検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 455951 -456000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
455951 醍醐寺本『本朝文粋』の漢字音, 石山裕慈, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 中古文学, 漢文学, ,
455952 国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀釈文, 小助川貞次 池田証寿 渡辺さゆり 高田智和, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
455953 キリシタン版の仮名文字遣, 白井純, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
455954 柳吉と蝶子の年齢―「夫婦善哉」と「続夫婦善哉」, 中島次郎, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
455955 徳元作「有馬在湯日発句収録、へびいちご」の句 謾想, 安藤武彦, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455956 日本語学習者コーパスのための誤用タグの構築について, 大山浩美, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 国語, 日本語教育, ,
455957 『寛永剣術上覧之記』について(その一), 田中宏, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
455958 江戸時代雑感―その(1)「不義密通と将軍綱吉」, 坂井利三郎, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
455959 『笠森娘錦之笈摺』瑣談, 清水正男, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近世文学, 小説, ,
455960 テイル形式の非アスペクト的意味―テイル形式の否定形を中心として, 木下泰臣, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 国語, 文法, ,
455961 「第二次世界大戦」(極東戦域)の報道の誤り 序説, 伊藤加奈, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近代文学, 一般, ,
455962 <翻> 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(6), 深沢秋男, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
455963 <翻・複> 「どどいつ」艶本―翻刻と影印, 菊池真一, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455964 『源氏物語』鑑賞(その一), 田中宏, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 中古文学, 物語, ,
455965 お竹大日の御影, 宮島鏡 関口静雄, 芸文稿, , 2, 2009, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
455966 『寛永剣術上覧之記』について(結び), 田中宏, 芸文稿, , 2, 2009, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
455967 江戸時代雑感―その(2)「水戸黄門―その実像に迫る」, 坂井利三郎, 芸文稿, , 2, 2009, ケ00139, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
455968 <翻・複> 『大外智仁 教訓一夕話』, 清水正男, 芸文稿, , 2, 2009, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
455969 <翻・複> 松浦詮編『蓬園月次歌集 完』の紹介―鈴木重嶺所収歌を中心に, 深沢秋男 菅野貴子, 芸文稿, , 2, 2009, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
455970 『源氏物語』鑑賞(その二), 田中宏, 芸文稿, , 2, 2009, ケ00139, 中古文学, 物語, ,
455971 特集 「三国志」の世界 教材としての「三国志」―『十八史略』を用いた授業, 高野由紀夫, 漢文教室, , 195, 2009, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
455972 特集 軍記物語研究の“国際化”に向けて 『平家物語』外国語訳の限界と可能性, マイケル・ワトソン, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
455973 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥能楽論研究のあゆみ―その表と裏, 玉村恭, 観世, 76-6, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455974 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力2―「心根を知るとは」より, 竹本幹夫, 観世, 76-6, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455975 連載(十八) 続・江戸時代能楽繁盛記―町の子供の舞囃子。能の祭りは面白や, 宮本圭造, 観世, 76-6, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455976 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥に教わる―能装束などのこと, 切畑健, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455977 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥の音楽伝書のキョクセツ, トム・ヘヤー, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455978 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力3―能の作者(第十六条), 竹本幹夫, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455979 連載(十九) 続・江戸時代能楽繁盛記―黒川流の能囃子。かかる辺土に珍しきもの, 宮本圭造, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455980 能・狂言文献要覧(400), 池田英悟 小林責, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455981 <対談>特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 対談 現代が世阿弥の能楽論をどう読むか(前編), 観世鉄之丞 山中玲子, 観世, 76-8, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455982 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力4―「勧進の桟敷数」より, 竹本幹夫, 観世, 76-8, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455983 連載(二十) 続・江戸時代能楽繁盛記―金銀山がもたらす富の。尽きせぬ御代こそ目出度けれ, 宮本圭造, 観世, 76-8, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455984 <対談>特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 対談 現代が世阿弥の能楽論をどう読むか(後編), 観世鉄之丞 山中玲子, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455985 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力5―「結崎座規」より, 竹本幹夫, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455986 連載(二十一) 続・江戸時代能楽繁盛記―御能に狂う公方様。これぞ例の始めなる, 宮本圭造, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455987 芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛 句・俳文考, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 76, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455988 能・狂言文献要覧(401), 池田英悟 小林責, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455989 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の八), 箋広会 川西咲子 浅井由梨絵 手嶋千賀子 河村公康 前浦貴幸 出光佐千子 日野俊彦 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 76, 2009, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
455990 元禄時代俳人大観(三十三), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 76, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
455991 雲英末雄先生年譜・著作等目録, , 近世文芸研究と評論, , 76, 2009, キ00670, 国文学一般, 目録・その他, ,
455992 <座談会>特別企画・丹後物狂 座談会<丹後物狂>天橋立での復曲上演(前編), 観世清和 島尾新 松岡心平, 観世, 76-10, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455993 連載(二十二) 続・江戸時代能楽繁盛記―賢主との誉れも高き家宣公。能三昧が玉に疵, 宮本圭造, 観世, 76-10, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
455994 山本長兵衛万治謡本出版から三百五十年 謡本 ベストセラー時代の前夜(上), 伊海孝充, 観世, 76-10, , 2009, カ00620, 近世文学, 一般, ,
455995 鵜飼と明石の君―貴種をめぐる狩猟文芸史の視座から, 野谷健, 芸文研究, , 96, 2009, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
455996 観世家のアーカイブ, 横山太郎, 観世, 76-10, , 2009, カ00620, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
455997 <戦死者報道>としての『趣味の遺伝』, 倉口徳光, 芸文研究, , 96, 2009, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
455998 談話を支える言語・非言語的手段の連続性―命題性の低い表現の使用と機能, 籏野智紀, 芸文研究, , 96, 2009, ケ00130, 国語, 対照研究, ,
455999 藩札の見どころ面白さ, 植松昭夫, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
456000 「物語世界の客体化」からみる自由間接話法の言語間比較, 橋本陽介, 芸文研究, , 96, 2009, ケ00130, 国語, 対照研究, ,