検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455901 -455950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455901 樋口一葉「うらむらさき」・「われから」―「カネ」と「モノ」と「女の欲望」, 塚本章子, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455902 主殿寮と年中行事, 鷺森浩幸, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 22, 2007, テ00096, 中古文学, 一般, ,
455903 中国文人と日本―郁達夫の場合(2), 尹東燦, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
455904 海辺のホモソーシャリティ、あるいはその亀裂について―夏目漱石「行人」を中心に, 瀬崎圭二, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455905 戦場の記憶を継承するために―田村泰次郎「ある死」「肉体の悪魔」, 尾西康充, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455906 東北地方における助詞サについて, 一ノ瀬寛子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 29, 2009, ク00145, 国語, 方言, ,
455907 「現代文学」誌上の日野啓三, 山内祥史, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455908 馬琴と小津桂窓の交流, 菱岡憲司, 近世文芸, , 90, 2009, キ00660, 近世文学, 小説, ,
455909 二つの『向う側』―日野啓三作品の展開, 山根繁樹, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455910 三島由紀夫「美しい星」論―円盤飛来地の意味するもの, 九内悠水子, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455911 <翻> 「真理易知」翻刻, 岸田洋一, 研究実践紀要, , 31, 2009, ケ00192, 近世文学, 国語, ,
455912 戦後<ユース・サブカルチャーズ>への一視点―三島由紀夫「月」「葡萄パン」論, 中元さおり, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455913 荒川英治「空中の茱萸(ぐみ)」論―歴史を語る文体, 吉田敬, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
455914 近世後期類題和歌集編纂の一齣, 亀井森, 近世文芸, , 90, 2009, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
455915 複雑な印象の中の「したたかさ」―「「それから」に就て」から見える武者小路実篤像, 馬場祐一, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
455916 Historical significance of Japanese National Curriculum 2008 in the post-war Japanese language education, Atsuo NAKAMURA, 群馬大学紀要:人文科学編, , 58, 2009, ク00160, 国語教育, 一般, ,
455917 西鶴発句考―諺の両義化をめぐって, 浅沼璞, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 小説, ,
455918 巻頭言 能面の作者たち, 雨宮智恵, 橘香, 54-2, 628, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455919 巻頭言 鳰の浦、近江、弁才天, 矢口広人, 橘香, 54-3, 629, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455920 資料紹介 釈奠「祝文」解説, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 国文学一般, 古典文学, ,
455921 カズラとカザシ, 村尚也, 橘香, 54-3, 629, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455922 <講演> 聖人孔子と人間孔子―生知と学知, 大島晃, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 国文学一般, 古典文学, ,
455923 足利学校第二一世庠主太嶺元諄年譜考, 倉沢昭寿, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 8, 2009, カ00425, 近世文学, 一般, ,
455924 『自然と人生』―構成の意図, 布川純子, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
455925 巻頭言 黒・赤・白の頭, 雨宮智恵, 橘香, 54-4, 630, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455926 <翻・複>史料紹介 釈奠開催日変更に係わる書簡について, 倉沢昭寿 市橋一郎 吉田美貴子, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 8, 2009, カ00425, 近代文学, 一般, ,
455927 <翻>史料紹介 奥河内清香家集『倭寧伝し故』巻の五, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 8, 2009, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, ,
455928 巻頭言 剣豪・義経, 矢口広人, 橘香, 54-5, 631, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455929 高本紫溟の和学, 柿本加奈, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
455930 能の中の幻の獣, 雨宮智恵, 橘香, 54-5, 631, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455931 『紫式部集』伝本の比較―構成にみられる相違, 曾和由記子, 瞿麦, , 24, 2009, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
455932 源氏物語の引歌「むべも心あるあま」藤壺と正子, 田辺玲子, 瞿麦, , 24, 2009, ク00046, 中古文学, 物語, ,
455933 皇女総覧(二十六)―重子内親王(仁明天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 24, 2009, ク00046, 中古文学, 一般, ,
455934 六義考―『古今集』序の精神, 原岡佑里, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 中古文学, 和歌, ,
455935 巻頭言 キモリ・コモリ・ミコモリ・ミクマリ・ミズクバリ, 雨宮智恵, 橘香, 54-6, 632, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455936 『檜垣』の深層を読む(一)―素材と能『檜垣』の間, 三上紀史, 橘香, 54-6, 632, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455937 巻頭言 アワセとヒトエ, 矢口広人, 橘香, 54-7, 633, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455938 国語史上の訓点語彙, 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
455939 『檜垣』の深層を読む(二)―「水を汲む」女の罪, 三上紀史, 橘香, 54-7, 633, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455940 漢文訓読史研究の課題と構想, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
455941 前田本『小右記』における宣命書きについて, 池田幸恵, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 中古文学, 一般, ,
455942 「せがれ」の表記について, 高橋久子 山口純礼, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
455943 『国性爺御前軍談』小考―一風・講釈・御前物, 小畑弥生, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 近世文学, 小説, ,
455944 宝幢院点の成立に関する一考察―源信・寂照・延殷・皇慶を巡って, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 中古文学, 国語, ,
455945 <複> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第二 寛治七年点 影印編(三), 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 中古文学, 国語, ,
455946 韓国の点吐口訣の読法について―春日政治『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究』との対比を通じて, 朴鎮浩 呉美寧 訳 李政範 訳, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 国語, 対照研究, ,
455947 巻頭言 日蓮上人と七面山, 矢口広人, 橘香, 54-8, 634, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455948 平安時代における訓点記入の速度について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 中古文学, 国語, ,
455949 <翻> 〔翻刻〕永禄九年閏八月十八日肥後天草妙楽寺秀舜興行「何路百韻」(再録), , 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 中世文学, 連歌, ,
455950 高山寺蔵伝受類集鈔の訓読語基調と史料的評価―訓読語に現れた待遇表現を中心に, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 中世文学, 国語, ,