検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
455851
-455900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
455851 | 信春時代の等伯筆金碧花鳥図屏風, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 31, 2009, キ00465, 中世文学, 一般, , |
455852 | 伝後伏見天皇筆「あがた切」―進子内親王と『風雅和歌集』, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 31, 2009, キ00465, 中世文学, 和歌, , |
455853 | <翻・複> 現行足利学校釈奠について, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 近代文学, 一般, , |
455854 | 太田治子著『明るい方へ 父・太宰治と母・太田静子』, 大和田守, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
455855 | 日本におけるブランド人気の起源―『神路山詣道中記』を読み解く, 兼松篤子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 15, 2009, キ00618, 近世文学, 一般, , |
455856 | 沈黙の共同体から語りの協同体へ―戦前期大熊信行の思想, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 114, 2009, キ00420, 近代文学, 著作家別, , |
455857 | 中世特集 雑纂本『寂蓮集』生成の背景, 中村文, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中世文学, 和歌, , |
455858 | 中動態と他動性, 二枝美津子, 京都教育大学紀要, , 114, 2009, キ00420, 国語, 文法, , |
455859 | <国>作りの物語―『古事記』における<国>作りの内実, 後山智香, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 上代文学, 神話, , |
455860 | 「ノルウェイの森」と自己愛(下), 早狩陽介, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
455861 | 光源氏の述懐―御法巻と幻巻の間, 上野辰義, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中古文学, 物語, , |
455862 | 陰画としてのテクスト―福永武彦「廃市」試論, 安達原達晴, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
455863 | 芥川龍之介の誕生の地をめぐって, 庄司達也, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
455864 | 横光利一『旅愁』における国学言説の射影―言挙・産霊・古神道をめぐって, 館下徹志, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
455865 | 近世・近代の知識と地図 東アジアにおける楊子器図の展開, 井上充幸, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 国文学一般, 古典文学, , |
455866 | 混一疆理歴代国都之図の系譜をめぐる一視角, 金田章裕, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 国文学一般, 古典文学, , |
455867 | 武者小路実篤論(下)―<新しき村>時代に於ける作品・思想・作者像の変化, 東海林広幸, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
455868 | 夏目漱石『こゝろ』論―恋愛と<明治の精神>, 後藤真紀, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
455869 | 松本清張「天城越え」の生成―『刑事警察参考資料』第四輯「天城峠に於ける土工殺し事件」から, 中河督裕, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
455870 | 「想世界」に昇るこころ―北村透谷研究覚え書き, 吉馴明子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 21, 2009, ケ00089, 近代文学, 著作家別, , |
455871 | 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』注釈(七), 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
455872 | <翻> 森鴎外関係資料翻刻―『蘭軒著述目録』(二), 小川康子, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
455873 | 松本清張『かげろう絵図』論―三田村鳶魚との関わりを中心として, 三谷憲正, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
455874 | 宇治加賀掾の浄瑠璃芸論『竹子集』序文と『塵芥抄』系謡伝書―進藤以三著『筆の次』との関わりを中心に, 田草川みずき, 近世文芸, , 89, 2009, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455875 | 平凡社「月刊維新」の発禁と埋もれた作品, 水沢不二夫, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 一般, , |
455876 | 「は」と題目, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 15, 68, 2009, ク00049, 国語, 文法, , |
455877 | 敬語の分類と落窪物語の待遇表現, 田中みどり, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中古文学, 国語, , |
455878 | 音楽科授業における言語活動の役割と授業構成, 斉藤百合子, 京都教育大学紀要, , 115, 2009, キ00420, 国語教育, 一般, , |
455879 | 蕪村と司馬相如―廃園詠の反転, 安保博史, 群馬県立女子大学紀要, , 30, 2009, ク00143, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
455880 | 歌舞伎と紀海音『三井寺開帳』, 河合真澄, 近世文芸, , 89, 2009, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
455881 | 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(5)―昭和2年(1927)4月~昭和3年(1928)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 30, 2009, ク00143, 近代文学, 一般, , |
455882 | 森鴎外『普請中』と「舞姫事件」―『普請中』の本文読解とトポス的読解, 小平克, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
455883 | 倉橋由美子作『よもつひらさか往還』と『酔郷譚』における漢詩について, 朴銀姫, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
455884 | 雁金屋御絵帳(万治四年・寛文三年)の研究(三)―年次別復元一覧表と文様の漸次移行的整理案, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 30, 2009, ク00143, 近世文学, 一般, , |
455885 | 実録『厭蝕太平楽記』『本朝盛衰記』と『通俗三国志』―真田幸村と諸葛孔明, 高橋圭一, 近世文芸, , 89, 2009, キ00660, 近世文学, 一般, , |
455886 | 太宰治『水仙』論―<徳>の不在証明, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 43, 2009, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
455887 | 寺山修司と恐山―『田園に死す』を読む, 五十嵐綾野, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
455888 | 安部公房『砂の女』における「住まい」, 岸元優紀, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
455889 | 『夕べの雲』の解釈をめぐって―庄野潤三の文学(3), 上坪裕介, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
455890 | 花月草紙の成立―『郁離子』の受容など, 川平敏文, 近世文芸, , 89, 2009, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
455891 | 『詩と詩論』における佐藤一英の言説―(付論)詩学の現在と詩的言語, 米倉巌, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
455892 | 『武道伝来記』と「実事」の流行―絵入狂言本『あすか川』を手がかりとして, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 29, 2009, ク00145, 近世文学, 小説, , |
455893 | 芥川龍之介「青年と死と」論―<大正>的言説との関わりから, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
455894 | 日本近代文学における師弟関係―夏目漱石、樋口一葉、田山花袋、宮沢賢治から、中島敦「名人」まで, 山下聖美, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
455895 | 『水滸伝』の作者と馬琴―「今古独歩の作者」羅貫中の発見, 神田正行, 近世文芸, , 89, 2009, キ00660, 近世文学, 小説, , |
455896 | 研究ノート 鮎川信夫「橋上の人」―その<橋>について, 平岡敏夫, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
455897 | 林富士馬・資料と考察―(七)単行本一覧、作品の紹介も少し, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
455898 | ヱルテル問題と『家庭の幸福』について―ゲーテ、保田与重郎、日本浪曼派、萩原朔太郎、太宰治など, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 29, 2009, ク00145, 近代文学, 一般, , |
455899 | 研究ノート 黒点―武田泰淳の<上海>, 石崎等, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
455900 | 芭蕉連句の季語と季感試論, 野村亜住, 近世文芸, , 90, 2009, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |