 2009, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
455836 | 巻頭言 シテと老舗, 矢口広人, 橘香, 54-1, 627, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455837 | 近世芸能の謡がかり・能がかり, 村尚也, 橘香, 54-1, 627, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455838 | 受身・使役の助動詞の意味用法について―『万葉集』と『元朝秘史』にみられる用例をめぐって, グ・バーサンフー, 京都大学国文学論叢, , 22, 2009, キ00516, 国語, 対照研究, , |
455839 | <翻> 壱岐金蔵寺所蔵の神岳山縁起について, 須永敬, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 58, 2009, キ00134, 近世文学, 一般, , |
455840 | 桂菴玄樹の四書学と『四書詳説』, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 11, 2009, カ00681, 中世文学, 漢文学, , |
455841 | <翻>雅俗山荘来簡集(第九回) 白井鉄造, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 34, 2009, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455842 | 幕末江戸の小芝居番付, 佐藤かつら, 館報池田文庫, , 34, 2009, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455843 | 即非如一禅師の『老子〓斎口義』校刊について, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 11, 2009, カ00681, 近世文学, 一般, , |
455844 | 羅山随筆抄訓釈稿(三), 浅山佳郎 大島晃 滝康秀 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 11, 2009, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
455845 | <翻・複>雅俗山荘来簡集(第十回) 終戦前後, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 35, 2009, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
455846 | 大和万歳音声資料と正月禁裏万歳, 福原敏男, 館報池田文庫, , 35, 2009, カ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
455847 | 足利学校第二〇世庠主大梁周廓略年譜, 倉沢昭寿, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 近世文学, 一般, , |
455848 | 池田文庫のコレクションでたどる 喜劇王・曾我廼家五郎の軌跡, 古川綾子, 館報池田文庫, , 35, 2009, カ00700, 近代文学, 著作家別, , |
455849 | 足利市指定重要文化財『古文尚書』にまつわる二・三のこと, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 近代文学, 一般, , |
455850 | 「『杏壇』は『教壇』に通じない」の論, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 国語, 文字・表記, , |