検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456001
-456050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456001 | 現代日本語の音・訓読み分けの機構を論じ、「漢語・和語形態素の相補的分布」に及ぶ, 屋名池誠, 芸文研究, , 96, 2009, ケ00130, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
456002 | <座談会>特別企画・丹後物狂 座談会<丹後物狂>天橋立での復曲上演(後編), 観世清和 島尾新 松岡心平, 観世, 76-11, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
456003 | おほやまつみ考―山の神・海の神, 森陽香, 芸文研究, , 97, 2009, ケ00130, 上代文学, 神話, , |
456004 | <翻> J.Jボレリウス『現代独仏哲学瞥見』抄訳と鴎外自筆書き込みの翻刻, 中西由里香, 芸文研究, , 97, 2009, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
456005 | 連載(二十三) 続・江戸時代能楽繁盛記―祖父は戒め。父は勧むる能稽古, 宮本圭造, 観世, 76-11, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
456006 | 山本長兵衛万治謡本出版から三百五十年 謡本 ベストセラー時代の前夜(下), 伊海孝充, 観世, 76-11, , 2009, カ00620, 近世文学, 一般, , |
456007 | 能・狂言文献要覧(402), 池田英悟 小林責, 観世, 76-11, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
456008 | 民族と民族の狭間を生きた作家李如雲の人と文学について, 杉野元子, 芸文研究, , 97, 2009, ケ00130, 近代文学, 一般, , |
456009 | 特集 軍記物語研究の“国際化”に向けて 韓国における軍記研究―『平家物語』『太平記』から朝鮮征伐記、そして「東アジア」という枠組みへの可能性, 松本真輔, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456010 | 特別企画・丹後物狂 男物狂能の魅力を掘り起す―智恩寺宝前での«丹後物狂», 天野文雄, 観世, 76-12, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
456011 | 初期俳諧時代における四季の詞について―『毛吹草』誹諧四季之詞を中心に, 木村遊幻, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
456012 | <自焼(じやき)>考―武士が自邸を焼いた心理, 田村睦美, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 一般, , |
456013 | 延慶本『平家物語』における「大塔建立」説話と「青侍の夢」の背景, 高橋亜紀子, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456014 | 『源平盛衰記』における俊寛の最期―<述懐>に見る滅罪と救済の構想, 小助川元太, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456015 | 連載(二十四・終) 続・江戸時代能楽繁盛記―将軍が。能舞う御代は。泰平の世, 宮本圭造, 観世, 76-12, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
456016 | 『太平記』終末部と応安の嗷訴事件, 森田貴之, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456017 | 近世後期における三韓軍記物の展開, 金時徳, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 近世文学, 一般, , |
456018 | <インタビュー>山本長兵衛万治謡本出版から三百五十年 謡本出版について 表章氏に聞く, 表章 観世編集部 椙杜久子 檜常正, 観世, 76-12, , 2009, カ00620, 近世文学, 一般, , |
456019 | <翻> 慶応義塾大学三田メディアセンター(慶応義塾図書館)蔵『道灌記』紹介・翻刻, 田口寛, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456020 | <翻> 『法皇様(後水尾院)・立圃前句付―相互批判』―作品を紹介し、寛文期京都の俳諧を考える, 島本昌一, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
456021 | 伝聖護院道増筆 平家物語巻物切について, 藤井隆, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456022 | 研究展望 『平家物語』(二〇〇六年一〇月~二〇〇七年九月), 浜畑圭吾, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456023 | 研究展望 『義経記』(二〇〇一年一〇月~二〇〇七年九月), 徳竹由明, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456024 | 軍記物研究文献総目録四五(二〇〇七年一〇月~二〇〇八年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
456025 | 吉田松陰の天皇観, 川口雅昭, 芸林, 58-1, 261, 2009, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
456026 | かわら版論考―かわら版の変遷とその在り方, 田代由華, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 一般, , |
456027 | 安政の大獄と水戸藩, 但野正弘, 芸林, 58-1, 261, 2009, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
456028 | 藤野古白と正岡子規, 和田克司, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近代文学, 著作家別, , |
456029 | <再録> 備中の古俳人、吉岡信元の俳諧注釈, 日暮聖, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
456030 | 大東亜戦争開戦前の平泉澄博士, 田中卓, 芸林, 58-1, 261, 2009, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
456031 | <翻> 『吾妻紀行』(谷口重以著)翻刻と解題, 松田佐登美, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 一般, , |
456032 | 浅沼璞著『西鶴という鬼才』, 木村遊幻, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 書評・紹介, , |
456033 | 岡本聡著『木下長嘯子研究』, 深沢真二, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 書評・紹介, , |
456034 | 藤原道長の困惑―息子顕信の出家と叡山の僧兵, 木本好信, 芸林, 58-1, 261, 2009, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
456035 | 岡本勝著『俳文学こぼれ話』・『近世文学論叢』, 島本昌一, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 書評・紹介, , |
456036 | 穎原退蔵・尾形仂編『江戸時代語辞典』, 島本昌一, 近世文学研究, , 1, 2009, キ00653, 近世文学, 書評・紹介, , |
456037 | 森田悌著『天智天皇と大化改新』, 荊木美行, 芸林, 58-1, 261, 2009, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
456038 | 「平泉澄教授 中世史講義(昭和十年度)」学生聴講ノート・解説, 中川秀幸 平泉隆房, 芸林, 58-2, 262, 2009, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
456039 | 反地震史料としての『かなめいし』―細部の作意と背景の事実, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, , |
456040 | 仮名草紙におけるろくろ首説話―『諸国百物語』「越前の国府中ろくろくびの事」とその周辺, 河村公康, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, , |
456041 | 正月朝覲行幸成立の背景―東宮学士滋野貞主の学問的影響, 佐野真人, 芸林, 58-2, 262, 2009, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
456042 | 『仏説父母恩重経鼓吹』と『本朝二十不孝』, 石塚修, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 一般, , |
456043 | 『武道伝来記』巻一の二「毒薬は箱入の命」読解, 水上雄亮, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, , |
456044 | 「二膳居る旅の面影」小考, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, , |
456045 | <翻・復> 橋本景岳より母堂あて自筆書簡, 所功, 芸林, 58-2, 262, 2009, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
456046 | 付合語に見る芭蕉出座連句の付合の種々相―夏と冬の付合を手がかりに, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
456047 | 越人風雅, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
456048 | 特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 村岡典嗣を読む視点, 前田勉, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
456049 | 芭蕉と千那, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
456050 | 特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 村岡典嗣の中世思想史研究, 昆野伸幸, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |